「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年11月17日(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】はじめての手仕事
【料理人】堤人美
【料理名】発酵白菜の水餃子
秋から冬にかけて旬を迎える白菜は、甘みがあってやさしい味わいの冬野菜。
- 酸っぱさが特徴の「発酵白菜」
- 韓国料理でおなじみの「キムチ」
どちらも発酵したうまみが魅力の漬物で、そのまま食べるのはもちろん、料理に活用すると味に深みが出ておススメだそうです。
この回紹介されたレシピ
「発酵白菜」
「発酵白菜の水ギョーザ」
「キムチ」
「発酵白菜の水餃子」
- 発酵野菜の爽やかな酸味が味のアクセント
- 青梗菜のかわりに小松菜でも◎
発酵白菜:100g
豚ひき肉:150g
ねぎ:5cm(20g)
しょうが:1/2片
@酒:小さじ1
@醤油:小さじ1
@ごま油:小さじ1
餃子の皮:大14枚
チンゲンサイ:1株
塩・こしょう
ごま油
【酢じょうゆ】
酢:小さじ2
醤油:小さじ2
① 下ごしらえ
・ 軽く水けを絞った発酵白菜(100g)とネギ(20g)は粗みじん切り。
・ ショウガ(1/2片)はすりおろす。
・ 青梗菜(1株)は4cm長さ。根元部分は6等分のくし形。
② ボウルにひき肉(150g)を入れ、塩(小さじ1/4)、コショウ(少々)を加えて練り混ぜる。
③ 発酵白菜、ネギ、ショウガ、@(酒・醤油・ごま油各小さじ1)を加え、さらによく練り混ぜる。
④ 餡を餃子の皮(14枚)にのせ、皮の縁に水をつけてヒダを寄せながら包む。
⑤ 鍋に湯(4カップ)を沸かし、ゴマ油(小さじ2)を加える。
⑥ 中火で餃子の半量を5~6分ゆでる。
⑦ ゆで上がる1分前に青梗菜を加える。
⑧ 肉に火が通ったら取り出す。残りも同様に。
⑨ ゆで汁(適量)、餃子、青梗菜を器に盛り、酢醤油(酢・醤油各小さじ2)を添える。
【1人分】360kcal 塩分2.1g
堤人美さん情報
「同じレシピでつくっても家ごとに味が変わるのが発酵食品のおもしろい
ところ。市販品では味わえない、育てる楽しみを感じられます」
堤 人美(つつみ ひとみ)さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:非公開
- 出身地:京都府
- 職業:料理研究家
- 経歴
- 出版社勤務
- 料理研究家アシスタント
- 書籍や雑誌でレシピを紹介
- 企業のレシピ開発やCMの料理製作なども手がける
- 料理スタイル
- 身近な食材にひと工夫加え、センスよく仕上げるレシピが特徴
- 単身赴任していた夫に電子レンジで解凍できる冷凍ストック料理を送っていた経験あり
- 著書『旬を漬ける保存食』『豆腐100レシピ』『韓国ドラマの妄想ごはんレシピ帖』
- その他
- 漬物やジャム、果実酒づくりなど、季節の手仕事はライフワークのひとつ
- 54歳から韓国語の学習を始め、韓国の伝統料理や菓子にも詳しい
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!




