sponsored
sponsored

10/14【きょうの料理】「カスレ風 豆と豚肉の煮込み」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年10月14日(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】ほくほく豆で秋じたく
【料理人】渡辺麻紀
【料理名】カスレ風 豆と豚肉の煮込み

>>関連タグきょうの料理 

秋になると食べたくなるのが、ほくほくおいしい豆料理。
本格的な煮込み料理からドライパックや缶詰の手軽な食べ方まで、豆の魅力をギュッと詰め込んだ回であります。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

カスレ風 豆と豚肉の煮込み
レンズ豆のピラフ
豆ときのこのグラタン

「白いんげん豆」について

  • ほのかな甘さがあり、加熱するとねっとり柔らかな食感に
  • ヨーロッパの煮込み料理によく登場する
  • 一晩おかなくてもOK
sponsored

「カスレ風 豆と豚肉の煮込み」

  • カスレは、豆が主役のフランス郷土料理
    • 肉類とともにじっくり煮込む
    • 素材のうま味を吸った豆の深い味わい!
  • つくりやすくアレンジしたレシピ
  • 簡単な豆の戻し方や塩豚のつくり方も必見
材料(つくりやすい分量)
作り方

豆を戻す

・ 厚手の鍋に水(4カップ)を沸かす。
・ 火を止めて白いんげん豆(200g)、ローリエ(2枚)を入れ、蓋をして40分おく。
※ その後すぐに煮込んでOK。
・ 湯3/4カップを取り除く。

即席塩豚

・ 豚肉(350g)に塩3.5g(豚肉の重さの1%)をまぶし、涼しいところに30分おく。
※ ウマミを閉じ込める。
・ 出てきた水分を軽く拭き取り、長さ半分に。

野菜の下ごしらえ

・ 玉ねぎ(240g)は8等分のくし形。
・ ニンニク(5g)は包丁の腹でつぶし、芯を除く。

具を焼き付ける

・ フライパンに白ごま油(小さじ1/2)をひいて豚肉を脂身を下にして入れ、中火
・ 脂身を押しつけるように焼き、全面焼き色を付ける。
※ 表面を焼き固めたらOK。
・ あいているところにソーセージ(170g)を加えて香ばしく焼く。
・ 焼けたものから豆の鍋に移す。
・ 脂はそのままに同じフライパンに玉ねぎを入れ、断面を香ばしく焼く。
・ ニンニクもキツネ色になるまで焼き、それぞれ焼けたものから豆の鍋に移す。

煮込む

・ 豆の鍋にスープの素(1個)をくずし入れ、塩(小さじ1/3強)、コショウ(少々)、トマトの水煮(150g)を加える。
・ 蓋をして強めの中火、煮立ったらアクを除き、弱火30分煮る。
・ 途中2~3回、具の上下を返して鍋の中で位置を変える。

ガリバタパン粉

・ 別のフライパンに@(パン粉10g、バター5g、ガーリックパウダー・塩・白こしょう各少々)を入れて弱火
・ 焦がさないように時々混ぜながら、濃いキツネ色になるまでいる。

仕上げ

・ 鍋の蓋を外し、弱めの中火~中火10分煮て少し汁けをとばす。
・ 器に盛り、ガリバタパン粉(適量)を散らす。

【全量】2,600kcal 塩分10.4g

渡辺麻紀さん情報

わたなべ まき

  • 料理研究家
  • フランス、イタリアで本格的に伝統料理、郷土料理を学んだ経験を生かし、センスあふれるレシピを提案
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました