sponsored
sponsored

2/21【人生レシピまとめ】介護食士・駒村多恵|食べやすい肉おかず

レシピ
記事内に広告が含まれています。

【放送日時】2025.2.21
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ金曜20:00~20:45 再放送有
【番組名】あしたも晴れ!人生レシピ
【企画名】食べやすい肉おかず

>>関連タグ

なんと体に欠かせないタンパク質は、高齢になっても18歳とほぼ同じ量を摂取することが推奨されているんだそうです。

吸収する力が弱くなったり、うまく筋肉に合成できなかったりするから…。また、必須アミノ酸を摂取するためにもお肉は必要なんですね。

というワケで

進行性の病気の母を17年にわたって在宅介護中で、介護食士の資格も取得した駒村多恵さん(あさイチでおなじみ)に、介護食の肉おかずを学びました。

sponsored
sponsored

介護食の注意

  • 安全を考慮する
    • 大きいものはのどに詰まりやすい
    • 小さすぎるとせき込みやすい
  • 食べてもらう前に試食して安全を確かめる

「水晶鶏」

  • ねっとりしたものをまとうことで、ゆっくりのどに落ちる
    →誤嚥を防げる
材料(2人分)

鶏ささみ:150g
水:500mL
塩:適量
片栗粉:適量
【下味用】
酒:大さじ1
酢:大さじ1

作り方

① 下ごしらえ
・ ささみ(150g)の筋を取る。
・ 下味(酒:大さじ1、酢:大さじ1)をつける。
・ 口の形(開けやすさ)に合わせて薄いそぎ切り、片栗粉(適量)をまぶす。
② 沸騰した湯にささみを入れて弱火2分茹でる。
※ 材料に下味用と明記してありましたが作り方の手順には現れず。おそらくあの場面で使うと思われます。

「梅ディップ」

材料(2人分)

梅干し:大さじ1
薄口醤油:大さじ1
オリーブ油:大さじ1
はちみつ:大さじ1/2
酢:大さじ1/2

作り方

① 梅干しはタネを除き、ちぎれるまで丁寧に皮をつぶす(大さじ1)。
※ 皮がのどにひっかからないように。
② 調味料を加えて混ぜ合わせる。

sponsored

「豚肉と野菜の酒粕みそ炒め」

  • しゃぶしゃぶ肉を使うことで、火を通してもかたくなりにくく、薄い分噛みやすい
  • トロミ食材としてエノキを使う
    →買ってきたら細かくカットして冷凍保存
  • 辛みが刺激になって嚥下反射が良くなる
材料(2人分)

豚しゃぶしゃぶ用:150g
玉ねぎ:1個
にんじん:1/3個
なす:1本
えのきだけ:1袋
赤とうがらし:1本
水:大さじ1
油:大さじ1
@みそ:大さじ2
@酒粕:40g
@醤油:小さじ1
【下味用】
酒:大さじ1
片栗粉:大さじ1
【下処理】
酢:大さじ1

作り方

① 下ごしらえ
・ 薄切り肉(150g)でも3cm間隔で筋切りし、小さくカット。
・ えのき(1袋)はできるだけ細かく刻む。
・ 玉ねぎ(1個)は薄切り。
・ ニンジン(1/3個)は薄いせん切り。
・ ナス(1本)は薄いいちょう切りにして、酢水に浸ける(と、画面と材料から推察)
② フライパンに(大さじ1)を引き、種を除いた唐辛子(1本)をのせて加熱(画像はここまで。油に辛みを移したあと唐辛子は取り除いたように見えました)
③ (下味をつけたであろう)を炒め、色が変わったらいったん取り出す。
④ 玉ねぎニンジン、水を切ったナスを加えて炒める。
⑤ 野菜がしんなりしたらエノキを加えてさらに炒め、を戻し入れて弱火
⑥ @(味噌:大さじ2、酒粕:40g、醤油:小さじ1)を混ぜ合わせて加えて混ぜ、トロミをつける。
※ やわらかそうなところはお母様へ、かたそうなところは自分へ。

駒ちゃんおすすめトロミ食材

デンプン質の多い野菜はトロミが出やすい。

  • かぼちゃ
  • えのきだけ
  • 里芋
  • じゃがいも
  • なめこ
  • 味噌
  • 酒粕

おろしレンコン、長芋、クリームコーンも◎

sponsored

おしまいに

「家族全員が同じものを食べられたらいいな」

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました