sponsored
sponsored

8/25【あさイチ】体質別「食養生」チェックリスト・体質改善

レシピ
記事内に広告が含まれています。

あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。

生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。

キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。

【放送日】2025.8.25(月)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】

>>関連タグあさイチ 

「食べる養生」とは、ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」でも話題となった漢方の考え方(薬膳を含む)だそうで。

自分自身の体質を知り、そのタイプに応じた食材・調理法を選ぶだけで、徐々に体質が改善していくそうな。

  • 東京女子医科大学付属東洋医学研究所教授・木村容子さん
  • ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」薬膳考証(薬剤師)鈴木養平さん
  • 薬膳教室主宰・北山彩子さん
sponsored
sponsored

チェックリスト

お疲れ(気が足りない)

□ 疲れやすい
□ 気力がない
□ 胃もたれしている
□ 食欲がなくて食後眠くなる
□ 全身が寒い

かさつき(血が足りない)

□ 貧血 (立ちくらみやめまい)
□ 顔色が青白くつやがない
□ 皮フや髪が乾燥している
□ 目が乾く目がかすむ
□ 集中力がない

ストレス(気の巡りが悪い)

□ イライラ 気分の落ちこみ
□ のどがつかえる
□ おなかが張る ガスが多い
□ 足は冷えているが顔はあつい
□ 物事に驚きやすい

よどみ(血の巡りが悪い)

□ 目の下のくま
□ 肌がくすんでいる
□ 肩や首のこりがひどい
□ 手足が冷える
□ 舌の裏に太い血管が見える

むくみ(水の巡りが悪い)

□ むくみやすい
□ カラダが重い
□ のどが渇きやすい
□ 回転性のめまい
□ 舌のふちがボコボコしている

▼3つ以上✓が入ったところが体質タイプ
▼3つ以上✓が入ったタイプが複数あった場合、 一番数が多い項目を選ぶ
▼3つ以上✓が入ったタイプが複数あり、一番数が多いものが複数あった場合は、気>血>水の順番で上位のものに該当
※「気」が最優先
→物質(血水)を体の中で働かせるには、パワーである気が必要
▼「気が足りない」と「気の巡りが悪い」がどちらも3つ以上で同数の場合は、「気が足りない」に該当
※「足りない」を優先

タイプは変わるもの、ずっと同じではないことに注意!

「気血水」

漢方医学は、今のような検査のない時代に発展した医学。
体の中の状態がどうなっているのかを見るための物差しの一つが「気血水」という考え方。

「気血水」が滞りなく巡っている状態が健康。

気(き)

  • 体を動かすエネルギー
    • 元気・活気の気
    • 気分・気持ちの気(心の面)

血(けつ)

  • 栄養素を巡らせる血液

水(すい)

  • リンパ液など血液以外の体液
sponsored

体質別おやつ

基本は楽しく食べること。
体が喜ぶ。

疲れたときの甘い物
→漢方で甘みは元気をつけるスーパー食材
→食べたいときに適度に食べるのが良い

お疲れ(気が足りない)

  • エネルギーを取ることが大事
  • どんな甘い物でもOK
  • おススメは干し芋

かさつき(血が足りない)

  • ナッツ類
    • 血を補う
  • ドライフルーツ
    • 潤いを補う

ストレス(気の巡りが悪い)

  • 香りのある飲み物を一緒に
  • 自分の好きな香りで

よどみ(血の巡りが悪い)

  • 黒酢ドリンク・黒豆茶・黒大豆
    • 胃腸を温める
    • 手足が冷えやすい人に◎

むくみ(水の巡りが悪い)

  • あんこを使った和菓子

日々の暮らしに+1皿

お疲れ・かさつき

エネルギーが不足していると作ることもしんどい。
作り置きや冷凍を活用。

  • 「長芋のとろろごはん」
    • 長芋の輪切りを冷凍しておく
    • 白だしに冷凍長芋を入れて煮る
    • お玉の裏で軽くつぶす
    • ごはんにのせて+かつお節

かさつき(血が足りない)

  • 「大きなニンジンのみそ汁」
    • ニンジンには血をつくる働きが
    • 縦に大きめの乱切り
    • すりごまを散らして

ストレス(気の巡りが悪い)

  • 「焼き大根のしそ添え」
    • 大根を薄い半月切りにして塩で焼く
    • じっくり待つ!
    • ゆったりした時間が大切
    • しそをちぎって散らす
    • 香り大事

よどみ(血の巡りが悪い)

  • 「スパイシーなす」
    • 塩をしてやさしくもみ
    • 少し水分が出たら
    • サッと炒めて白だしで煮る
    • カレー粉で味付け

むくみ(水の巡りが悪い)

  • 「きゅうりとトウモロコシの炒め」
    • キュウリをたたいて割く
    • 油で炒める
    • とうもろこし(冷凍)、ショウガ、塩で炒める
    • 水を加えて蒸し焼き
    • +ツナも美味
sponsored

おすすめ&注意

◎:おすすめ
×:注意すべきもの

ちょい足し!
バランスが大事
過ぎない
ダメではない
×を摂ったらケアをする

お疲れ(気が足りない)

消化が良い物。

◎穀物・芋類
→じゃがいも・長芋・さつまいもなど
◎甘みのある野菜
→かぼちゃ・きゃべつ
×冷たい食べ物
×暴飲暴食

かさつき(血が足りない)

◎ナッツ類
◎にんじん・たまご・うなぎ・肉類・ごま
×過度なダイエット

ストレス(気の巡りが悪い)

◎香りが良い物
→しそ・バジル
◎酸味
◎大根・ピーマン
×甘い物・辛い物の摂りすぎ

よどみ(血の巡りが悪い)

◎酢・カレー粉
◎なす・にら・玉ねぎ
×生もの・冷たい食べ物

むくみ(水の巡りが悪い)

◎小豆・きゅうり・とうもろこし・トマト・スイカ・海藻類
×脂っこい物、甘い物

こんな人は?

お腹を壊しやすい人は?

  • 薬味を意識してとる
    • しょうが
    • しそ
    • ねぎ
    • みょうが
    • わさび
  • おなかを温めて消化を助ける

暑さに弱く食欲がない

無理に食べなくても良い
→胃腸が弱ってるのに無理に働かせない

温かい味噌汁1杯でよい。
野菜・キノコ・すり身

自分に合った食べ方
自分の腹八分目

薬の前に養生。

中庸

「気血水」が整って健康が維持されている状態。

し好品の変化に注意。
→やたらと甘いものが食べたくなる、など

中庸からずれているサインかも?

身土不二

しんどふじ
→体と環境は切り離せないもの。

土地のもの、旬のものを摂る。

家族でタイプが違う!

「気」から整える。
それだけをとるのではない。
比重、バランス。

冷え性に「ジンジャーエール」

  • のどの渇きを潤しながら、冷えから体を守る!
  • 市販のものよりスッキリ✨
  • ジンジャーシロップを豚肉に絡めて「しょうが焼き」
  • 唐揚げの下味にも◎
材料(1人分)
作り方

① 新ショウガ(450g)は、表面の汚れを取り、水洗いしてすりおろす。
② 鍋に入れて砂糖(315g)を加え、全体になじむまで少し放置。
③ 中火にかけ、焦げないように時々混ぜながら煮詰める。
④ 煮詰まったら弱火
※ 煮汁が半分になり、もったりしたら火を止める
⑤ 熱いうちにレモン汁(大さじ2)を加え、混ぜ合わせる。
⑥ 粗熱が取れたら清潔な保存容器に移して、冷蔵庫で保存。

※ ジンジャーシロップ炭酸を注いでよく混ぜ合わせる。
※ サイダーを注ぐと辛さがやわらぐ。

「」

材料(人分)

作り方

【1人分】kcal 塩分g

おしまいに

「情報に振り回されない!」
おまいう(笑)

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました