こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.1.22(水)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】栄養豊富!ほうれん草
【料理人】簾達也先生
【料理名】豆腐とほうれん草のうま煮
「豆腐とほうれん草のうま煮」
- ちりめんじゃこの香りと塩分がしっかり良い仕事。
- ごはんがススムくん。
- ほうれん草は、冬の時期に旬を迎え、甘みが増す。
- ほうれん草の独特のクセも抑えられていて、食べやすい。
ほうれん草:180g
木綿豆腐:1/2丁(200g)
薄切りベーコン:40g
ちりめんじゃこ:20g
塩:適量
サラダ油:適量
ごま油:適量
【煮汁】
だし:300mL
みりん:大さじ2
醤油:大さじ2
水溶き片栗粉:適量
① 下ごしらえ
・ ホウレン草(180g)は根元を少し削って十字に切り込み。水で洗い、熱湯に塩(適量、1%)を加えて根元から30~40秒ゆで、水に落として水気を絞り、3cm長さに切る。
※ ゆでることでエグミが抜ける。
・ 豆腐(200g)は2cm角。
・ ベーコン(40g)は2cm幅。
② フライパンにサラダ油(適量)を熱し、ちりめんじゃこ(20g)、ベーコン(40g)を中火で香ばしく炒め、煮汁のだし(300mL)、みりん(大さじ2)、醤油(大さじ2)、豆腐を加えて煮立てる。
③ ホウレン草を加えてサッと温め、水溶き片栗粉(適量)でトロミをつけてゴマ油(適量)を加え、器に盛る。
【1人分】339kcal 塩分4.1g
合わせる一品「長芋のおかか和え」
公式のおススメは「長芋のおかか和え」です。
参考までに類似レシピをあげておきますね。
「長芋の梅おかか和え」
「きょうの料理」中東久人さん。
長芋:75g
@だし:大さじ1弱
@みりん:小さじ1/2弱(煮切っても)
@薄口醤油:小さじ1/2弱
@梅干し:5g(塩分10%赤じそ入りが◎)
削り節:1.5g(ひとつまみ)
① 下ごしらえ
・ 梅干し(5g)は種を除いてたたく。
・ 長芋(75g)は皮をむいて適当な大きさ(8等分)に切る。ポリ袋などに入れてすりこ木でたたく。
・ @は混ぜ合わせる。
② ボウルに長芋、@、削り節(1.5g)を合わせ、泡があまり立たないように混ぜ合わせる。
③ 器に盛って削り節(適量・分量外)をのせる。
【1人分】25kcal 塩分0.5g
ほうれん草のプチ情報
ほうれん草は、栄養価が高く、さまざまな料理に使われる緑黄色野菜。
- 栄養価:
- ビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、鉄分、カルシウム、マグネシウムなどが豊富に含まれる。
- 健康効果
- 免疫力の向上、貧血予防、骨の健康維持、抗酸化作用などが期待される。
- 調理法
- 生でサラダに使ったり、炒め物、煮物、スープ、グラタンなど、さまざまな料理に利用できる。
- 保存方法
- 冷蔵庫で保存する場合は、湿らせたキッチンペーパーで包んでからビニール袋に入れると鮮度が保たれる。
- 冷凍保存も可能。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!