「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】手仕事12か月
【料理人】久保香菜子
【料理名】タケノコのおやき/たけのこと牛肉の照り焼き
四季折々の暮らしに合う保存食と手仕事を紹介するシリーズ。
「タケノコのおやき」
たけのこの根元をすりおろして焼きます。
その手があったか(笑)!
※たけのこの部位についてはコチラを参照
茹でたけのこの根元:200g
@溶き卵:小1/2個分
@小麦粉:大さじ3~4
@塩:少々
白ごま油:小さじ2
醤油:適量
木の芽:適量
塩:適量
① 茹でタケノコ(200g)はすりおろす。
② ボウルに入れ@(溶き卵:小1/2個分、小麦粉:大さじ3~4、塩:少々)を加えてよく混ぜる。
※ タケノコの水分をみて小麦粉の量を加減する。
③ 6等分して丸く平らに整える。
④ フライパンにゴマ油(小さじ2)を弱めの中火で熱し、生地を並べてじっくり焼く。
⑤ 火が通って焼き色がついたら返し、裏にも焼き色をつける。
⑥ 上面に醤油(適量)をサッと塗る。
⑦ 器に盛って、刻んだ木の芽(適量)と塩(適量)を混ぜて添える。
「たけのこと牛肉の照り焼き」
厚切りタケノコが甘辛のしっかりおかずに。
※ たけのこの部位についてはコチラを参照
茹でたけのこ:真ん中部分4切れ(280g)
牛切り落とし肉:160g
白ごま油:適量
木の芽:適量
@酒:大さじ3
@みりん:大さじ3
醤油:大さじ1.5
木の芽:適量
① 下ごしらえ
・ 茹でタケノコ(280g)の真ん中部分を1.5㎝厚さに輪切り。
・ 厚さの半分くらいまで×の切り目を入れる。
・ 裏返し、表の×とずらして切り目を入れる。
※ 箸で切れて食べやすい。
② フライパンにゴマ油(少々)を中火で熱し、牛肉(160g)をサッと炒めて取り出す。
③ フライパンを拭いてゴマ油(少々)を入れ、タケノコを並べて弱めの中火でじっくり焼く。
④ 焼き色がついたら裏返して中まで温める。
⑤ @を加えて強火、煮立ったら醤油(大さじ1.5)を加え、タケノコを絡める。
⑥ 肉を戻し入れ、絡めながら煮詰める。
⑦ 木の芽(適量)を天盛りする。
おすすめ記事
「たけのこ」のプチ情報
- 白い粉の正体は?
- たけのこの切り口や表面に見られる白い粉は「チロシン」。
- チロシンはアミノ酸の一種で、体の代謝を助けたり、気分を安定させる物質の材料になる。
- 美肌や成長ホルモンと関わりがあるとされる。
- 体にとって悪いものではないので取り除かなくてOK。
- 食物繊維たっぷり
- たけのこには「不溶性食物繊維」が多く含まれている。
- 腸の動きを助けて便通を良くする働きがある。
- ワカメと一緒が◎
- 「わかたけ煮」
- ワカメには「水溶性食物繊維」が豊富。
- たけのことワカメを組み合わせると、2つの食物繊維がバランスよく取れて腸内環境を整えやすくなる。
- 結果として、肌の調子が整う効果も期待できる。
- アク抜きのポイント
- たけのこは掘ってから時間が経つと「えぐみ(アク)」が出やすくなる。
- 掘りたては生でも甘くてやわらかいが、一般には「米ぬか」や「唐辛子」を入れて茹でてアクを抜いて使う。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!