「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送日】2025.2.12(水)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】大人時間
【料理人】大原千鶴
【料理名】天ぷらとチンゲンサイのみそ汁
「これから楽しむ大人時間」は、季節を感じながら自分の時間を楽しむ、これからの大人の食卓を考えるシリーズです。
大原千鶴さんと、パートナー・桂南光さんとの丁丁発止が見所のひとつですね(笑)
今回取り上げられたのは、おかずにもなる具だくさんの汁物であります。
この回紹介された3品
「天ぷらとチンゲンサイのみそ汁」
「たらと白菜のバターみそ汁」
「鶏肉とあさりとじゃがいものスープ」
「天ぷらとチンゲンサイのみそ汁」
- 天ぷら、野菜、芋、卵が入ってボリューム満点。
- 具材を大きくカットすることでごちそう感も出る。
- 火が通りにくい青梗菜は先にレンチン。
- 天ぷらはいか、えび、かぼちゃなど好みのもので。
ちくわの天ぷら:1本
チンゲンサイ:1株(150g)
長芋:80g
卵:2個
だし:2カップ
塩
米油
みそ
① 下ごしらえ
・ 青梗菜(150g)は葉と軸に切り分け、軸は縦4等分。耐熱ボウルに入れて塩(ひとつまみ)と米油(小さじ1/2)をまぶす。ザッと混ぜてふんわりラップ、600Wで2分レンチン。
※ レンジにかけて余分な水気を除く。
※ 塩と油をまぶすと、青くささが取れる。
・ 長芋(80g)はよく洗ってヒゲを除き、皮付きのまま一口大に。
・ 卵(2個)は煮る直前に、1個ずつザルに割り入れて水けをきる。
※ ザルから落ちる水けは「水様卵白」。みそ汁を白く濁らせたくない場合は除くのが◎
② 鍋に長芋とだし(2カップ)を入れ、蓋をして中火。
③ 煮立ったら弱めの中火、長芋に火が通ったら味噌(30g)を溶き入れる。
④ 青梗菜の汁気を絞って加え、卵を加えて弱火、卵が半熟状になるまで煮る。
⑤ 器に盛り、半分に切ってオーブントースターで焼いたちくわの天ぷらを加える。
【1人分】190kcal 塩分2.9g
おすすめ記事
≫≫【スープ作家・有賀薫さん】の人気レシピ
大原千鶴さん情報
大原千鶴さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日: 1965年12月7日
- 出身地: 京都府
- 職業: 料理研究家
- 家族: 夫と3人の子
- 経歴
- 京都の老舗料理旅館「美山荘」に生まれ育ち、幼少期から料理に親しむ
- 料理研究家として活動し、テレビや雑誌で活躍
- 料理スタイル: 京都の伝統を活かしながら、現代の家庭で作りやすいレシピを提供
- 特徴: 季節の食材を活かした簡単で美味しい料理、和のテイストを大切にする
- その他
- NHKの料理番組に多数出演し、親しみやすいキャラクターとわかりやすい解説で人気を博す
- 著書も多数出版し、家庭料理の第一人者として広く知られている
個人的見解→なかなかの酒豪とみた笑
おしまいに
カラオケの音程を下げる機能?テレビにもつかんかいな?
耳が老化して甲高い声がめっちゃ耳障りになってしもた。
歌うま女性歌手のこれ見よがしの高音とか苦痛(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!