こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.2.3(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】
【料理人】辻調理師専門学校の先生方
【料理名】豆じゃこ
年齢分の豆を食べるためのレシピですって(笑)
「豆じゃこ」
- 大豆のホクホク感と、じゃこといんげんの食感がマッチ。
- 梅の風味も◎な、安心して食べられるやさしい味。
「大豆のナゲット風」
NHK「まいにちスクスク」管理栄養士今泉マユ子さん。
子どもも好きな味の防災レシピ。
「災害食の日」
今泉マユ子さんは「災害食の日」を提唱しています。
「備蓄しているものだけを調理して食べる日」を設けるというものです。
- 開けにくい
- 家族が好きではない
- 手が汚れる
- 水がたくさんいる
などなど、様々な気付きが生まれて、訓練になり備えになるとのことでした。
「普段できないことは災害時もできない」
sponsored
合わせる一品「恵方巻きと豚汁」
公式のおススメは「恵方巻きと豚汁」です。
参考までに類似レシピをあげておきますね。
おしまいに
いやだから、今年の豆まきは昨日だったのでは?
恵方巻がめっちゃ半額になっとったし(笑)
最後までお付き合いくださりありがとうございました!