DAIGOさんのペースがなんだか癒される「DAIGOも台所」。
こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組だそうです。
プロ考案の家庭料理を複数紹介していただけるので、献立の悩みが軽減される方もいらっしゃるでしょう。
そして「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするからさ←言い訳だな(笑)
とにかく、単に面白番組として見てしまうので後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあっていいな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるな。
【放送日】2024.11.4/2022.11.24/2022.9.8
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】ごはんがススム/炊飯器メニュー/在宅勤務の昼休み
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】サバ缶梅おかか/サバ缶の梅炊き込みごはん
今回は、相性の良い「サバと梅」。
しかも手軽な(近年高騰している泣)サバ缶を使っているので必見です。
早速学んでまいりましょう。
この回紹介された3品
「梅干しと豚肉の豆豉蒸し」
「サバ缶の梅おかか」
「スペアリブの梅風味スープ」
「サバ缶の炊き込みごはん」
2022年9月8日放送。
みんな大好き「炊き込みごはん」
具たくさんおつゆと、ちょい揉み野菜の献立で。
ごはんがススムくんだわ。
- さばの水煮缶:1缶(200g)
- ひじき:5g
- しめじ:50g
- しょうが:せんぎり10g
- 梅干し:2個
- 青ねぎ:1本
- 白いりごま:適量
- 米:2合
- 水:360mL
① 下ごしらえ
・ サバの水煮缶は大きな骨を取り除き身を粗めにほぐす。
・ ひじきはたっぷりの水に10分浸けて戻し、水けをきる。
・ シメジは1.5㎝長さに切る。
・ 梅干しは種を取る。
・ 青ネギは小口切り。
・ 米は洗ってザルに15分上げておく。
② 炊飯釜に米を入れ、サバ缶を汁ごと加え、ひじき、シメジ、ショウガ、梅干し、水を加えて炊飯。
③ 炊き上がったらいりゴマ、青ネギを混ぜ合わせ、器に盛る。
【1人分】504kcal 塩分1.2g
「サバ缶の梅おかか」
2022年11月24日放送。
作り置きに◎
「在宅勤務の昼休み」というテーマもよきだな。
- さばの水煮缶:1缶(190g)
- 梅干し:3個
- ごぼう:50g
- しめじ:100g
- しょうが:20g
- 酒:大さじ3
- みりん:大さじ3
- 醤油:大さじ1.5
- かつお節:3g
- 青ねぎ:1本
- 油:適量
① 下ごしらえ
・ 梅干しは種を除いて粗めにちぎる。
・ ゴボウは縦半分に切って5mm幅。
・ シメジは2cm長さ。
・ ショウガは2~3mm角。
・ 青ネギは小口切り。
② フライパンに油(適量)を熱しシメジ、ゴボウ、ショウガを中火で炒める。
③ 梅干し、サバ缶を煮汁ごと入れ、サバの身を粗めに潰しながら炒める。
④ 酒、みりん、醤油を加えて3分煮詰め、水分を飛ばす。
⑤ 火を止めてカツオ節を加えて混ぜ、青ネギを加えて器に盛りう。
【1人分】368kcal 塩分4.0g
サバ缶の効果?
お手軽・便利なサバ缶ですが、健康効果もちゃんとあるらしいのです。
正直あまり期待してなかったので、ザックリ調べて驚きました。
まぁ残念ながら捏造しちゃう企業もあるので、全面的に信用しているワケではないです(笑)
さば水煮缶(190g)の栄養価
さば水煮缶には、こんな栄養素がたっぷり入ってるそうです。
ビタミン
- ビタミンB12
赤血球を作ったり神経を元気に保ったり。
1缶で1日の必要量を超えちゃう。 - ビタミンD
カルシウムを吸収して骨を強くする。
これも1缶で1日の必要量を超えるよ。 - ナイアシン
エネルギー作りを助けたり、肌や神経を守ったり。 - ビタミンE
抗酸化作用で体内のサビを防ぐ。 - ビタミンB2(リボフラビン)
エネルギーを作るのを助ける。 - ビタミンB6
代謝や免疫をサポート。
ミネラル
- カルシウム
骨や歯を強くする。 - 鉄
血を作るのに必要。 - リン
エネルギー作りや骨の健康に役立つ。 - 亜鉛
免疫力アップや成長を助ける。 - 銅
鉄をうまく使うために必要。
さば水煮缶の健康効果
さば水煮缶には、こんな健康効果が期待できる。
- 骨や歯を強くする
カルシウムとビタミンDが豊富で、骨をしっかり強くしてくれる。 - 感染症を防ぐ
ビタミンDが免疫力をアップして、風邪などから守ってくれる。 - 動脈硬化の予防
EPAとDHAが血管を守って、動脈硬化を防いでくれる。 - 高血圧や貧血の予防
鉄分が血を作り、ビタミンB群が血圧を安定させる。 - 疲労回復
いろんな栄養が疲れを取って、元気を取り戻す手助けをしてくれる。
え?
なんか違和感があるとか言わないでwww
おしまいに
「サバ缶の効果」については、AI先生に教えていただきました。
いつものテイストが違うことにお気付きでしたら、何かしらの冥利につきます。
「中高生向けのカジュアルな表現で」というオーダーをしたら、語尾が「~させるんだ。」「~してくれるよ。」と帰ってきたので、それはさすがにな(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!