「きょうの料理」は
- 四季折々の食材を楽しむ喜び
- 料理を作る喜び
- それを誰かに食べてもらう喜び
を60年以上伝え続けています。
料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!
【放送日】2025年10月15日(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】あきっこない料理
【料理人】本田明子
【料理名】かぼちゃの塩煮
作るときは簡単で、食べるときは最後の一口まで美味しい料理、そんな何回食べても「あきっこない」家庭料理を本田明子さんに学ぶシリーズです。
この回紹介されたレシピ
主菜と副菜の組み合わせ方
主菜と副菜を組み合わせるときに意識する3点。これを意識すれば、料理ごとの味も引き立ち、献立を考えるのも楽に。
味つけ
醤油、塩など、ベースの味つけを変えると、献立として食べていて飽きがこない。
調理法
煮る、炒めるなど料理ごとに変えると、食感に変化が出てメリハリがつく。
香り
余裕があれば香りも重視。香味野菜やかんきつ類を使うと、よいアクセントになる。
「かぼちゃの塩煮」
- 二色丼に彩りを添える副菜
- ホックリしつつ煮くずれしない絶妙な仕上がりのコツは、最後の蒸らし時間
かぼちゃ(ワタを除く):1/4個(250~300g)
@みりん:大さじ1~2
@塩:小さじ1/4
@米油:小さじ1/4
醤油
① 下ごしらえ
・ カボチャ(250~300g)は皮をところどころ切り落とす。
・ 薄い部分から包丁の刃先を当て、体重をかけて刃を下ろすようにして3~4cm角に。
※ 手首を使うと痛めやすいので、体全体を使う。
※ 切るのが難しい場合は、大きいまま600Wで30秒レンチン。
② 鍋にカボチャの皮を下にして重ならないように並べ、ヒタヒタの水(1カップ) と@(みりん大さじ1~2、塩・米油各小さじ1/4)を加える。
③ 沸騰したら蓋、6分煮る。
※ うっかりしているとすぐに煮くずれる!時間をしっかり計るべし。
④ 竹串を刺し、ほんのちょっと抵抗があるくらいで火から下ろす。
⑤ 醤油(小さじ1/4弱)を加える。すぐに蓋をして3分蒸らし、そのまま冷ます。
※ 保存するときは煮汁も一緒に冷蔵庫へ。2~3日保存可能。煮汁を吸って次の日もおいしい!
【全量】240kcal 塩分1.6g
本田明子さん情報
本田明子さんについて簡単にまとめました。
- 生年月日:1962年
- 出身地:東京都
- 職業:料理研究家
- 家族:非公開
- 経歴
- 1982年、料理研究家の小林カツ代氏に弟子入り、20年以上助手を務める
- 2007年、独立し「本田明子キッチン・オフィス」を設立
- 料理スタイル:食材の持ち味をしっかり引き出す、簡単で美味しくなるポイントを押さえたレシピが好評
- その他
- 小さな子ども向けの料理から老人ホームのメニュー開発まで、幅広い世代に喜ばれる料理を提案
- 料理本の出版やメディア出演、商品開発などを幅広く手がける
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!