DAIGOさんのペースがなんだか癒される「DAIGOも台所」。
こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組だそうです。
プロ考案の家庭料理を複数紹介していただけるので、献立の悩みが軽減される方もいらっしゃるでしょう。
そして「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするからさ←言い訳だな(笑)
とにかく、単に面白番組として見てしまうので後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあっていいな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるな。
【放送日】2024.6.10(月)/2022.8.25(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】冷たい麺レシピ/食欲を取り戻せ!
【料理人】
【料理名】トマトおろしそば
この回紹介された3品
「トマトおろしそば」
和とイタリアンのいいとこどり!
生そば:180g
トマト:2個(350g)
大根:250g
青じそ:5枚
バージンオリーブ油:大さじ1
塩:小さじ2/3
【めんつゆ】
だし:200mL
みりん:大さじ2+2/3
醤油:大さじ2+2/3
① 下ごしらえ
・ トマト(350g)は湯むきする(表面に切り込みを入れて熱湯に通し、冷水に取って皮を剥く)。1個はみじん切り、1個は1㎝角に。
・ 大根(250g)は皮を剥いてすりおろし、ザルに上げて水分を軽くきる。
・ 青じそ(5枚)はせん切り。
・ めんつゆの材料を合わせて冷やしておく。
・ ボウルにみじん切りトマト、大根おろし、塩(小さじ2/3)、バージンオリーブ油(大さじ1)を混ぜ合わせて冷やす(A)。
② たっぷりの熱湯でそば(180g)を茹で、冷水にとって水けをきる。
③ そばを器に盛ってAをのせ、めんつゆをかける。
④ 角切りトマト、青じそをトッピングする。
【1人分】380kcal 塩分4.8g
「トマトおろしそば」の注目POINT
・トマトには抗酸化作用があるリコピンが含まれている。
・大根おろしには消化酵素のジアスターゼが含まれていて消化を助ける効果がある。
⇒これらを一緒に摂取することで、健康効果を高めることができる。
・トマトの甘酸っぱさと大根おろしのさっぱり感が組み合わさることで、料理の味わいを引き立てる。
「トマト&麺」の人気レシピ
「ピリ辛トマトラーメン」トマト活用術③
「キムチトマトの冷やし中華」
大人気「暗殺者のパスタ」
トマトのプチ情報
トマトについて簡単にまとめました。
- 抗酸化作用:リコピン、ビタミンC、β-カロテンが豊富で、細胞の酸化を防ぐ
- がん予防:リコピンが前立腺がん、乳がんなどの予防に有効とされる
- 血圧調整:カリウムがナトリウムの排出を促し、高血圧予防に役立つ
- 心臓病予防:食物繊維・ビタミンC・カリウムが動脈硬化のリスクを軽減
- 便秘改善:水分と食物繊維が腸の動きを促し、便通を整える
- 美肌効果:ビタミンCとβ-カロテンがコラーゲン生成や肌の健康を支える
- 摂取のコツ:加熱調理や油との併用で、リコピンの吸収率が向上する
- 小ネタ
- ヨーロッパに渡った当初、トマトは毒があると信じられ、観賞用として育てられていた
- 植物学的には果物(果実)に分類されるが、料理の世界では野菜扱い。アメリカでは「野菜か果物か」で裁判が起きた(1893年米国最高裁で“野菜”判決)
- トマトが赤くなるのはリコピンの影響、熟すほどにリコピン量がUP。加熱にも強い
おしまいに
食欲不振ってなぁに?
最後までお付き合いくださりありがとうございました!