sponsored
sponsored

【トリセツショー】防災の取説|必須アイテム&「171」体験

その他
記事内に広告が含まれています。

あしたが変わるトリセツショー」は、食・健康・生活など、あらゆるテーマを最新科学と実験・調査に基づいて解き明かし、真のお役立ち情報満載の「トリセツ」(取扱説明書)を視聴者に提供する、大まじめなバラエティ番組です。

毎回「あしたがちょっと幸せになるお得ワザ」をたくさん紹介しています。

【放送日】2025.3.6(木)
【放送局】NHK
【放送時間】木曜 19:30~20:15 再放送有
【番組名】あしたが変わるトリセツショー
【企画名】まさかの防災
【MC】石原さとみ

>>関連タグトリセツショー   

今回は「防災」のトリセツです。

sponsored
sponsored

災害への備えランキング

  1. 懐中電灯
  2. 乾電池・充電器
  3. 携帯ラジオ
  4. 避難場所の確認
  5. モバイルバッテリー
  6. 現金・貴重品
  7. 地震保険・非常用持ち出し袋
  8. 家具の固定
  9. 避難経路の確認
  10. 非常用の水
  11. 非常用食料
  12. 携帯トイレ

最新備蓄品↓

トイレ問題

逆流事件

大地震の後
集合住宅でトイレを使い続けると何が起きるのか?

  • 地盤沈下や液状化によって排水管が曲がったとしたら。
  • 実験では、高層階でトイレの水を流すと、4回の排水で1階のトイレから水が噴出。
  • 排水管内にたまった汚水が空気の通り道をふさぎ、空気の逆流が起きることで噴出。

一軒家も同じ。

  • 排水管は地下にも通っているので、地震による被害を受けやすい。
  • 汚水が排水管の破損部分から漏れ出る可能性も。

大地震の後は、水を流さない!
携帯トイレを使う。
備えが肝心。

我慢禁物

何日もトイレが使えないと?

  • 排せつ回数を減らそうと、水や食料をできるだけ摂取しないで生活してしまう。
  • 長時間同じ姿勢でいたり、水や食料を十分にとらなかったりすると、血液が固まって血栓ができる。
  • 血栓が肺に詰まると呼吸困難や突然死を引き起こす。     

携帯トイレ

大地震の直後は、携帯トイレを使おう!

携帯トイレの種類

  • 吸収シート(排せつ物をシートにしみこませるタイプ)
  • 凝固剤(特殊な粉で排せつ物を固めるタイプ)

携帯トイレの必要量

一般的に人は1日5回、排せつするとされている。
→携帯トイレは、1人あたり最低3日・15回分備える!

代用品

  • 人間の1回の尿量は300mL程度と多いので、おむつなど吸水性が高いものが◎

使い方

まずは説明書を確認して使ってみよう!

  1. 袋1枚を便器に、もう1枚を便座に取り付ける。
  2. 凝固剤を入れる。
    • 1袋使い切る。
    • 大便にも使う。
  3. 捨て方も確認しておこう。意外と重い!
sponsored

愛で命をおとす?

「愛は地球を救う」どころか!

愛他性の心理

片田敏孝さん(防災教育が専門)は「災害時には愛他性が働いて命を落とすことがある」と言う。

愛他性とは
自分の利益よりも他人の利益を優先する心理のこと。

災害時には、大切な人の命が気になり、自分の危険をかえりみず行動してしまう。

災害が起こる前に他愛性

  • 愛他性は災害時に一度働いてしまうと、止めることは難しい。
  • しかし、平時に使うことで防災の強力な武器に。
  • 災害が起こる前こそ大切な人を思って防災を!

(例)
・大切な人がいると思って家具を固定。
・引き出物に非常食。

災害用伝言ダイヤル171

被災したとき、どうやって安否確認するか?

つながりやすいのが、NTTが提供する災害用伝言ダイヤル171

  • 特定の電話番号を使って録音したメッセージをやりとりする、留守番電話に似たサービス。
  • 大災害が発生した直後にサービスが開始される。

特別体験期間

2025年3月6日(木) 19:00~ 3月9日(日)夜24:00

携帯電話・固定電話・公衆電話などで利用できる。

※利用する通信事業者によっては通話料がかかる場合がある。
※この期間外でも、毎月1日と15日は体験利用できる。
※災害用伝言板(web171)も利用できる。

171で伝言を録音

① 171に電話をかける。

②【音声案内】

「こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです

録音される方は「1」
再生される方は「2」
暗証番号を利用する録音は「3」
暗証番号を利用する再生は「4」をダイヤルしてください」

③ 「1」録音を選択。
 ※ 「3」の暗証番号はプライバシーが気になる場合(伝言を聞かれたくない場合)に使う。

④【音声案内】

「被災地域の方は ご自宅の電話番号を

または連絡をとりたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルしてください」

⑤ 電話番号を入力。
 ※ 電話番号は、携帯・固定電話どちらでも◎
 ※「どの電話番号を使うか」を話し合っておくことが大事!

⑥ プッシュ式・ダイヤル式の選択。
 ※ 分からなければ何も押さなくてよい

⑦ 伝言を録音。
 ※ 音声案内にしたがって伝言を録音。
 ※ 名のることを忘れずに!

171で伝言を再生

① 171に電話をかける。

②【音声案内】

「こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。

録音される方は「1」
再生される方は「2」
暗証番号を利用する録音は「3」
暗証番号を利用する再生は「4」をダイヤルしてください」

② 「2」再生を選択。

③【音声案内】

「被災地域の方は ご自宅の電話番号を

または 連絡をとりたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルしてください」

④ 録音の時に入力したのと同じ電話番号を入力。

⑤ 伝言再生。
 ※ 伝言が複数ある場合は、音声案内にしたがって選択。

sponsored

話し合おう

  • 集合場所
  • 連絡手段
  • 家具の固定 など

おすすめ記事

おしまいに

まぁ大丈夫だろう♪

正常性バイアス。

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました