こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.1.29/2021.6.9
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】あったかサラダ/酸味さわやか
【料理人】紫藤慧先生
【料理名】鶏とキャベツの温サラダ
ちなみに「DAIGOも台所」の前の番組は「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」でした。
今回のように、その時代のレシピがアップグレードして登場することもあります。
無限サラダ「鶏とキャベツの温サラダ」
「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」
テーマ「酸味さわやか」
当時、恵美ちゃんが絶賛したレシピの再登場です。
あの時はキャベツがこんなに高くなるなんて思ってなかった
- 鶏がやわらかく、しっかりと絡んだドレッシングが美味!
- 野菜も肉もバランスよく食べられてヘルシー。
- ドレッシングが「いろんな野菜に合いそう」
鶏むね肉:1枚(200g)
きゃべつ:200g
にんじん:50g
熱湯:3L
塩:60g(2%)ゆで時間が短いので通常より濃い塩分
粗挽黒こしょう:適量
【ドレッシング】
粒マスタード:大さじ1
マヨネーズ:大さじ1
レモン汁:小さじ1/2
塩:小さじ1/3
バージンオリーブ油:大さじ3
① 下ごしらえ
・ 鶏肉(200g)は皮を取って1cm厚さのそぎ切り
・ キャベツ(200g)は芯を取って4㎝角。
・ ニンジン(50g)は半月の薄切り。
② ボウルにドレッシングの粒マスタード(大さじ1)、マヨネーズ(大さじ1)、レモン汁(小さじ1/2)、塩(小さじ1/3)を加えて混ぜ合わせ、バージンオリーブ油(大さじ3)を少しずつ加えながらさらに混ぜる。
※ かためのドレッシングで和える。
④ 鍋の熱湯(3L)に塩(60g)を加え、キャベツ、ニンジン、鶏肉を入れて弱火で2分火を通す。
⑤ ザルに上げて水分をしっかり取り、熱いうちにドレッシングで和える。
⑥ 器に盛り、黒コショウ(適量)をふる。
【1人分】383kcal 塩分2.0g
「無限にんじん3選」
今はなき「そんな食べ方あったのか!」より。
ミキの亜生くんとフワちゃんがMCという、いかにも深夜のいっちゃってた番組。面白かったんだけどな~(笑)
「ケイジャン無限人参」
459そん食べ。なかなかの高ポイントでした。
にんじん:100g
ケイジャンチキンの素:大さじ1.5
① せん切りニンジンをボウルに入れる。
② ケイジャンチキンの素を加えて混ぜる。
おそらくカルディさんのヤツでしょう。
まぁシーズニングなら何でもいけるんじゃないかな?

「ユッケ風無限にんじん」
386そん食べ。
「たまごって知ってから2倍ウマい」
「にんじん嫌いの子もいけそう」
「完全栄養食!」
にんじん:100g
【漬けダレ】
砕いた乾燥わかめ:大さじ1
焼肉のたれ:大さじ2
卵黄:1個
① 乾燥ワカメをポリ袋に入れて細かく砕く。
② 炊き肉のタレ、卵黄、砕いたわかめを混ぜ合わせる(漬けダレ)
③ せん切りニンジンを漬けダレにつけていただく。
「昆布茶無限にんじん」
藤井21さん作。
281そん食べ。
「居酒屋で出てきたら嬉しい」
「1口目よりも6口目の方がウマい」
「ずっと食べてたい」
昆布茶:大さじ1
レモン汁:大さじ2
オリーブ油:大さじ3
にんじん:150g
① 昆布茶、レモン汁、オリーブ油をよく混ぜる。
② せん切りニンジンにかける。
③ よく混ぜる。
合わせる一品「春菊のパスタ」
公式のおススメは「春菊のパスタ」です。
参考までに類似レシピをあげておきますね。
おしまいに
紫藤先生って、冷酷・冷徹キャラなのね?(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!