こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.7.2(火)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】えびと枝豆の卵炒め
「えびと枝豆の卵炒め」
- ふわふわトロトロの卵に枝豆の食感が相性バッチリ!
- そのままごはんにのせて
- どんどんイケちゃう!
卵:4個
むきえび:8尾(100g)
塩ゆで枝豆:30g
刻み玉ねぎ:50g
刻みしょうが:小さじ1
塩:適量
片栗粉:適量
サラダ油:適量
【えびの下味】
酒:小さじ1/2
塩:小さじ1/4
こしょう:適量
片栗粉:小さじ1/2
【卵の下味】
塩:小さじ1/4
こしょう:適量
牛乳:大さじ3
ごま油:小さじ2
【合わせ調味料】
塩:小さじ1/3
砂糖:小さじ1/3
こしょう:適量
水:大さじ2
片栗粉:小さじ1/2
① エビの準備
・ むきエビ(100g)は背ワタを取り、塩・片栗粉・水(各適量)をふってもみ、流水で洗って水気を取る。
・ 下味の酒(小さじ1/2)、塩(小さじ1/4)、コショウ(適量)を入れてもみ、片栗粉(小さじ1/2)で下味をつける。
② 卵(4個)に下味の塩(小さじ1/4)、コショウ(適量)、牛乳(大さじ3)、ゴマ油(小さじ2)を加えて溶きほぐす。
③ 合わせ調味料の塩(小さじ1/3)、砂糖(小さじ1/3)、コショウ(適量)、水(大さじ2)、片栗粉(小さじ1/2)を合わせる。
④ 鍋にサラダ油(小さじ1)を熱し、エビを中火でいり焼いて端に寄せ、玉ねぎ(50g)をサッと炒め、枝豆(30g)、ショウガ(小さじ1)を加えて更に炒め、卵に加える。
⑤ 鍋を洗い、強火で熱して薄煙が出たらサラダ油(大さじ3)を入れ、④を入れて底から返しながら一気に火を通し、合わせ調味料を加えてからめ、器に盛る。
【1人分】431kcal 塩分3.1g
「枝豆のとろろ揚げ」
合わせる一品「キムチ」
公式のおススメは「キムチ」です。
枝豆のプチ情報
枝豆について簡単にまとめました。
- 枝豆は大豆の未成熟な実。
- 原産地は中国を含む東アジア。
- 緑黄色野菜に分類される。
- 旬は6月~9月。
- 植物性タンパク質、脂質、ビタミンE、食物繊維、カルシウム、鉄が豊富。
- 大豆に少ないカロテン、ビタミンC、カリウムも多く含む。
- メチオニンがアルコールから肝臓・腎臓を守る働きを持つ。
- サポニン、レシチン、イソフラボンなど、大豆特有の成分も含まれる。
- 抗酸化作用があり、老化防止やがん予防に効果が期待される。
- 血糖値の上昇を緩やかにし、糖尿病予防にも役立つ。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!