こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.2.17(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】出張!DAIGOも台所in三重
【料理人】川﨑元太先生
【料理名】たたきマグロのネギソース
今週は、「出張!DAIGOも台所in三重」であります。
三重県多気町にある、日本最大級の商業リゾート施設「VISON」から、三重県のおいしいものを使った料理を紹介!
川﨑先生は三重県出身なんですね。
まずは、伊勢神宮のおひざ元「おかげ横丁」で「脱皮伊勢海老の唐揚げ」を食す台所メンバー。
だっぴ・いせえび?
脱皮したての伊勢海老は殻が柔らかくウマミが凝縮して、殻ごと食べることができるんですって!
実は川﨑先生も初めて食べたそうです(笑)
「たたきマグロのネギソース」
- 複雑な味わいのソースは、スパイスのピリッとする感じと、おいしい苦味。
- 「何の味って言ったらいいんだろ?」「表現しがたいですね」
- 魚だけでなくいろんな食材に合う(ゆで鶏)
- たたきは叩かない!
刺身用まぐろ:200g
貝割菜:1パック
醤油:適量
【ネギソース】
青ねぎ:60g
刻みしょうが:小さじ1
塩:小さじ1/4
砂糖:小さじ1/4
鶏がらスープ:大さじ3
醤油:小さじ1
花椒粉:小さじ1/2
ごま油:大さじ1
① マグロ(200g)は全面に醤油(適量)を塗る。
② フライパンを熱して中火で全面香ばしく焼いて取り出す。
※ 中には火を通したくないので短時間で煎り焼き!
③ 表面の油を拭いて、7~8mm幅に切る。
④ 貝割菜(1パック)は根を切って洗う。青ネギ(60g)は小口切り。
⑤ 器にマグロと貝割菜を盛る。
⑥ フードプロセッサーにネギソースの青ネギ、ショウガ(小さじ1)、塩(小さじ1/4)、砂糖(小さじ1/4)、鶏ガラスープ(大さじ3)、醤油(小さじ1)、花椒粉(小さじ1/2)を加えて撹拌。
※ フープロがなければネギを20分包丁で刻んで。ぶんぶんチョッパーも◎(スープの量を加減しながら)
⑦ 取り出してゴマ油(大さじ1)を加えて混ぜ、マグロにかける。
【1人分】193kcal 塩分1.8g
「たたき」について
- 「たたき」とは、主に魚を炙ってから薄切りにして食べる日本料理の技法。
- 特にカツオやマグロに用いられる。
- 名前の由来には諸説あるが、「たたき塩」から来たとも。
- 漁師が新鮮な魚を炙った後塩をまぶし、手で「叩く」ようにして塩をなじませた。
- 実際に魚を叩くワケではなく、炙った後の処理方法が「たたき」と呼ばれるようになった。
- 魚の新鮮さを活かしつつ、香ばしさを加えることで独特の風味を楽しめる。

合わせる一品「きゅうりの甘酢漬け」
公式のおススメは「きゅうりの甘酢漬け」です。
参考レシピをあげておきますね。
「きゅうりの甘酢漬け」
「NHKスペシャル」栗原はるみさん。
姫きゅうり:12~14本
【甘酢】
酢:1カップ
砂糖:大さじ4
塩:小さじ1/2
① 甘酢の材料を混ぜ合わせる。
② キュウリは洗って両端を少し落とす。
③ ポリ袋にキュウリと甘酢を入れ一晩漬ける。
おしまいに
三重の高校でハンマー投げをしていた川﨑先生の写真は、テッパン。
「思ったよりムキムキと評判(写真、再登場)」(笑)
時代の最後までお付き合いくださりありがとうございました!