sponsored
sponsored

11/19【きょうの料理】和田明日香「一緒につくるコロッケ」|志麻さんの豆腐コロッケ

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年11月19日(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】明日香と飯尾
【料理人】和田明日香
【料理名】一緒につくるコロッケ

>>関連タグきょうの料理 和田明日香

一人で作ると大変…でも、誰かと一緒なら楽しさに変わる!
この回は、誰かを巻き込んで一緒につくるがテーマです。

明日香キャプテンと協力するのは、ずん・飯尾さんであります。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

一緒につくるコロッケ
柿と春菊のキラキラサラダ
白菜のコールスロー

「一緒につくるコロッケ」

  • どこか懐かしい味わい
  • ほくほく!
材料(8個分)
作り方

① ゆで
・ ジャガイモ(500g)は一口大に切り、鍋に入れる。
・ ジャガイモがかぶるくらい水を注ぎ、塩(小さじ1/2)を加えて火にかける。
・ 沸騰したら柔らかくなるまで中火7~8分ゆでる。
・ 途中、水が少なくなったら適宜足す。
② パン粉こまかく
・ ボウルに重ねたザルにパン粉(適量)を入れ、麺棒でつぶしながらこす。
※ 細かくすると、油の吸収量を減らせる。
③ 炒め
・ フライパンに米油(小さじ1)を中火で熱し、ひき肉(200g)を炒める。
・ 肉の色が変わったら炒め玉ねぎ(90g)と@を加えて火を強め、汁けをとばしながら炒める。
④ 成形
・ ジャガイモが柔らかくなったら湯をきり、鍋の中でジャガイモをつぶす。
※ つぶしたジャガイモが水分を吸うので湯は完全にきらなくてOK。
・ 炒めた具材を加えてなじませ、半量ずつに分ける。
・ 片方にカレー粉を加えて混ぜ、それぞれ粗熱を取る。
・ 2種類のタネをそれぞれ4等分して好みの形に成形。
⑤ 揚げ
・ 小麦粉(適量)をまぶして溶き卵(1個分)にくぐらせ、パン粉を軽く押しつけるようにまぶす。
・ 170℃に熱した揚げ油でカリッとするまで揚げる。
⑥ 仕上げ
・ 器に盛り、白菜のコールスローを添えて中濃ソースをかける。

【1個分】210kcal 塩分0.7g

sponsored

「豆腐チーズコロッケ」

一緒に学ぼうってなワケで、志麻さんのコロッケも載せておきます。

タサン志麻さんによると

  • 豆腐はタンパク質が豊富、肉のように扱うのが◎
    • 崩して火を通してそぼろに
    • オリーブ油やバターで焼いてステーキに
材料(2人分)

豚ひき肉:200g
玉ねぎ:1/4個
サラダ油:大さじ1
ピザ用チーズ:2つかみ
青じそ:5枚
小麦粉:大さじ1
木綿豆腐:150g
塩:3つまみ
こしょう:少々
溶き卵:1個分
パン粉:適量
揚げ油:大さじ3~4
付け合わせ野菜:適宜
くし形レモン:適宜

作り方

① 下ごしらえ
・ 豆腐(150g)は重石をして10分水切り。
※ 厚みが2/3になるのが目安。
・ 玉ねぎ(1/4個)はみじん切り。
・ 青じそ(5枚)はちぎる。
② フライパンにサラダ油(大さじ1)と玉ねぎを入れて中火
③ (1つまみ)を加えてじっくり炒める。
④ しんなりしたらひき肉(200g)を加え、ポロポロして色が変わったら(2つまみ)とコショウ(少々)で味付け。
⑤ 小麦粉(大さじ1)を加えて混ぜ、火を止めて粗熱を取る。
⑥ ほぐした豆腐ピザ用チーズ(2つかみ)、青じそを入れてよく混ぜる。
※ チーズが味のポイント。豆腐ひき肉をまとめる役割も担う。
⑦ 全体がまとまったら6等分して小判形に成形。
⑧ 小麦粉(適量)→溶き卵パン粉をつける。
⑨ フライパンに揚げ油を熱し、じっくりと揚げ焼き。
※ 弱火で焼くイメージで。側面までしっかりと。
⑩ 器に盛り、付け合わせの野菜とくし切りレモンを添える。

【1人分】715kcal

和田明日香さん情報

和田明日香さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1987年4月17日
  • 出身地: 東京都
  • 職業: 料理研究家、食育インストラクター
  • 家族: 夫(和田率氏)と3人の子
  • 経歴: 結婚後、義母である料理研究家の平野レミ氏に料理を学び、料理研究家としての道を歩む
  • 料理スタイル: 家庭料理をベースにしたシンプルで美味しいレシピ
  • 特徴: 実用的で真似しやすいレシピと親しみやすいキャラクター
  • その他
    ・雑誌連載やテレビ出演、レシピ本の出版など多方面で活躍
    ・特に家族向けのレシピが人気
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました