sponsored
sponsored

10/17【出張!DAIGOも台所】山本ゆり「ホットサンド3種」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。

プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。

また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。

知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)

とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)

金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。

【放送日】2025年10月17日(金)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】京都の食材を使って
【料理人】山本ゆり
【料理名】ホットサンド3種

>>関連タグDAIGOも台所 

今週は「出張!DAIGOも台所in秋の京都」であります。

京都・城陽市にある「外で、食べて、遊んで、泊まる」が全部そろった体験型アウトドアテーマパー「ロゴスランド」からお届けなんですって。

京都は以前も出張してましたっけ。

前回の京丹後出張記事…

sponsored
sponsored

城陽市について

  • 京都府南部にある城陽市(じょうようし)は、京都と奈良の中間に位置する自然と歴史の街
  • 古墳や神社が多く残り、穏やかな田園風景が広がる
  • 名所は「青谷梅林」で、春には梅まつりが開かれる
  • 木津川沿いでは「てん茶・抹茶」の生産が盛んで、上質な京都茶として知られる
  • 特産品は梅(城州白)、イチジク、寺田イモ、花しょうぶなど
  • 金銀糸の生産も全国有数で、伝統と産業が調和する地域
  • アクセスはJR奈良線や近鉄京都線が便利で、日帰り観光にも向いている

「ホットサンド3種」

  • ミートボールチーズサンド
  • チョコバナナサンド
    • クレープみたいな感覚
    • 想像を超えるおいしさ
  • あんこクリームチーズナッツ
    • 手にずしっとくる重量感(笑)
    • ナッツの食感がきいていて、結構ガツン
材料(2人分)

食パン(8枚切り):6枚
サラダ油:適量
バター:適量
【ミートボールチーズサンド】
ミートボール:
1袋(120g)
マヨネーズ:適量
ピザ用チーズ:適量
【チョコバナナサンド】
バナナ:1本
板チョコ:25g
【あんこクリームチーズナッツ】
つぶあん:80g
クリームチーズ:60g
くるみ:15g

作り方

① 下ごしらえ
・ ミートボール(120g)は袋に入れたまま手でもんで軽くつぶす。
・ バナナ(1本)は斜めに6mm幅くらいに切る。

【ミートボールチーズサンドを作る】
② ホットサンドメーカーにサラダ油を薄く塗り、食パン1枚をおいてマヨネーズを塗る。
③ ミートボールを広げ、ピザ用チーズ、パンをのせてはさむ。

【チョコバナナサンドを作る】
④ ホットサンドメーカーにサラダ油を薄く塗り、食パン1枚をおいてバナナと割ったチョコ(25g)をのせ、パンをのせてはさむ。

【あんこクリームチーズナッツを作る】
⑤ ホットサンドメーカーにバターを薄く塗り、食パン1枚をおいてつぶあん(80g)を広げる。
⑥ くるみ(15g)とクリームチーズ(60g)を散らし、パンをのせてはさむ。

【焼く】
⑦ ホットサンドメーカーを直火にかけて弱めの中火2分焼き、こんがりしたら裏返して2分焼く。
⑧ 切って器に盛る。

【1人分】862kcal 塩分3.0g

sponsored

京都WEEK

タプナードソース
梅風味の和風焼きそば
燻製の盛り合わせ
ココナッツバターチキンカレー
ホットサンド3種

山本ゆりさん情報

山本ゆりさんについて簡単にまとめました。

  • 本名:森下ゆり
  • 生年月日:1986年5月7日
  • 出身地:大阪府
  • 職業:料理コラムニスト
  • 家族:3人の子どもを持つ母
  • 経歴
    • 関西大学社会学部卒
    • 広告代理店勤務
    • 2008年~ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」開始
    • 2011年に結婚、初のレシピ本『syunkonカフェごはん』を出版し、以降シリーズ化
    • シリーズ累計発行部数は750万部を超える
  •  料理スタイル:身近な材料を使い、誰でも簡単に作れるレシピを提案
  • その他
    • 関西弁のユーモアあふれる語り口と、日常のエピソードを交えたブログが人気
    • TwitterやInstagramなどのSNSでも情報を発信し、多くのフォロワーを持つ
    • エッセイ本『おしゃべりな人見知り』も出版

山本ゆりさんのブログ「含み笑いのカフェごはん・syunkon」は、簡単に作れるレシピや料理のアイディアが満載で、たくさんの読者に支持されています。

sponsored

おしまいに

ホットサンド、よくお弁当に持たせたっけな。いろいろな具材を詰め込めるから便利だった。和も洋も受け止めてくれるし。言うて食パン2枚は使うし。電気タイプのホットサンドメーカー使うてたから、その間、別のおかずも作れたし。

朝練、朝補習、早弁w、お昼、部活前、部活後…。

ひたすら量が必要だったけれど、飽きないように、そして悪くならないように、いろいろ試したっけな。楽器吹きは運動部やけんね。ぷぷっ。米が安い時代でホントよかったよね←コレ

同意義で「おにぎらず」も神。

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました