sponsored
sponsored

2/4【きょうの料理】本田明子「かぶのラー油あえ&かぶの葉のごまじゃこふりかけ」

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。

【放送日】2025.2.4(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】のびしろ満点野菜の新レシピ
【料理人】本田明子
【料理名】かぶのラー油あえ/かぶの葉のごまじゃこふりかけ

>>関連タグきょうの料理 

食べ慣れているけれど、いつも同じような食べ方だったり、脇役だったり。そんな野菜にスポットライトを当てて、知らなかった味わいや食感に驚く企画回です(笑)

1日目は、今井真実さんに新感覚のメニューを
2日目は、本田明子さんに新しい美味しさに出会えるメニューを学びます。

sponsored
sponsored

のびしろ満点野菜の新レシピ

今井真実さん
ブロッコリーとソーセージのトースター焼き
ブロッコリーと豚バラ肉と豆の煮込み
カリフラワーのカレーステーキ

本田明子さん
かぶと牛肉のトマト煮
かぶのラー油あえ
かぶの葉のごまじゃこふりかけ
水菜ハンバーグ

カブののびしろ

  • かぶは和食に使われることが多いが、洋食とも相性抜群。
  • 淡泊な味わいなので、バターや生クリームなどでコクを足すと、満足感UP。
  • 意外と重宝、 かぶの葉!
  • 「かぶの実と葉は別の野菜」かぶを手に入れたらすぐに実と葉を切り離して保存し、別々に調理♪
sponsored

「かぶの葉のゴマじゃこふりかけ」

材料(つくりやすい分量)

かぶの葉:200g
塩:小さじ1/2
ちりめんじゃこ:20g
サラダ油:小さじ1
みりん:大さじ1
薄口醤油:小さじ1
白ごま:大さじ2

作り方

① カブの葉(200g)は(小さじ1/2)をふり、キュッキュッともむ。
② ザルに移し、熱湯を回しかける。
※ そのままだと苦く、茹でると柔らかくなりすぎる。青臭さも除ける。
③ 粗熱が取れたら水けを絞り、細かく刻む。
④ ちりめんじゃこ(20g)はフライパンに入れ、弱めの中火2~3分炒って取り出す。
⑤ フライパンにサラダ油(小さじ1)を中火で熱し、カブの葉を炒める。
⑥ アツアツになったらみりん(大さじ1)、 薄口醤油(小さじ1)を加え、水分がほぼなくなるまで炒める。
⑦ ちりめんじゃこ白ごま(大さじ2)を加えてサッと炒める。
※ 3~4日間冷蔵保存◎

【全量】270kcal 塩分2.9g

さっぱり!「かぶのラー油あえ」

  • かぶはピリ辛の味つけと相性抜群!
  • 繊維を断つように切って、かぶのヌメリを生かす。
  • 出てきた水分ごといただくレシピ。
材料(つくりやすい分量)

かぶ:2個(200g)
あればかぶの葉:50g
@酢:小さじ2
@ラー油:適量

作り方

① カブ(200g)は皮ごと洗って水けをきり、縦半分に切って繊維に逆らって横薄切り。
※ ヌメリが出て美味。シャキシャキを好むなら縦薄切りに。
② ポウルに入れ、(小さじ1/3)をふってサッと混ぜ、冷蔵庫に10分おく。
③ カブの葉(50g)は細かく刻んで(小さじ1/3)をふり、軽くもんで10分おく。
④ たっぷりのにつけて洗い、水けを絞る。
⑤ ②のボウルにを加えて混ぜ、カブの葉を加えてあえる。

【全量】60kcal 塩分2.2g

sponsored

おすすめ記事

本田明子さん情報

  • 生年月日:1962年
  • 出身地:東京都
  • 職業:料理研究家
  • 家族
  • 経歴
    • 1982年、料理研究家の小林カツ代氏に弟子入り、20年以上助手を務める
    • 2007年、独立、本田明子キッチン・オフィスを設立
    • 著書に『晩ごはんといっしょに作りおき 朝つめるだけのお弁当』などがある
  • 料理スタイル:簡単だけど手を抜かない家庭料理
  • その他:小さな子ども向けの料理から老人ホームのメニュー開発まで、幅広い世代に喜ばれる料理を提案

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました