「あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。
生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。
キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。
・「あれ?なにしに来たんだっけ?」やろうとしていたことを忘れる
・「あの~、アレがさぁ」言葉がすぐ出てこない
・「電卓!電卓」計算が面倒
当てはまる人~?
アルツハイマー型認知症の原因とされる物質(アミロイドβ)が脳に蓄積しているかも?
認知症とは?
脳にたまったアミロイドβが神経細胞を死滅させ脳が委縮していく病気。
認知症チェックリスト
監修:順天堂大学名誉教授 新井平伊氏(スタジオ登場)
① やろうとしていたことを忘れる
② 友人など身近な知り合いの名前を思い出せない
③ 以前買ったことを忘れて 同じものを買ってしまう
④ 言葉がすぐに出てこない
⑤ 相手に話を聞き返すことが増えた
⑥ 先のことの予測や計画を立てることが苦手になってきた
⑦ うっかりミスが増えた
⑧ 簡単な計算が面倒になってきた
⑨ 別々の作業を同時に行うことが苦手になってきた
⑩ 新しい家電の操作などが覚えられなくなってきた
⑪ ちょっとしたことで怒る 落ち込むことが増えた
⑫ 趣味などにあまり関心がなくなってきた
※ 10年ほど前と比べて、程度や頻度がひどくなったものが1つでもある場合は要注意。
※ 最近特に変化してきて心配ならば、 物忘れ外来の受診がおススメ
SCD
subjective cognitive decline (主観的認知機能低下)
→もの忘れに自分だけが気付いている状態
健常
↓
SCD(主観的認知機能低下)←アミロイドβが脳に蓄積している?
↓
MCI(軽度認知障害)←もの忘れに周囲が気付き始める
↓
認知症
軽度
中程度
重度
※ 発症の20年以上前からアミロイドβが徐々にたまって、ある程度閾値を越えるとアルツハイマー病が発症する。
※ 65~70歳で発症することを考えると40代半ば~50歳ごろが一番気を付けなければならない年齢!
→ アミロイドβをためず、脳を鍛える!
どんな検査?
物忘れが増えたことが心配で受診。
①認知機能検査
・30点満点中23点以下が認知症!
・27~24はMCI
…桜と猫と…?
②血液検査
・すぐに治療が必要な病気が潜んでいる場合も
頭の病気(脳梗塞、脳出血など)
体の病気
③MRI
戻れる!
MCIの段階で対策をとれば1年で16~41%は健常に戻れる。
適切な睡眠時間
- アミロイドβは、睡眠中、起きているときの2倍の速さで脳内から排出される
→睡眠時間が6時間以内か、8時間以上なら、認知症のリスクは2倍!
→6~8時間が最適!
華丸「(6~8の)間に入れ込もうとして眠れない(笑)」
予備脳を鍛える
予備脳:損傷を受けてない部位が機能を補う能力
- 対戦ゲーム(麻雀など)
前頭葉を刺激 - カラオケ
昔の思い出の曲を歌う
昔を回想すると血流が数十倍↑
コミュニケーションをとったり昔の記憶を呼び覚ましたりすると、認知症の進行が抑えられる⁉
予防体操
頭をフル回転させながら体を動かすながら運動。
- 右手:グー→チョキ→パー
左手:グー→パー
…逆が難しいっ - グーパー体操
①片手を胸に引き付けてグー
②もう片方は前に出してパー
③左右交互に10回繰り返し
④逆の動きを
…逆が激ムズ? - コグニステップ
①両足をそろえて立ち
②1で右足を横に
③2で戻す
④3で左足を横に
⑤4で戻す
⑥3の倍数で手をたたく
音で予防
- 40ヘルツの音…
- 外からの刺激で神経細胞が活動し始めた
→大発見! - 進行を遅らせる効果に期待?
認知症新薬
レカネマブ
- 細胞が死ぬ前にアミロイドβを取り除き、神経細胞が減るのを防ぐ
- 軽度認知症・MCIに効く
- アミロイドPET検査でアミロイドβがたまっていることを確認してから投与
→血液バイオマーカー検査の実用が近い?精度の問題が残る - 悪化を抑制(27%)
→7.5か月遅らせる効果… - 3割負担で月10万円!
- 副作用:ごくわずかだが脳出血を起こした例も報告されている
ブレクスピプラゾール
あっとるんかいな(笑)
- 中程度・重度の認知症に効く
- 興奮・イライラ
- たたく
- 落ち着きのなさ
- 同じ行為を繰り返す、などに
- これまでの薬より副作用が軽い
認知症対策クイズ
Q:認知症リスクがより高まる酒の飲み方は?
A:週1大量 毎日チビチビ
Q:認知症予防の効果が分かったものは?
A:帯状疱疹のワクチンを打つ
→結果は出ているが因果関係など詳細は分かっていない
Q:認知症予防に効果的な菌は?
A:ビフィズス菌の一種
Q:本を読むことは認知症予防になる?
A:次に何を読むかプランニングしたり、過去作について思い出すことも◎、脳を活性化させることが大事
おすすめ記事
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。