「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025.7.8(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】暑さを乗り切る!夏ごはん
【料理人】小田真規子
【料理名】ゆでししゃものオイルサーディン風
- 栄養がしっかり取れて
- 調理が簡単で
- 元気になれる
そんな「夏ごはん」を学びます。
2日目は、夏ごはんづくりを楽しく乗り切る小田さんの工夫とアイデアであります。
「暑くて食欲がないときは、栄養価の高いものを効率よくとることも大切」
暑さ乗り切る!夏ごはん
新谷友里江さん
「豚肉のレモンラタトゥイユ風」
「とうもろこしの梅みそそぼろ」
「豚しゃぶのスピードあえ麺」
小田真規子さん
「オイスター鶏スペアリブ」
「ゆでししゃものオイルサーディン風」
「2%漬け野菜セット」
「漬け野菜と豚バラの簡単炒め」
小田さんの夏ごはん3か条
- いつもの味に変化を
- これさえあれば!の「お守りごはん」が自分を助ける✨
- 味わいにはムラがあってもいいっ
「ゆでシシャモのオイルサーディン風」
- 「暑くて焼き魚も煮魚もつくりたくないけれど魚は食べたい!」
→魚好きのための夏のお助けレシピ
→丸ごと食べられるのでコラーゲンもカルシウムもしっかりとれる - サッとゆでたししゃもは、くさみや塩分が適度に抜け、ふっくらして味わい深い
- 香りがよいオリーブ油と、甘みがある米油を使ったまろやかなWオイル使い
- 「食べたことのない柔らかさ!」
- 「ぷるんぷるん」
- 「白ワインと一緒に」
ししゃも:8~10匹(180g)
玉ねぎ:1/2個(100g)
赤とうがらし(山椒も◎):1本分
@オリーブ油:1/3カップ
@米油:1/3カップ
醤油:大さじ1
① 玉ねぎ(100g)は縦薄切り。
② フライパンに湯(4カップ)を沸かし、ししゃも(180g)を入れて弱火で3分ゆでる。
※ グラグラ煮立たせると、ししゃもの身が煮崩れる⚠
③ 網じゃくしでししゃもを取り出して保存容器に入れ、醤油(大さじ1)をからめる。
④ 同じ湯で玉ねぎを弱火で1分ゆでて取り出し、ししゃもにのせる。
※ 玉ねぎはちょっとしなっとして辛みが取れればOK。
※ セロリや長ネギも◎
⑤ 小口切りの赤唐辛子を散らし、ししゃもが温かいうちに@(オリーブ油・米油各1/3カップ)を注ぐ。
※ オリーブ油の青々しい香り&ピリッとした辛み+米油の甘みでバランスよく。
⑥ 冷蔵庫に半日以上おいて味をなじませる。
※ 1週間冷蔵保存◎
【全量】860kcal 塩分2.2g 油、調味料は1/2量を計算
「ゆでシシャモのしめサバ風甘酢」
- 酢(1/3カップ)、砂糖(大さじ3)、塩(小さじ1)を混ぜ合わせる
- ゆでししゃもを保存容器に入れ
- 1とせん切りしょうが(2片分)をかける
- 冷蔵庫に半日以上おき、味をなじませる。
おすすめ記事

小田真規子さん情報
小田真規子(おだ まきこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日
- 出身地
- 職業:料理研究家・栄養士・フードコーディネーター・スタジオナッツ代表取締役
- 経歴
- 女子栄養大学短期大学部卒業後、香川調理製菓専門学校で製菓を学ぶ
- 専門学校卒業後、アシスタントを経験
- 1998年、独立して「スタジオナッツ」設立
- 独立後は雑誌・テレビ・Web・広告などでレシピ開発や撮影、フードコーディネートなどを手がける
- NHK「きょうの料理」などにも出演し、幅広いメディアで活動中
- 料理スタイル
- 「誰もが作りやすく、健康に配慮したおいしい家庭料理」が基本
- 減塩・冷凍活用・一人分・つくりおきなど実用的で健康的なレシピ提案を得意とする
- 野菜を主役に据えるレシピやレンジ調理、低カロリー・簡単調理法に強みを持つ
- 豊富な栄養知識をベースに健康に配慮した食べ疲れしないレシピが人気
- その他:
おしまいに
ししゃも好きに神レシピが舞い降りた!
茹でる発想、なかったわ。
おだまき先生、ありがとう!
短髪の美形はホンモノ
膝が悪くなったおだまき先生が頼ったのがししゃも。
コラーゲン、ビタミンD、カルシウムが豊富!
3か月ほどで痛みが消えたんですって♪
最後までお付き合いくださりありがとうございました!