こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.7.10(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】納豆の変わり揚げ/
「納豆の変わり揚げ」
- 皮がサクサク中ふんわり
- からしが入っているけど辛さはあんまりなくて、どんどんイケちゃいます
- 納豆にみその風味がよく合う
- 魚肉ソーセージも相性バッチリです。
納豆:90g(2パック)
魚肉ソーセージ:1本(70g)
細ねぎ:3本
おろししょうが:15g
みそ:大さじ1
練りからし:大さじ1/2
青じそ:8枚
春巻きの皮:4枚
揚げ油:適量
【のり】
小麦粉:大さじ3
水:大さじ3
① 下ごしらえ
・ 魚肉ソーセージ(70g)は3mm厚さのいちょう切り。
・ ボウルに納豆(90g)、ギョニソ、青ねぎ(3本)の小口切り、おろしショウガ(15g)、味噌(大さじ1)、練り辛子(大さじ1/2)を粘りが出るまで混ぜる(餡)
・ のりの小麦粉(大さじ3)と水(大さじ3)を混ぜる。
・ 青じそ(8枚)は半分に切る。
・ 春巻きの皮(4枚)は4等分。
② 春巻きの皮に青じそ、餡をのせ、のりを塗って三角に折り、しっかり閉じる。
③ 175℃の揚げ油で色よく揚げて器に盛る。
【1人分】447kcal 塩分2.5g
「納豆春巻」

「食彩の王国」茨城・菊水食品
ビタミンAとCを補えば完全食!
赤・黄パプリカ
スナップえんどう
春巻の皮
バジルソース
① パプリカ、茹でたスナップえんどうを刻む。
② 納豆と混ぜる。
③ 春巻の皮にバジルソースを薄く塗る。
④ 具材を置く。
⑤ 巻く。
⑥ 揚げる。
※ 納豆に火が入らない絶妙な火加減で!
「納豆に火が入ると酵素が死んでもったない」
日本一の納豆!

合わせる一品「きゅうりとタコの和風サラダ」
公式のおススメは「キュウリとたこの和風サラダ」です。
納豆のプチ情報
納豆について簡単にまとめました。
- 納豆とは?
- 日本の伝統的な発酵食品
- 大豆を納豆菌(枯草菌の仲間)で発酵させて作られる
- ネバネバした粘りと独特の香りが特徴で、好き嫌いが分かれやすいけれど、栄養たっぷり
- 栄養と健康効果
- ビタミンK2が豊富で、骨を丈夫にする働きがある
- ナットウキナーゼという酵素には、血液をサラサラに保つ働きがあると言われている
- ただし熱に弱く、70℃を超えると働きが失われるので、温かいごはんにのせるくらいがちょうどいいかも
- 効果をしっかり得たいなら、そのまま食べるのがおススメ
- おいしく食べるコツ
- よく混ぜるほど粘りが増してウマミもアップすると言われている
- 目安は50~100回くらい?ちょっと頑張ると味が変わるかも?
納豆は体にうれしい栄養がたっぷり詰まった発酵食品。手軽に食べられて、ちょっと混ぜ方を工夫するだけでもおいしさUP。クセはあるけど、それも魅力のひとつ。ぜひ、日々の食卓に取り入れてみてくださいね。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!