sponsored
sponsored

9/29【DAIGOも台所】「チンゲンサイのひき肉炒め」作り方|台湾風豆乳スープ

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025年9月29日(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】きのこ料理
【料理人】川﨑元太先生
【料理名】青梗菜のひき肉炒め

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「青梗菜のひき肉炒め」

  • 材料はシンプルなのにめちゃめちゃおいしい!
  • ごはんにもよく合う
  • 「お店にこのメニューがあったら絶対頼んじゃいます」
材料(2人分)

チンゲンサイ:2株(240g)
豚ひき肉:80g
長ねぎ:1/3本
刻みにんにく:小さじ1
サラダ油:小さじ2
【下ゆで】
熱湯:600mL
塩:小さじ2
砂糖:小さじ2
サラダ油:大さじ1
【豚ひき肉の下味】
酒:小さじ1
醤油:小さじ1
オイスターソース:小さじ1
こしょう:適量
【炒め調味料】
酒:大さじ1/2
醤油:大さじ1
砂糖:小さじ1/3
こしょう:適量
水溶き片栗粉:小さじ2
ごま油:小さじ1

作り方

① 下ごしらえ
・ 青梗菜(240g)は3等分して軸は縦細切り、軸と葉に分けて水洗いする。
・ 長ネギ(1/3本)はみじん切り。
② 下ゆでの熱湯(600mL)に塩・砂糖(各小さじ2)、サラダ油(大さじ1)を加え、青梗菜の軸1分ゆでて水分を取る。
※ 炒めるときに水分が出にくくなる。
③ フライパンにサラダ油(小さじ2)を熱して豚ひき肉(80g)を中火で炒め、ほぐれたら豚ひき肉の下味の材料(酒・醤油・オイスターソース各小さじ1、コショウ適量)を加えて炒める。
④ ニンニク(小さじ1)を加えて中火、香りが立ったら青梗菜の軸を炒め、からんだら青梗菜の葉を加えて強火炒め調味料(酒大さじ1/2、醤油大さじ1、砂糖小さじ1/3、コショウ適量)で調味し、水溶き片栗粉(小さじ2)を加え、ゴマ油(小さじ1)、長ネギを加えて炒め合わせる。

【1人分】182kcal 塩分2.3g

合わせる一品「ザーサイと豆腐のスープ」

公式のおススメは「ザーサイと豆腐のスープ」です。
参考レシピをあげておきますね。

ザーサイ入り「台湾風豆乳スープ」

きょうの料理ワタナベマキのアジアごはん②

  • ポピュラーな台湾の朝ごはん
  • ヘルシーであっという間に出来るのが嬉しいレシピ
  • 酢の効果で豆乳がモロモロとゆるく固まったスープ
材料(2人分)

無調整豆乳:2.5カップ
@ザーサイ:40g
@干しえび:10g
@黒酢:大さじ2
@ごま油:小さじ2
@ナンプラー:小さじ1
パクチー(香菜):5本
ラー油:少々

作り方

① ザーサイ(40g)、パクチー(5本)は粗く刻む。
② (ザーサイ、干しエビ10g、黒酢大さじ2、ゴマ油小さじ2、ナムプラー小さじ1)を器に入れ、混ぜてなじませる。
③ 鍋に豆乳を入れて中火
④ 煮立つ直前火を止める
⑤ 熱いうちに高い位置から②の器に注ぐ。

POINT

高い位置から注ぐと空気を含んで泡立つ。

⑥ パクチーをのせてラー油(少々)を回しかける。

sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました