毎日食べたい!平仲亜貴子さんの「トマト活用術」です。
第3回は「まんぷくトマト」。
肉や魚と合わせたボリュームたっぷりのメニューを学びました。
日々のランチや夕食に活躍する平仲亜貴子さんのレシピ
早速学んでまいりましょう!
トマト活用術
① トマトの種類&切り方
② パパッとトマト
③ まんぷくトマト←今ここ
④ 残念トマトが大変身
⑤ 絶品!トマトだし
⑥ 万能トマト調味料~和風&中華
⑦ 万能トマト調味料~ケチャップ&トマトソース
⑧ トマトスイーツ
「ピリ辛トマトラーメン」
・トマト:400g
・にんにく:1片
・豆板醤:小さじ1/2
・ごま油:大さじ1
・生中華麺:2玉
@水:3カップ
@中華風顆粒スープの素:小さじ2
@塩:小さじ1
@コショウ:少々
ⓑもやし:80g
ⓑキャベツ:100g
ⓑトマト大:輪切り4枚
ⓑ半熟卵:2個
① 下ごしらえ
・ もやし、キャベツは茹でる。
・ トマト(400g)は乱切り。
・ ⓑトマトは1cm幅の輪切り(トッピング)
・ 半熟卵は縦半分。
・ ニンニクはみじん切り。
② 鍋にごま油(大さじ1)、にんにく、豆板醤(小さじ1/2)を中火で炒める。
③ 香りが立ったら、乱切りトマトと@を加える。
④ 煮立ったら弱火、蓋をして15分煮る。
※ トマトが煮崩れるまで。
⑤ 別鍋にたっぷりの湯を沸かし、中華麺を表示通りにゆでる。
⑥ ザルに上げて水けをきり器に盛る。
⑦ スープを注ぎⓑ具材を彩りよく盛る。
「トマトと長芋とえびのオイスターソース炒め」
トマト:中150g
長いも:200g
冷凍むきエビ:大100g
細ねぎ:1本
@オイスターソース:大さじ1
@醤油:小さじ1
@中華風顆粒スープの素:小さじ1/2
塩・こしょう:各少々
ごま油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ トマトは乱切り。
・ 長芋は1cm厚さの半月形。
・ むきエビは解凍して水けを拭く。塩・コショウ。
・ 細ねぎは小口切り。
・ @を混ぜ合わせる。
② フライパンにゴマ油(大さじ1)を中火で熱し、エビの両面をこんがり焼く。
③ 長芋を加えて炒め、焼き色がついたらトマトを加えて混ぜる。
④ @を回しかけサッと炒め合わせる。
⑤ 器に盛り、細ネギを散らす。
トマトのプチ情報
トマトについて簡単にまとめました。
- 抗酸化作用:リコピン、ビタミンC、β-カロテンが豊富で、細胞の酸化を防ぐ
- がん予防:リコピンが前立腺がん、乳がんなどの予防に有効とされる
- 血圧調整:カリウムがナトリウムの排出を促し、高血圧予防に役立つ
- 心臓病予防:食物繊維・ビタミンC・カリウムが動脈硬化のリスクを軽減
- 便秘改善:水分と食物繊維が腸の動きを促し、便通を整える
- 美肌効果:ビタミンCとβ-カロテンがコラーゲン生成や肌の健康を支える
- 摂取のコツ:加熱調理や油との併用で、リコピンの吸収率が向上する
- 小ネタ
- ヨーロッパに渡った当初、トマトは毒があると信じられ、観賞用として育てられていた
- 植物学的には果物(果実)に分類されるが、料理の世界では野菜扱い。アメリカでは「野菜か果物か」で裁判が起きた(1893年米国最高裁で“野菜”判決)
- トマトが赤くなるのはリコピンの影響、熟すほどにリコピン量がUP。加熱にも強い
平仲亜貴子さん情報
平仲亜貴子(ひらなか あきこ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1978年頃
- 出身地:沖縄県那覇市
- 職業:家庭料理研究家、栄養士、フードコーディネーター
- 家族:非公開
- 経歴
- 沖縄県立芸術大学声楽科、同大学院を卒業
- イタリア・パルマの「イタリア国立音楽院」で学び、声楽と家庭料理の技術を磨く
- 帰国後、服部栄養専門学校を卒業
- 活動
- 料理教室「かりゆしキッチン」主宰
- 株式会社Buono&Felice代表取締役
- 料理スタイル
- イタリアのマンマから本場の家庭料理を学び、プロの料理人からもイタリア料理を学ぶ
- イタリア料理を基に、家庭料理の技術を活かしたスタイル
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!