sponsored
sponsored

9/28【相葉マナブ】そうめん-1|野永流・うなタンそうめんつゆ/准教授・魚介マヨつけ汁

レシピ
記事内に広告が含まれています。

相葉マナブ」は、日本各地の魅力や文化を学ぶバラエティ番組です。

嵐の相葉雅紀さんがMCを務め、「ニッポンを元気に!」をテーマに2013年4月にスタートしました。

食や特産物を通して日本の豊かさを再発見する内容となっており、相葉さんの親しみやすいキャラクターも相まって、幅広い世代に支持されています。

【放送日】2025年9月28日(日)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】日曜 18:00-
【番組名】相葉マナブ
【企画名】そうめん-1グランプリ
【料理人】相葉雅紀

>>関連タグ相葉マナブ そうめん-1

そうめん-1グランプリ開催!

ご自慢の「そうめんダレ」レシピが対決形式で登場します。

2025年はコレでファイナル!

sponsored
sponsored

現在の暫定チャンプは?

ばたーたさんの「オランダそうめん」が勝ち残っています。
11連勝中!

野永流「うなタンそうめんつゆ」

  • ごぼうとウナギの相性が抜群

「濃厚」
「結構辛い」
「ウナギの味すんごい」
「ウナギはウナギの形で食べたい(儂の感想)」

めんつゆの濃縮倍率の変換

材料(4人分)

冷凍うなぎ蒲焼き:180g
ごぼうのきんぴら:30g
豆乳:150mL
3倍濃縮めんつゆ:30mL
ごまドレッシング:30g
みそ:20g
ごま油:大さじ1+2/3
ラー油:小さじ2

作り方

① 蒲焼き(180g)は2/3量を1cm幅に、残りは5mmの細切り(飾り用)
② ウナギきんぴら(30g)、豆乳(150mL)、めんつゆ(30mL)、ごまドレ(30g)、味噌(20g)、ゴマ油(大さじ1+2/3)、ラー油(小さじ2)をミキサーで撹拌。
③ ペースト状になったら器に注ぎ、細ウナギをトッピング。

「オランダはお肉が良かった」
「オランダのだしがウマかった」
野永敗北。

  • 生年月日:1972年2月26日
  • 出身地:東京都
  • 職業:日本橋ゆかりの三代目店主
  • 家族:年子の男兄弟で、弟も独立して店を経営。また、娘は野永有香さん
  • 経歴
    • 服部栄養専門学校卒業後、京都の「菊乃井」で修業
    • 25歳で「日本橋ゆかり」に戻り、三代目店主となる
    • 2002年に「料理の鉄人JAPAN CUP’02」で総合優勝
  • 料理スタイル
    • 伝統を守りつつ、新しい日本料理を発信
    • フライパン一つで完結する料理も提案
  • その他
    • 東京フードアドバイザーや、日本各地の六次産業化の商品開発やプロデュースなどの仕事にも積極的
    • 地方の食材アドバイザーや外国の食材提案なども行っている

「日本橋ゆかり」を食べログでのぞく

sponsored

「魚介マヨつけ汁のそうめん」

秋田の渡部准教授!
ヒューヒュー♪

  • ガスパチュエロのアレンジ
  • マヨ味のブイヤベース?
  • 准教授は研究熱心なあまり、材料が多くなっちゃうのが弱点なのだ
材料(3人分)

赤えび:2尾
タラ:1切(80g)
殻付きあさり:90g 
加熱処理済みのもの
じゃがいも:1個
にんにく:1片
マヨネーズ:大さじ3
和風顆粒だし:小さじ1/2
塩:小さじ1/2
水:300mL
粗挽黒こしょう

作り方

① 下ごしらえ
・ ジャガイモ(1個)は皮をむいて1cmの角切り、下ゆでする。
・ ニンニク(1片)は皮をむいて芯を取り、すりおろす。
② (300mL)を沸かし、ニンニク(小さじ1/2)、赤エビ(2尾)、タラ(80g)を入れて中火5分煮る。
③ 一度火を止めて赤エビタラを取り出し、赤エビの殻、タラの皮を取り除いて細かく刻む。
④ ③を鍋に戻しアサリ(90g)、ジャガイモ和風ダシ(小さじ1/2)を入れて味を調える。
⑤ マヨ(大さじ3)を加えてひと煮立ち、よく混ぜて器に盛る。
⑥ 粗挽黒コショウを振る。

准教授の過去作

2021年5月2日「スルメイカの肝入り釜飯」
2021年9月18日「台湾油飯釜飯」
2022年1月9日「そば釜飯」
2022年4月10日「たらファミリー釜飯」
「かつ丼風釜飯」
「ハンバーグ風釜飯」
「天丼っぽい釜飯」
「チキンオーバーライス風釜飯」
「焼きそばトースト」
いつかまとめたいと思うとります(笑)
ワケあり前BLOGに残ってるはずなんだ 

おすすめ記事

人気【そうめん】の人気レシピソーメン二郎 そうめん-1

sponsored

そうめんのプチ情報

そうめんについて簡単にまとめました。

  • 概要
    • そうめんは、小麦粉・食塩・水を練った生地を細くのばして乾燥させた極細麺
  • 生産
    • そうめん作りは、湿度が低くて晴れの日が続く時期が理想的
    • 特に冬の寒く乾いた空気は、ゆっくりと麺を乾かすのに向いている
    • 今は工場生産も増え、季節を問わず楽しめるようになっている
  • 栄養のポイント乾燥そうめん100gあたり)
    • エネルギー:約350kcal
    • 炭水化物:約70g(主なエネルギー源)
    • たんぱく質:約10g(小麦由来の植物性たんぱく質)
    • 脂質:約1g(とても少ない)
    • ビタミンB群や鉄などを少し含む

※ゆでると水分を含むため、実際に食べる状態での数値は変わる。

  • おいしく食べるコツ
    • そうめんは炭水化物が中心なので、野菜や肉・魚、卵、豆腐などと組み合わせると栄養のバランスUP
    • 冷やしてさっぱり、温かくしてほっこり
    • アレンジの幅が広いのも魅力
  • 歴史
    • そうめんは中国から伝わった「索餅(さくべい)」がルーツとされる
    • 奈良時代にはすでに食べられていたとも
    • 現在のような細い乾麺になったのは室町時代ごろ
  • 有名産地
    • 兵庫県の「揖保乃糸(いぼのいと)」
    • 奈良県の「三輪そうめん」
    • 香川県の「小豆島そうめん」など
  • 小ネタ
    • ちょんまげラーメン(インディアンス)のボケ・田渕章裕氏(向かって左、ひまわりコサージュの方)の実家は製麺所。揖保乃糸をつくっている
    • 田渕製粉製麺

おしまいに

またしてもばたーたさんの「オランダそうめん」が勝ち残りました。
2025年は13連勝で終了。
来年の夏に再開するそうです。

見事10回勝ち抜いたので、相葉くんたち手作りの「全長13m流しそうめん台」をプレゼントする運びでしたが

ばたーたさん「とっても嬉しいですけど置く場所が…」

となり(それはそう!)ばたーたさん用に「いい感じのサイズ」のオブジェにしてプレゼント!

「そのレシピ、うまそーめん!」

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました