「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
手の不調。
- 年のせい
- 使い過ぎ
- 治らない
は大ウソ!
多くは更年期症状で、対策すれば抑えられる?
今回はそんな新情報満載の回であります。
手外科専門医・平瀬雄一氏
手の不調
出てきた言葉の羅列になってしまいました…
- 曲げるときに痛み
- 疲れたら小指が腫れる
- 指先の変形
- ものを握ったり掴んだりするときに痛みが走る
- 「関節を入れ替えたい」
- へバーデン結節
- ブシャール結節
- 母指CM関節症
- 60代前半ぐらいまでに変形は始まる
- 更年期10年ぐらいを上手に乗り越えたら、80歳になって新たに変形することは基本ない
- これまでは、症状が出てから7~10年かけて進行、悪化した段階で手の病気と診断されて治療開始…
メノポハンド
- 「メノポハンド」とは、更年期の手。更年期の女性に多く見られる手指の痛みやしびれ、こわばり、変形などの症状をさす
- エストロゲンの減少によっておこる更年期症状の一つ
- エストロゲンの減少により、手指の関節や腱の周囲の滑膜(かつまく)に炎症が生じ、これらの疾患の引き金となる可能性が
病院のメノポハンド対応
- レントゲンやCT、MRI、血液検査
- 別の大きな病気が隠れていないか調べる
- メノポハンドならば安静・痛み止めといった対症療法
- エストロゲン機能を補うことも
→エストロゲンと似た働きをするエクオールという物質のサプリ
エクオールの摂り方
更年期初期症状の緩和にエクオール。
しかし体内でエクオールを作れる人と作れない人が!
作れる人
大豆食品を毎日食べましょう!
エクオール10mLに相当するのは
- 豆腐なら2/3丁
- 豆乳なら200cc
- 納豆なら2パック
作れない人
サプリメントを摂りましょう!
先生が仰せには…
- 1日に摂取するエクオール成分量が10mgのもの
- 成分表示がエクオールのもの

※1日の摂取目安量を守る!過剰摂取しない!
※更年期症状の緩和が目的ならば62~65歳くらいまで摂取
※骨粗しょう症や関節の痛みなど長期にわたる症状の場合は飲み続けたほうが…
自分はどっち?見分け方
自分はどちらのタイプ?どうやって見分けるの?ってなりますよね(笑)
↓尿を検査機関に送って1週間くらいで分かるんですって。

エクササイズ
京都大学医学部付属病院リハビリ科教授・池口良輔氏
※痛みを感じたら中止!
※無理しない!
※力を入れすぎたり、急激に入れたりすると関節や腱に負担がかかる!
※ゆっくりやる♪
8:43頃
手のひらストレッチ
しびれ・痛みの改善
- ひじをまっすぐにして腕をしっかり伸ばす
- 手のひらを上に向ける
- 反対の手で指先を下の方へ押し伸ばす
| ̄ ̄ ̄こんな感じ - 10秒キープ
※一回7セット
※手首を引き延ばすことで滑膜のむくみを取り、しびれや痛みを改善。
指先合わせ
- 親指を人さし指の先につける
- 3秒キープ
- ほかの指でもやる
- そのときなるべく親指を動かす。親指は押さない、力を入れすぎない
※一回7セット。
※親指の根元にあるCM関節の動きを良くし、可動域を維持する。
関節プッシュ
変形予防
- テーブルなどの平らな台に手のひらをつける
- 反対の人さし指で、人さし指の第1関節を横から3秒押す
- 中指、薬指、小指も同様に
- 関節を押したときに、指の付け根の筋肉がかたくなれば◎
※腱を強くして変形を防ぐ。
NG動作
- 台拭き
→指先に力を入れず、手のひらで布巾をゆっくり動かす
→肩・ひじ・手首など大きな関節を使って拭く
→指に力を入れなくて済む - タオル絞り
→指に力を入れずに、肩・ひじ・手首など大きな関節を動かす
→数回に分けて全体をゆっくり絞る
悪化を防ぐ便利グッズ
- かゆいところに手が届く!シャンプーブラシ
- 持たずに読める、ページも送れる書見台
- スプーンや鉛筆が握りやすくなるスポンジ
- ペットボトルの蓋が自分で開けられる!オープナー などなど


最新治療法
- 人工関節を入れる手術
→痛みが取れない方、握れない方には◎
→リハビリは必要
予兆⁉
出産後に痛みがあったら要注意!
- 出産後もエストロゲンが急激に減少する
→プチ更年期
→通常は授乳期が終われば自然に改善していく
→しかしリアル更年期に再び痛みが出る可能性が高い
Q&A
Q:痛み・こわばりへの対処は?
A:こわばりは、血の巡りが悪くなる朝方出やすい。朝起きて手首から先をフルフルすると◎ 手袋をして寝たり、サプリ(ビタミンE )で冷え性を解消したりするのも◎
Q:動かさないとひどくなる気がして、痛みがあっても動かしてます。
A:痛い動作はしないほうが良い。頻回のつまみ動作は痛みを引き起こす。草むしり、せんたくバサミをつけるなど。
Q:痛みや不調が、第一関節から第二関節へと移っていく…。
A:典型的なメノポハンドの症状。右手だけが更年期はない(笑)症状はどこに出てもおかしくない。エストロゲンの高い日・低い日で痛みも違う。
Q:大豆アレルギーです。エクオールを飲んでもよい?
A:大豆から作られているものはNG。合成エクオールや漢方薬もある。
Q:男性の更年期にも効く?
A:軽いものならエクオールで改善する。
Q:ステロイド注射、関節部分には頻繁に打てない?
A:回数の制限はないが、打ちすぎると関節軟骨が傷ついてしまう。腱鞘炎の場合は2~3か月の間隔で3回くらい。それでもよくならなければ腱鞘セッカイ。
Q:授乳中にエクオール飲んでも良い?
A:妊娠中は控えましょう、授乳中はかまわない。
Q:高齢になっても痛みは続く?
A:変形の度合いと痛みは必ずしも相関しない。腫れやすい体質なら痛みが出やすい。
Q:足にも症状は出る?
A:出ます。
Q:乳がんでホルモン療法中。エクオールは飲んでよい?
A:治療の一環でエストロゲンを下げる薬が処方されることが多い。エクオールを飲んで乳がんが進むことはない。服用に問題はない。
Q:ヘパーデン関節、遺伝的影響はある?
A:病気の遺伝はないが、家系内発生は多い。体質の遺伝(エクオールが作れないなど)はあるかもしれない。
手の専門医情報
おすすめ記事
おしまいに
「華丸さんは美文字を意識する人なので」
意外!
最後までお付き合いくださりありがとうございました。