こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.2.10(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】余りがちな調味料
【料理人】河野篤史先生
【料理名】豚ばら肉とピーマンの炒めもの
今回は余りがちな調味料を消費するレシピです。
豆板醤と豆鼓醤…。
豆板醤は鍋に入れたり、寒い日のみそ汁に入れたりと、結構使える気がしますが、豆鼓醤ったらね?
先生曰く、野菜炒めに使ったらよいそうです。
豆板醤がなければ一味唐辛子、豆鼓醤がなければ味噌で代用できるとも。
「豚ばら肉とピーマンの炒めもの」
いうまでもなく、ごはんがススムくん!
豚バラ焼き肉用:200g
ピーマン:2個
青ねぎ:1本
にんにく:1片
豆板醤:小さじ1.5
豆鼓醤:小さじ1
酒:小さじ2
醤油:小さじ2
砂糖:小さじ1/2
サラダ油:適量
① 下ごしらえ
・ ピーマン(2個)は半分に切り、種を取って1cm幅。
・ 青ネギ(1本)は斜め4~5mm幅。
・ ニンニク(1片)は薄切り。
・ 豚バラ肉(200g)は6cm長さ。
② 鍋にサラダ油(少量)を熱し、豚肉を広げて中火でじっくり焼く。
③ 豚肉を端に寄せ、ニンニクを油の中で色づくまで弱火で炒める。
④ 豆板醤(小さじ1.5)、豆鼓醤(小さじ1)を加えてさらに炒め、油が赤くなったら全体を炒め合わせる。
⑤ ピーマンを加えて強火、酒(小さじ2)、醤油(小さじ2)、砂糖(小さじ1/2)の順に入れて炒め、青ネギを炒め合わせ、器に盛る。
【1人分】411kcal 塩分2.3g
豆鼓醤消費↓
合わせる一品「中華風コーンスープ」
公式のおススメは「中華風コーンスープ」です。
参考までに類似レシピをあげておきますね。
「きょうの料理ビギナーズ」五十嵐美幸さん。
コーンクリーム缶:1缶(450g)
ほたて貝柱の水煮缶:1缶(100g)
溶き卵:1個分
生クリーム:大さじ2
塩:小さじ2
こしょう:小さじ1/2
水溶き片栗粉
片栗粉:大さじ1.5
水:大さじ1.5
① 鍋にコーンを入れる。
② ホタテ貝柱の水煮をほぐして加え、缶汁も加えてよく混ぜる。
③ 水(4カップ)を加えて中火。時々かき混ぜる。
④ 温まったら、塩(小さじ2)、コショウ(小さじ1/2)を加え、同割の水溶き片栗粉でトロミをつける。
⑤ 生クリーム(大さじ2)を流し入れる。
※ スープにコクを加える。
⑥ 火を止め、溶き卵(1個分)を菜箸を伝わらせるように少しずつ流し入れる。
⑦ 中火にかけ、沸騰寸前で火を止め、スープ全体をゆっくりかき混ぜる。
※ 余熱で卵がふんわりと仕上がる。
【1人分】180kcal
関連記事
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!