sponsored
sponsored

10/28【きょうの料理】牛尾理恵「茶碗蒸し」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年10月28日(火)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】高たんぱく低脂質レシピ
【料理人】牛尾理恵
【料理名】茶碗蒸し

>>関連タグきょうの料理 牛尾理恵

今回は、現役を引退した元卓球選手の石川佳純さんに、栄養士の牛尾理恵さんが、つくりやすく栄養価の高いレシピを紹介しました。

筋肉をつけ、体の代謝を上げるために欠かせないたんぱく質がたっぷりとれるメニューばかりであります。

「余分な油を使わずにできる蒸し料理です。 せいろがない場合は蒸し器で」

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

ワンプレート蒸し
茶碗蒸し
ほうれんそうのおからつくね

「茶碗蒸し」

  • 「卵が好き」という石川佳純さんにおすすめ、主菜になる卵料理
  • たんぱく質を追加したボリュームたっぷり茶碗蒸し
  • 浅めの器で蒸せば時短、失敗も少ない
  • 赤身の豚ひき肉は低脂質・高たんぱく食材。ニラ(アリシン)と一緒に食べると、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を促し、疲労回復効果が期待
材料(2人分)

:3個
だし:2カップ人肌に冷ます

【あん】
豚ひき肉(赤身):100g
だし:1カップ
かまぼこ:50g
にら:50g
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
水溶き片栗粉
 片栗粉:小さじ2
 水:小さじ4

作り方

① 下ごしらえ
・ かまぼこ(50g)は5mm角。
・ ニラ(50g)は小口切り。
② ボウルに(3個)を割り入れ、カラザを除いて切るように溶きほぐす。だし(2カップ)を少しずつ加え、(小さじ1/4)も加えて混ぜ、耐熱器2個に流す。
※ 器は、火が通りやすい、口が広く浅めのものが◎
③ ②をせいろに入れて蓋、たっぷりを沸かした鍋にのせ、中火20分蒸す。
※ つまようじを中央に刺し、澄んだが出たらOK。
④ あんをつくる
・ 表面加工してあるフライパンにひき肉(100g)を入れて中火の色が変わったらかまぼこニラを加える。
・ だし(1カップ)、醤油(大さじ1)、みりん(大さじ1)を加えてひと煮立ち。
・ 水溶き片栗粉(片栗粉小さじ2、水小さじ4)を加えて混ぜながら1~2分煮て、トロミをつける。
⑤ 茶碗蒸しに餡をかける。

【1人分】260kcal 塩分3.3g たんぱく質21.2g

sponsored

おすすめ記事

日本レシピ本大賞
せいろブームの火付け役!

牛尾理恵さん情報

牛尾理恵(うしお りえ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日
  • 出身地: 広島県
  • 職業: 料理研究家、フードコーディネーター、栄養士
  • 家族: 夫と二人暮らし
  • 経歴
    • 東京農業大学短期大学を卒業後、栄養士として病院勤務
    • 料理研究家のアシスタントを経て、料理関係の制作会社に勤務
    • 独立して料理研究家として活動を開始
  • 料理スタイル
    • 手軽に作れるバランスの取れた料理が得意
    • 糖質オフのレシピや発酵食品、高タンパク・低脂質のメニューを取り入れている
  • その他
    • 40歳を迎える前に、筋トレと食事管理で10kgの減量に成功
      • 食事と運動による健康的なダイエット、ボディメイクを実践するなかで生まれたレシピが人気
    • 愛犬のための食事も得意
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました