「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
ハラスメントを考える回です。
なんだかモヤるな(笑)
ハラスメント?
グレーゾーン。
□ため息
□大きな音をたてる
□昔と比べて話す
□(定時で終われない業務量なのに)残業させない
- 精神的な嫌がらせ
- 威圧的な行動
- 判断がつきづらい…
自分もしてるかも?
- 「とにかく優しく」
- 「注意するな」
- 大きな声で指導
- 指示命令強く言う
- 全部ハラスメントにされてしまう(笑)
- 社会常識すら知らない相手にも?
- 挨拶すらできない相手
- 気持ちはぶん殴ってます
- 注意と叱責?
- みんなの前で長々説教
- 15分以内が望ましい?
- 別室などで
- 「髪切った?」
- その後に続く「失恋したの?」などが×
- 管理職はプロのインストラクター
- ポジティブフィードバック
- ほめる
- 改善点
- 期待・応援する
- 〇〇ちゃん呼びはアウト?
- 業務と関係ない性的な話題なども含めてのアウト
- 他の人はさん呼び、ひとりだけちゃん呼びなら軽んじられてる?
- 愛称として確立されているならば問題ない
- 命に直結の仕事なのに
- 生命・身体・安全に関わる場合は必要性に応じて強く指導しても良い
- ただし後のフォローが大事
組織への影響
・燃え尽き
・ストレス反応が出やすい
・生産性の低下
sponsored
パワーハラスメントの定義
- 優越的な関係を背景とした言動
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
- 労働者の就業環境が害されるもの
3つがそろって初めてパワハラと認定。
ハラスメントをなくすには?
インシビリティ(礼儀を欠く言動)をへらす。
- ムッとする
- 挨拶をしない
- 大きな音を立てる
- 会話中にスマホを見る
sponsored
上司選択制度
一例
・下記を〇△×で評価。
・離職率の改善に。
・上司と部下のミスマッチ防止。
- 売り上げの確保(社員の給与確保)
- 社員の将来や生活保護とその責任を負うこと
- 設計品質管理(事故防止)
- 工程管理
- ファンの多さ(信頼関係構築能力)
- 主体的な課題解決提案
- 仕事の効率化
- 新人の技術向上
- 中堅・ベテランの技術向上
- 不安や悩みのケア・孤立化させない姿勢/取り組み
- 役割・居場所づくり などなど
どう相談する?
- ハラスメント窓口に相談
- 「キミは繊細過ぎる」
- 「(あの人が?)ありえない!」
- 答えた会社の8割が相談窓口設置
- ただし働いている人の6割は「何もしていない」と思っている
- ハラスメントを受けても何もしなかった
- 何をしても解決にならないと思ったから
相談窓口
- 会社の社外相談窓口
- コンサル
- 社労士
- 弁護士
- 総合労働相談コーナー
- 各都道府県の労働局など
- 総合労働相談コーナー|東京労働局
- 労働組合
- 法テラス
視聴者の声
- すぐに「これハラスメントになる?」と聞かれる
- やりにくい
- 優しく指導してくださったことに甘えず努力したい
- 共有チャットで公開処刑
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。


