sponsored
sponsored

9/30【きょうの料理】齋藤菜々子「きのこと里芋、サバののり塩バター」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年9月30日(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】のこ・んこん・もでキレイに
【料理人】齋藤菜々子
【料理名】きのこと里芋、さばののり塩バター

>>関連タグきょうの料理 

秋の味覚「きのこ・れんこん・いも」は食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに役立つ食材です。

齋藤菜々子さんからは「旬のものを食べることでその季節の体を健やかに保つ」という薬膳の考え方をベースに、乾燥を防ぎ、腸活に役立つレシピを学びます。

sponsored
sponsored

きのこ・れんこん・いもでキレイに

腸活・藤井恵さん
れんこんと豚肉のキムチ炒め
きのこの混ぜごはん
とろろきのこ汁

おうち薬膳・齋藤菜々子さん
さつまいもと鶏肉の甘酢煮
きのこと里芋、サバののり塩バター
れんこんと豚こまの梅ごま炒め

薬膳の基本

  • 季節の変化や体調に合わせた食材を食べて体を整えるのが、薬膳の基本的な考え方
  • 夏から秋へと季節が移ると空気が乾燥しはじめ、肺や腸も影響を受ける
    • のどの不調や便秘が起こりやすくなる時季
  • 積極的にとりたいのが、今回のテーマでもあるきのこやれんこん、芋といった旬の食材
    • 薬膳では、きのこやれんこん、芋類は腸の働きを助けるとされている
    • 長芋は乾燥対策にもよくとり入れられる
    • どれも食物繊維が豊富
sponsored

「きのこと里芋、さばののり塩バター」

  • 里芋、しいたけ、さばを香ばしく焼きつけ、青のり粉とバターで仕上げた、香り豊かな一皿
  • サバを鮭にかえてもおいしい
  • 水分が出ないのでお弁当にも◎
材料(2人分)

里芋:4~5個 (300g)
生しいたけ:4枚 (80g)
さば(三枚おろし):1枚(160g)
青のり粉:小さじ1

サラダ油

バター

作り方

① 下ごしらえ
・ 里芋(300g)は皮をむいて1cm厚さの輪切り。
・ 椎茸(80g)は石づきを除き、四つ割り。
・ サバ(160g)は骨を除き、(少々)をふって10分おく。出てきた水けを押さえるように拭き、6等分。
② フライパンにサラダ油(小さじ2)を中火で熱し、里芋を並べて蓋、3分蒸し焼きに。
③ 上下返して再び蓋、弱めの中火3~4分蒸し焼きして取り出す。
※ 里芋は蒸し焼きすると、下ゆでするより手間がかからず、香ばしさも出る。
④ 同じフライパンにサバを皮側を下にして入れ、あいたところに椎茸を加えて中火で焼きつける。
⑤ サバは両面に焼き色がつくまで3~4分焼く。
⑥ (大さじ1)をふって弱めの中火里芋を戻し入れ、バター(10g)、(小さじ1/2)、 青のり粉(小さじ1)を加える。
⑦ サッと炒めて全体をなじませる。

【1人分】320kcal 塩分2.1g

齋藤菜々子さん情報

さいとう ななこ

  • 料理研究家、 国際中医薬膳師
  • 「おうちでできる薬膳」がモットー
    • 薬膳の知識をとり入れた、身近な食材で実践できる家庭料理を提案
  • 簡単でつくりやすいレシピが好評
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました