sponsored
sponsored

2/21【人生レシピまとめ】シニアこそお肉!食べやすい肉おかず4品

レシピ
記事内に広告が含まれています。

【放送日時】2025.2.21(金)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ金曜20:00~20:45 再放送有
【番組名】あしたも晴れ!人生レシピ
【企画名】食べやすい肉おかず

>>関連タグ

なんと体に欠かせないタンパク質は、高齢になっても18歳とほぼ同じ量を摂取することが推奨されているんだそうです。

吸収する力が弱くなったり、うまく筋肉に合成できなかったりするから…。また、必須アミノ酸を摂取するためにもお肉は必要なんですね。

というワケで

管理栄養士・料理研究家の牧野直子さんに、お肉が抱える問題を解決するレシピを教わります。

埼玉県東松山市の介護予防事業、高齢者対象の料理教室「いきいき生活教室」も登場しました。

sponsored
sponsored

シニアが気になるお肉問題

  • 脂質が気になる
  • かたく感じる
  • 調理に時間がかかる

これらを解決するレシピ!

シニアこそお肉を

管理栄養士・瀬斎栄子さん
「筋肉が減ることで歩行能力が大変になったり躓きやすくなったり、介護が必要になってしまうことに結び付くので、タンパク質は摂ってほしい」

「鶏肉とレンコンの甘みそ蒸し」

  • 手順が簡単で肉を食べやすくする工夫アリ!
    • 唐揚げ用で手間要らず
  • タンパク質量:18g/1人分(およそ1日分の1/3)
材料(4人分)

鶏もも唐揚げ用:320g
ブロッコリー:120g
れんこん:160g
エリンギ:120g
@みそ:大さじ3
@砂糖:大さじ2
@酒:小さじ2
水:適量
小麦粉:適量

作り方

① 下ごしらえ
・ エリンギ(120g)は食感を残すため大きめに切り分ける。
・ レンコン(160g)は半月切り。
・ ブロッコリー(120g)は小房に分けてレンチン。
・ 調味料@(味噌:大さじ3、砂糖:大さじ2、酒:小さじ2)を混ぜ合わせる。
② 鶏肉(320g)に小麦粉(適量)をまぶし、色が変わるまで中火で焼く。
※ 水分が飛ばず、柔らかく仕上がる。
③ レンコンエリンギの順で炒め、調味料@を加える。
④ (適量)を加えて中火4分煮る。
⑤ ブロッコリーを加える。

簡単5分で「おくらの鶏そぼろ」

牧野直子さん

  • 切った状態で冷凍されている冷凍おくらが時短で便利
  • 採れたてを瞬時に冷凍しているので栄養価も問題なし
  • タンパク質量:13g/1人分
  • 冷凍うどんと合わせても◎
材料(4人分)

鶏ひき肉:250g
冷凍おくら:100g
@おろししょうが:1片分
@醤油:大さじ1
@酒:大さじ1
@みりん:大さじ1
油:大さじ1

作り方

① 冷凍オクラ(100g)は耐熱ボウルに入れて600Wで1分半レンチン。
※ ラップはしてない模様。
② (大さじ1)を引いたフライパンに鶏ひき肉(250g)を入れ、色が変わるまで中火で炒める。
③ 全体が白くポロポロになったらオクラを加える。
※ オクラの粘りがトロミとなり口当たりよく食べやすい。
④ おろしショウガ(1片分)、醤油(大さじ1)、(大さじ1)、みりん(大さじ1)を合わせた調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。
※ オクラの粘りがひき肉にからんだらOK。
※ 3日間冷蔵保存◎

低脂質「豚肉と白菜の中華蒸し」

牧野直子さん

  • 油不要
  • タンパク質量:14g/1人分
材料(4人分)

豚もも肉:300g
白菜:1/8個
せん切りしょうが:1片分
細ねぎ:適量
水:1.5カップ
酒:1/4カップ
鶏がらスープの素:大さじ1
片栗粉:大さじ2
【下味用】
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
塩:小さじ1/2

作り方

① 下ごしらえ
・ 白菜(1/8個)は葉と芯に切り分ける。
・ 芯は3~5mm幅のそぎ切り。葉は食べやすい大きさに。
② フライパンに白菜の芯を重ね、ショウガ(1片分)を散らす。
③ 豚もも肉(300g)は下味(酒:大さじ1、砂糖:小さじ1、塩:小さじ1/2)をつけて、適量ずつ空気を入れるようにふんわり丸く整え、片栗粉(大さじ2)をまぶして②の上にのせる。
④ (1.5カップ)、(1/4カップ)、スープの素(大さじ1)を加えて煮る。
※ 白菜から水分が出るのでは少量でOK。
⑤ 沸騰したら蓋をして弱火15分蒸し煮。
⑥ 小口の細ネギ(適量)を散らす。

やわらか「鶏むね肉のポトフ」

牧野直子さん

  • 鶏皮は脂質が多いので外すのが◎
  • 火通りの早い、かぶ・ズッキーニなどがオススメ
  • タンパク質量:16g/1人分
材料(4人分)

皮なし鶏むね肉:300g
かぶ:2個
にんじん:1/2本
オリーブ油:大さじ1
スープの素:大さじ1
塩・こしょう:各適量
小麦粉:適量
水:2カップ
ローリエ:適宜

作り方

① 下ごしらえ
・ 鶏むね肉(300g)は繊維の向きを見極めて3ブロックに分け(Tに切る)、繊維を断つようにそぎ切り。
※ 断面を広げることで火の通りがよくなり、煮る時間短縮。
・ カブ(2個)は皮をむいて6等分のくし形。
・ ニンジ(1/2本)はピーラーで薄く削る。
② 切った鶏肉を並べてラップをかぶせ、綿棒などでたたく。
③ 塩・コショウ(適量)をふって小麦粉(適量)をまぶす。
④ フライパンにオリーブ油(大さじ1)を引いて中火で焼く。
⑤ カブを加え、焼き目がついたら水、スープの素(大さじ1)を加える。
⑥ ニンジンを加えて蓋、弱火5分煮る。

sponsored

脂質の少ない部位を選ぶ

  • 鶏ささみ:2本100g
    • タンパク質およそ20g
  • 豚ヒレ100g
    • タンパク質およそ19g
  • 鶏もも肉100g
    • タンパク質およそ17g
  • 合びき肉100g
    • タンパク質およそ15g
  • 豚バラ肉:4枚100g
    • タンパク質およそ13g
  • その人にとっての食べやすさも尊重
  • 脂がいけないワケではない!

おしまいに

薄切り肉を重ねたり、骨付きならば切り目を入れておいたり。
肉を食べることをあきらめない!

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました