こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.5.1(木)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】そら豆とイカの炒めもの
「そら豆とイカの炒めもの」
- 意外とガツンとくる辛さ。
- 「一気に胃が熱くなる感じ」(笑)
- そら豆の甘みに合っていておいしい!
- ごはんがススムくん。
そら豆:10鞘
冷凍もんごういか(切り込み入り):200g
長ねぎ:1/3本
豆板醤:小さじ2
熱湯:1L
塩:大さじ1
サラダ油:大さじ1
【いかの下味】
塩:ひとつまみ
片栗粉:小さじ1
【合わせ調味料】
砂糖:小さじ2
中華スープ:大さじ1
酢:大さじ1
醤油:大さじ2
水溶き片栗粉:小さじ2
刻みしょうが:小さじ2
刻みにんにく:小さじ2
① 下ごしらえ
・ そら豆(10鞘)は鞘から取り出して薄皮をむく。
・ イカ(200g)は一口大に切り、下味の塩(ひとつまみ)、片栗粉(小さじ1)の順に加える。
・ 長ネギ(1/3本)は粗みじん切り。
・ 合わせ調味料の砂糖(小さじ2)、中華スープ(大さじ1)、酢(大さじ1)、醤油(大さじ2)、水溶き片栗粉(小さじ2)、ニンニクとショウガ(各小さじ2)、長ネギを合わせる。
② 鍋に分量の熱湯(1L)、塩(大さじ1)を入れ、そら豆を入れて30秒ゆでる。イカを加えてサッとゆでてザルに上げる。
③ フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、豆板醤(小さじ2)を弱火で炒め、香りが出たら強火にして②を加えて混ぜ、合わせ調味料を2回に分けて加えて仕上げる。
【1人分】224kcal 塩分5.2g
超時短「ほたるいか×そら豆のホイル焼き」
「あさイチ」牧野直子さん。
そら豆:12~15粒
ほたるいか:120g
バター:小さじ2(14g)
醤油:小さじ1
① そら豆(12~15粒)は鞘から出し、黒い部分の反対側に5mmの切り込みを入れる。
② アルミホイルに豆とイカ(120g)をのせる。
③ ちぎったバター(14g)をのせる。
④ アルミホイルの口を閉じ両端をたたんで包む。
⑤ 180~200℃のオーブントースターで15分焼く。
⑥ 焼き上がりに醤油(小さじ1)をかける。
合わせる一品「中華風冷奴」
公式のおススメは「中華風冷奴」です。
参考までに類似かもしれないレシピをあげておきますね。
おしまいに
そらまめくん好きとしては、この季節の布教活動が大事なんです。
可愛くていじらしくてホント身もだえするので読んでほしい。
図書館にあるはず!(笑)
親も子も大好きでよく読んだな~。
ホンモノは初夏しか会えないんだよ~って、リアルそら豆買うのを待ってもらって。
ホントにベッドがフカフカで喜んでたっけな~。
…遠い目。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。