「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年9月29日(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】きのこ・れんこん・いもでキレイに
【料理人】藤井恵
【料理名】きのこの混ぜごはん
秋の味覚「きのこ・れんこん・いも」は食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに役立つ食材です。
夏の疲れが出やすいこの時季にピッタリ!旬の食材をふんだんに使った、おいしくて体も整うレシピを学びます。
きのこ・れんこん・いもでキレイに
腸活・藤井恵さん
「れんこんと豚肉のキムチ炒め」
「きのこの混ぜごはん」
「とろろきのこ汁」
おうち薬膳・齋藤菜々子さん
「さつまいもと鶏肉の甘酢煮」
「きのこと里芋、サバののり塩バター」
「れんこんと豚こまの梅ごま炒め」
「きのこの混ぜごはん」
- 蒸し焼きにしたキノコを混ぜた、風味豊かなごちそうごはん
- 柚子の香りをプラスして上品な味わいに
米:360ml(2合)
昆布(5cm四方):1枚
@水:360mL
@酒:大さじ1
生きくらげ:50g
乾燥きくらげ(7g)を水で戻しても
しめじ:1パック(100g)
生しいたけ:3枚(50g)
釜揚げしらす:40g
ⓑ水:大さじ1
ⓑ醤油:大さじ1/2
ⓑみりん:大さじ1/2
ⓑ塩:小さじ1/2
柚子の搾り汁:大さじ1
柚子の皮:少々
酒
① 下ごしらえ
・ 米(2合)は洗って炊飯釜に入れ、昆布と@(水360mL、酒大さじ1)を加えて30分おいてから炊飯。
・ オーブンは230℃に温めておく。
・ キクラゲ(50g)は細切り。
・ しめじ(100g)は根元を除いて食べやすくほぐす。
・ 椎茸(50g)は石づきを除き、4~8つ割り。
② アルミホイル(40cm長さ)にキノコをのせて酒(大さじ1)をふり、同じサイズのアルミホイルをかぶせ、すべての端を内側に折り込む。
③ 230℃のオーブンで、8分蒸し焼き。
※ キノコの水分が適度に抜けて香りが際立つ。
④ 小鍋でⓑ(水大さじ1、醤油・みりん各大さじ1/2、塩小さじ1/2)をひと煮立ちしてアルコールを飛ばす。しらす(40g)とともにボウルに入れる。
⑤ キノコを蒸し汁ごと加え、柚子の搾り汁(大さじ1)も加える。
⑥ ごはんが炊き上がったら昆布を取り除き、⑤を汁ごと加えてサックリ混ぜる。
⑦ 器に盛り、柚子皮(少々)をおろして散らす。
【全量】1,150kcal 塩分5.3g
藤井恵さん情報
藤井恵(ふじい めぐみ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1966年8月23日
- 出身地:神奈川県川崎市
- 職業:料理研究家、料理家、管理栄養士
- 家族:夫と二人の娘
- 経歴
- 女子栄養大学卒業後、テレビ番組の料理アシスタントを務め、フードコーディネーターを経て料理研究家として独立
- 2003年~2021年まで「キユーピー3分クッキング」レギュラー出演
- 料理スタイル:シンプルで健康的な料理を得意とし、特に野菜を多く使ったレシピが多い
- その他:著書多数、雑誌や書籍、テレビなどで幅広く活動している
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!