「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年10月6日(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】アレをごちそうに
【料理人】今井亮
【料理名】豆腐のポークハンバーグ
「いつもうちにあるアレをごちそうに」
冷蔵庫によくある身近な食材を使ってつくるごちそうおかず。
値頃で一年中手に入りやすい食材を使った満腹レシピであります。
いつものアレをごちそうに
今井亮さんのボリュームレシピ
「豆腐のポークハンバーグ」
「厚揚げと鶏むねの油淋鶏風」
「たっぷりもやしの豚チヂミ」
ほりえさわこさん
「厚揚げの肉巻きステーキ」
「豚こまミートボール」
「2種のいもの手割りフライ」
「豆腐のポークハンバーグ」
- ハンバーグのポイントは、表面をしっかりと焼くこと
- 豆製品特有のクセを抑えつつ、外はカリッと中はふんわり
木綿豆腐:1/2丁(175g)
豚ひき肉:150g
玉ねぎ:1個(200g)
@トマトケチャップ:大さじ3
@赤ワイン:大さじ3
@中濃ソース:大さじ1
@みりん:大さじ1
ミックスリーフ:40g
サラダ油
片栗粉
塩・こしょう
① 下ごしらえ
・ 豆腐(175g)は厚みを半分に切り、それぞれペーパーで包んで耐熱皿にのせる。600Wで3分レンチンして水けをきり、ペーパーを外して冷ます。
※ 肉ダネが水っぽくならないよう、しっかり水きり。
※ または1時間おいて水けをきる。
※ レンチン突沸に注意。
・ 玉ねぎ(200g)は縦半分、半分をみじん切り、半分を縦1cm幅。
② フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を中火で熱し、みじん切り玉ねぎを3分炒め、しんなりしたら取り出して粗熱を取る。
③ ボウルにひき肉(150g)、片栗粉(大さじ1)、塩(小さじ1/3)、コショウ(少々)を入れて粘りが出るまで練り混ぜる。
※ 最初にひき肉をよく練っておくと、豆腐となじみやすい。
④ 豆腐と炒め玉ねぎを加え、豆腐をしっかりつぶしながらさらに混ぜる。なめらかになったら2等分して小判形に整える。
※ 均一に混ぜると肉ダネがキレイにまとまり、くずれにくい。
※ 手にサラダ油(少々)を塗ると肉ダネがくっつきにくく、形を整えやすい。
⑤ フライパンにサラダ油(大さじ1)を中火で熱し、中央を少しくぼませた④を並べて2分焼く。焼き色がついたら上下返して弱火、さらに6~7分焼き、火が通ったら器に盛る。
※ こんがり焼き色をつけて香ばしさを立たせ、豆腐のクセを抑える。
⑥ フライパンを軽く拭き、 縦切り玉ねぎを入れて中火で2分炒める。@を加え、混ぜながら1分煮詰め(ソース)、ハンバーグにかける。ミックスリーフを添える。
【1人分】420kcal 塩分2.4g
焼かない「豆腐入り和風ハンバーグ」

「まる得マガジン」若菜まりえさん。
暑い夏にコンロを使わずレンチンだけで仕上げる本格おかず!
@鶏ももひき肉:250g(脂少なめ推奨!)
@絹豆腐:1/2丁(150g)
@パン粉:3/4カップ強(35g)
@2倍濃縮めんつゆ:大さじ1
@ごま油:大さじ1
@塩:ふたつまみ
大根おろし:適宜
ぽん酢:適宜(かわりにゆかりをちらしても◎)
① @をポリ袋にIN!
② 豆腐を潰してから全体を揉む(肉ダネ)
※ 均一に!
③ ポリ袋の片側の先端を3cm切る。
④ 肉ダネを薄手の耐熱皿に絞り出す。間隔をあけながら8等分に。
⑤ 平たい円形に整える。→時短テク!
※ お隣さんとくっつかないように。
⑥ スキマラップして600Wで6~7分レンチン。
※ 菜箸でラップの真ん中をブスりと刺してラップを外すと安心安全。
⑦ 皿に盛る。
「スキマラップ」とは
「スキマラップ」とは若菜まりえさんのレシピで頻出するラップテク。
※ 向かい合う2か所に隙間を作りながらラップをかけるさま。
ラップをピッタリ閉じると
→蒸気の逃げ場がなくなる
・ラップが破裂したり
・食品に張り付いたり
することも。
2か所の隙間で蒸気の通り道を作り、水分の過剰な蒸発を防ぎつつ程よく蒸気を逃がすテク。
今井亮さん情報
今井 亮(いまい りょう)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1986年
- 出身地: 京都府京丹後市
- 職業: 料理家、料理教室「亮飯店」主宰
- 家族: 2018年結婚、2019年に子ども誕生
- 経歴
- 高校卒業後、京都の老舗中華料理店で修行
- 東京へ移り、フードコーディネーターの学校を卒業
- 雑誌や書籍での執筆活動、映画の料理監修も担当
- 料理スタイル: 中華料理を中心に、家庭でも作りやすいレシピを提案
- その他:「3分クッキング」に31年ぶりの男性講師として出演、注目を集めている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!