sponsored
sponsored

【DAIGOも台所】「つくねの照り焼き&手羽のにんにく風味」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025.8.14(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】夏のスタミナ料理
【料理人】長谷川晃先生
【料理名】手羽のにんにく風味/つくねの照り焼き

>>関連タグDAIGOも台所 

sponsored
sponsored

「手羽のにんにく風味」

2022年6月21日放送
テーマ「にんにく料理」

材料(2人分)

にんにく:2片(20g)
赤とうがらし:1本
手羽中:14本(半分に切ったもの)
絹豆腐:1丁
長ねぎ:1本
なめこ:100g
油:大さじ1
だし:500mL
みりん:大さじ1+2/3
醤油:大さじ1
黒こしょう:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ ニンニク(20g)は2mm厚さ。
・ 赤唐辛子(1本)は種を除く。
・ 長ネギ(1本)は白い部分の表面に細かく切り込みを入れて3cm長さ。
・ 青い部分は斜め薄切り。
・ 豆腐(1丁)は一口大に切る。
・ なめこ(100g)は洗って水けをきる。
② 鍋に(大さじ1)を熱しニンニク赤唐辛子手羽中(14本)、長ネギの白い部分を加えて中火
③ 焼き色をつけ、だし(500mL)、みりん(大さじ1+2/3)、醤油(大さじ1)、なめこ豆腐を加えアクを取りながら中火7分煮る。
④ 長ネギの青い部分を加えて器に盛り、黒コショウ(適量)をふる。

【1人分】391kcal 塩分1.3g

「つくねの照り焼き」

  • 肉のウマさと、ゴボウや長芋のシャキシャキ感が絶妙!
  • 肉と野菜が一緒に食べられる
  • 甘辛タレは肉類に万能!ごはんがどんどんススム♪
材料(2人分)

長芋:50g
玉ねぎ:70g
おくら:4本
ごぼう:40g
合びき肉:250g
塩:小さじ1/2
卵:1個
焼き麩:10個(8g)
昆布茶:小さじ1
片栗粉:大さじ1
粉山椒:適量
サラダ油:適量
【たれ】
酒:大さじ3+1/3
みりん:大さじ2
砂糖:大さじ1
醤油:大さじ2.5
刻みにんにく:小さじ1
片栗粉:小さじ1

作り方

① 下ごしらえ
・ 長芋(50g)は皮をむいて2mm角。
・ ゴボウ(40g)はささがきに、サッと水で洗って水気を取る。
・ 玉ねぎ(70g)はみじん切り。
・ オクラ(4本)は薄い輪切り。
② ボウルに合びき肉(250g)、玉ねぎ(小さじ1/2)を入れて粘りが出るまでよく混ぜる。焼き麩(8g)をつぶしながら加え、溶き卵(1個分)、昆布茶(小さじ1)、片栗粉(大さじ1)を加えてさらによく混ぜる。
※ 焼き麩が肉汁を吸う!
③ ゴボウ長芋オクラを加えて混ぜ、14~16等分して丸くまとめる。
④ フライパンにサラダ油(適量)を熱し、③を並べて中火で焼く。焼き色がついたら裏返して蓋、3分蒸し焼きに。
⑤ ボウルにタレの(大さじ3+1/3)、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、醤油(大さじ2.5)、ニンニク(小さじ1)、片栗粉(小さじ1)を合わせて溶かす。
⑥ つくねに火が通ったら余分なをふき取り、タレを加えて中火で煮詰めからめる。
⑦ 器に盛って粉山椒(適量)をふる。

【1人分】574kcal 塩分5.4g

sponsored

合わせる一品「たまごスープ」

公式のおススメは「卵スープ」です。

「ふんわり卵スープ」を作るには
① スープをかき混ぜる。
② スープの流れと逆方向に卵を溶き入れる。
※ ヒラヒラふわっふわに仕上がる。

おしまいに

「河野先生の明日を顧みない飲み方」って気になるわ。
「ちょっと飲み過ぎかなって」
おそらく「ちょっと」どころじゃないんだろうな(笑)

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました