こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.4.17(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】春の魚
【料理人】簾達也先生
【料理名】さわらと菜の花の生姜煮/鯛の紹興酒風味
春の魚はあっさり上品!
「鯛の紹興酒風味」
2022.1.6「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」
テーマは「鯛を味わう」
スズキなどの白身魚で。
鯛:骨付き2切れ(280g)
塩:小さじ1/2
こしょう:適量
トマト:1個
パクチー(香菜):1/2株青ねぎでも◎
刻み玉ねぎ:大さじ1
紹興酒:100mL
油:適量
【ソース】
砂糖:小さじ1/2
醤油:小さじ1
酢:小さじ2
① 下ごしらえ
・ 鯛(280g)は塩(小さじ1/2)、コショウ(適量)。
・ トマト(1個)は1cm角。
・ 香菜(1/2株)は1cm幅。
・ 玉ねぎはみじん切り(大さじ1)。
・ ボウルに砂糖(小さじ1/2)、醤油(小さじ1)、酢(小さじ2)を合わせトマト、香菜、玉ねぎを混ぜる(ソース)
② フライパンに油(適量)を熱し、鯛を皮目から強火で焼く。
③ 中火にして押さえながら全体に焼き色をつけ火を通す。
※ 皮目を2分、側面を1分ずつ、骨側1分が目安。
④ フライパンの油を拭き取り、火を止めて紹興酒(100mL)を加える。
⑤ 火にかけてフランベ。アルコール分を飛ばし、蓋をして弱火で20秒蒸し焼き。
※ 着衣着火に注意!
⑥ 鯛を器に盛りタレをかけ、フライパンに残った紹興酒をかける。
【1人分】319kcal 塩分2.1g
「鰆と菜の花のショウガ煮」
- 菜の花を炒めることで煮汁にコクがプラスされる。
- 「外国の方にサワラを食べてもらうなら、この料理からはじめてもらいたい」
さわら:4切れ(300g)
菜の花:12本
長ねぎ:1/2本
せん切りしょうが:20g
塩:適量
サラダ油:大さじ2
【煮汁】
水:350mL
酒:大さじ5
みりん:大さじ4
醤油:大さじ4
砂糖:大さじ1
① 下ごしらえ
・ サワラ(300g)は両面に薄く塩(適量)をふって10分置く。
※ 余分な水分を抜く。
・ 菜の花(12本)は4cm長さ。
・ 長ネギ(1/2本)は芯を取って3cm長さのせん切り。水にさらして、水気を取る(白髪ネギ)。
※ 同じところを切るようにして細く。
・ サワラを水で洗って水気をふき取る。
② フライパンにサラダ油(大さじ2)を熱し、菜の花を中火で炒め、しんなりしたら取り出す。
③ 同じフライパンに煮汁の水(350mL)、酒(大さじ5)、みりん(大さじ4)、醤油(大さじ4)、砂糖(大さじ1)、ショウガ(20g)を入れて煮立てる。
④ 魚を加えて落とし蓋、中火で7分煮る。
※ 熱いところに魚を加えてタンパク質を固める。
⑤ 菜の花を戻し入れてサッと温め、器に盛る。
⑥ 煮汁をたっぷりかけて白髪ネギをのせる。
【1人分】537kcal 塩分6.1g
合わせる一品「タケノコごはん」
公式のおススメは「たけのこごはん」です。
レシピをあげておきますね。

おしまいに
簾先生「サワラはさわらないほうが」
DAIGO「ナタネまたね」
「なたね」は「めがね」のイントネーションなんですね?
「オクラ」かと思ってたわ。
そうそう「華大千鳥」に出演した奥様・北川景子さん、スゴすぎて泣きました(笑)
珍しい関西弁もキュート♡
北川景子が初参戦で大暴れ!裏切り者のスパイは誰だ? | TVer
最後までお付き合いくださりありがとうございました!