「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
あさイチ出演者が視聴者の元を訪ねて、「困りごと」をお助けする新企画!
初回は
- 鈴木アナ訪問
「めんどくさいからの脱却」 - ロッチ・コカドさん訪問
「セーターの修復」
です。
家事のめんどくさい解消
知的家事プロデューサー・本間朝子さん
- 家事は流れをつくること、一人で抱えないことが大事
- 乾燥機から洗濯物を取り出したら、立ったまま畳んで引き出しへ
- シワになっていい衣類は畳まない
- 流れるようにしまう
- 家族の洗濯物は、折りたたみカゴを準備して各自のカゴに入れ、家族に任せる
- 畳むかどうかも本人次第
- 生成AIを利用
- 「洗濯物畳みたくない、背中押して!スパルタ希望」
- 応援してくれる(笑)
鈴木アナ「めんどくさ~い」
最初は
2021年7月14日(水)に鈴木アナが吠えたのでした。
突然絶叫
「めんどくさ~い‼」
大吉先生「やりたい放題⁉」
なんとその後シリーズ化したので、続編もコチラでまとめたりなんか。めんどくさいからね
「めんどくさいことをほどほどに解決する」コーナーからの抜粋であります。
切るの面倒くさい!
キュウリがくっつく
・ コロコロ散らばる。
→ 包丁につまようじを張り付けて切る!
→ 切った後もお行儀良し。
→ にんじん、大根にも◎
バターがベタベタ
・ カットしたクッキングシートを切りたい部分に合わせて、切る。
→ バターケースにカットしたシートを入れておくと◎
手ごわいカボチャ
・ 裁断機をまねる。
→ てこの原理。
キッチンばさみを使え!
サンドイッチやピザはハサミで切るんだ!
カレーに物申す!
洗い物
え、鍋の「洗い物」の問題?
① ルウより先に粉寒天を入れる!
(水600mLに粉寒天小さじ2)
② 5分煮てしっかり溶かす。
③ ルウを入れて煮込む。
※ 固体になるのでラップで包めて保存容器要らず!
つるんと取れるらしい。
飛び散るカレーうどん問題
はねない食べ方伝授。
① 麺をほぐす。
② 箸で麺を押さえながら送り込む。
③ 端まで気を抜かない。
お掃除問題
排水溝のヌメヌメ…
・ アルミホイルを丸めて排水溝にポン!
※ ゆるく丸めたものを2個以上入れよ!
ほこり掃除…
・ 窓を開けるのは掃除の後!
・ 掃除機は1秒間に20cm!
・ 隅っこは5mm間隔で切り込みを入れた水切りワイパーを使う。

ご褒美プリン
・ 容器からキレイに外すテク。
→ 蓋をはがし裏返して皿におく。
→ 手に持ちブンッと回転!
※ 遠心力で隙間が出来てキレイにとれる⁉
…気をつけないとバラ撒いて大惨事に⁉
肉にまつわるめんどくさ~い!
11/29放送。
冷凍問題
・ トレーのまま冷凍!
→ 3~4日ならそれでもOK。
・ トレーから取り出してラップで二重巻きして冷凍庫へ。
→ 1か月くらい保存◎
※ 表面積が増えると乾燥しやすいので、トレーのカタチのまま(!)空気を抜きながら二重に包んだ方がメリットが大きいそうです。
凍ったまんま「しょうが焼き」
解凍なんかしないぜ!
① サラダ油を熱したフライパンにカッチカチの薄切り豚肉(?g)をそのままえいっ!
※ もちろんはねます(笑)
② 酒(大さじ1)をふり入れ蓋、弱めの中火で5分。
③ 肉をほぐして醤油(大さじ2)、砂糖(小さじ2)、おろしショウガ(大さじ1/2)を加える。
④ 水分が飛ぶまで炒める。
⑤ もやしを加えてサッと炒める。
⑥ 塩・コショウで味を調える。
むしろ油ハネの片付けが大変なのでは?
凍ったまんま「ミルフィーユカツ」
豚薄切り:冷凍200g
パン粉:適量
@溶き卵:1/2個
@小麦粉:大さじ1
@塩・こしょう:各少々
① @を混ぜる。
② 凍ったまんまの肉を@につける。
③ パン粉をまぶす。
④ 弱めの中火で5分ずつ揚げ焼き。
食事作るのめんどくさ~い!
手間をかけずほどほどに。
とにかく混ぜよ「絶品ふりかけ」
小田真規子さん。
てかごめん、そういうことじゃないのよ
ふりかけじゃないんだな
手抜きでメインをなんとかしたいのよ
「じゃこナッツふりかけ」
削り節:10g
刻みミックスナッツ:30g
ちりめんじゃこ:20g
塩昆布:20g
醤油:大さじ1
砂糖:大さじ1
みりん:大さじ1
酢:大さじ1
ごま油:大さじ1
① 混ぜる!
「チーズカレーふりかけ」
前言撤回!
混ぜるだけでうまかった!
ただ、すりごまと間違えて、だし粉混ぜちゃったんだけどね(笑)
粉チーズ:大さじ2
すりゴマ:大さじ4
カレー粉:小さじ1
白こしょう:小さじ1/2
塩:小さじ1
青のり:小さじ1/2
① 混ぜる。
手抜きトリオを常備せよ
お助け3種の神器!
「塩昆布、ゆかり、鶏がらスープの素」
「和え物」
きゃべつ:中1/4玉
きゅうり:1/2本
塩:ひとつまみ
酒:少々
塩昆布:すきなだけ
① キャベツとキュウリをせん切り。
② 塩、酒を加えた湯で10秒茹でる。
※ 茹でずにレンチンしても!
③ 水をきって塩昆布やゆかりと和える。
※ ちょっと良いかつお節をかけるのも◎
「キャベ玉スープ」
キャベツ:2枚(60~70g)
鶏がらスープの素:小さじ2
卵:1個
① 沸騰した湯(2カップ)にスープの素を溶かす。
② キャベツのせん切り、溶き卵を入れて10秒数えて出来上がり。
※ ふんわり仕上げるコツ
① スープをかき混ぜる。
② スープの流れと逆方向に卵を溶き入れる。
※ ヒラヒラふわっふわに仕上がる。
「野菜J+豆乳」
ビタミンAとDが摂れる。
「たこプレ」レシピ
たこ焼きプレートで「シューマイ」
① たこ穴に皮を入れる。
② 肉ダネをのせていく。
たこ焼きプレートで「ハンバーグ」
① 肉ダネ、うずら卵、ミニトマトを穴に入れて焼く。
② 刺しても可愛い。
そもそも
「焼売は餡を食べ、餃子は皮を食べるもの」だそうです!
だからシューマイの皮はなくてもOK⁉
シュウマイ焼売シューマイ

皮むきめんどくさ~い
にんにくすぽん!
① にんにくの根元を切る。少し実が見える状態。
② 1片:500Wで10秒レンチン。1個:500Wで40秒レンチン。
③ 押すだけですぽんと生まれ出る!
※ 香りは少し減る。
卵ぺろーん!
① 生卵のとがってない方に少しヒビを入れる。
② 通常通り水から茹でる。
③ つるりーん!
桃つるーん!
① ももの線にそって薄く切れ込みを入れる。
② 熱湯に30秒。
③ 冷水に15秒浸す。
④ つるつるん!
※ キウイも同様に。
※ 湯むきしても栄養は変わらず。
※ 甘みは生より強く感じる!
おしまいに
教訓「バンジーの後は筋肉痛が来る(笑)」
最後までお付き合いくださりありがとうございました。