sponsored
sponsored

9/15【きょうの料理】柳原尚之「おはぎ」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025年9月15日(月)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】はじめての手仕事
【料理人】柳原尚之
【料理名】おはぎ

>>関連タグきょうの料理 柳原尚之

少ない手間で特別な道具も使わない人気シリーズ「はじめての手仕事」

今回は、ゆったりとした手仕事の時間を楽しむ「おはぎ」です。

尚さまの丁寧な解説でポイントをおさえ、手作りおはぎでお彼岸を。

sponsored
sponsored

「おはぎ」

注意

  • 秋ごろから出回る「新豆」は短時間でゆで上がる
  • それ以前に出回った小豆は、火が通るまでに時間がかかる
  • 異なる時季に買った豆を一緒にゆでると、火通りにムラができ、失敗の原因に
  • 古い豆が手元にある場合は、新豆と合わせない
材料

粒あん9個、ごま3個、きな粉3個分

  • 粒あん(つくりやすい分量/約600g)
    • 小豆:200g
    • 砂糖:200g
  • もち米:1カップ(200mL)
  • 黒ごま:大さじ1
  • きな粉:大さじ1
  • 砂糖
作り方

準備

  1. もち米(1カップ)は洗って、炊飯器の内釜に入れる。
  2. (240mL)に3時間~半日つける。

小豆の渋切り

  • 小豆(200g)はサッと洗って水けをきって、鍋へ。
  • (3カップ)を加えて強火、沸騰したら中火15分ゆでる。
  • ゆで汁が濃い小豆色になったら火から下ろし、ザルにあけて小豆をサッと洗う。
    ※茹でこぼして小豆の渋みを除く。

小豆をゆでる

  • 鍋をサッと洗い、小豆を戻し入れる。
  • 新たに(3カップ)を加えて強火、沸騰したら中火に。
  • アクを除きながら、40分ゆでる。
    ※ 力の入りにくい親指と小指でもつぶせるくらいに。
    ※ が水面から出てきたら、その都度ヒタヒタに浸かるまでを足す。
    ※ 古いはゆで時間が長くなる。

小豆を煮る 

  • 砂糖の半量(100g)を加えてなじませ、強火に。
  • 砂糖が溶けてきたら、すくうように混ぜながら3分煮る。
    焦がさない!
  • 砂糖が溶けてなじんだら残りの砂糖(100g)を加え、混ぜながら少し水けをとばす。
    強めの火加減で手早く煮ると砂糖のツヤが引き出される。
    あんがはねやすいので、長袖・長手袋マスト!
  • 弱めの中火(小さじ1/4)を加え、混ぜながら水けをとばす。
  • 鍋底にしゃもじで線を引き、ゆっくり閉じるようになったら火を止める

小豆を冷ます

  • 小豆をしゃもじで少しずつすくい、バットなどにのせる。
  • 触っても熱くないくらいまで冷ます(粒あん)
    ※小分けにすると冷めやすい。
    粒あんの保存:冷凍用保存袋に入れ、3週間冷凍保存◎

おはぎをつくる

  • 水につけたもち米を普通に炊飯(おこわ)
  • 粗熱を取り俵形に握る。
    ・粒あん用:18gのおこわ9個
    ・ごま・きな粉用:30gのおこわ6個 
    ※同じ大きさに仕上がるように。

粒あん

  • 固く絞ったぬれ布巾を手に広げる。
  • 粒あん(50g)を手のひらにのばす。
  • 18gのおこわをのせて、布巾ごと指を丸めながら巻き、粒あんをのばしながら包む。

ごま

  • 鍋を中火で温めて黒ゴマ(大さじ1)を入れ、1分いる。
  • ゴマが少しはねたら火を止める
  • 布巾に取り出し、粒の大きさが半分になるように包丁で刻む。
  • バットに移し、砂糖(大さじ1)、(少々)と混ぜ合わせる。
  • おこわ3個にまぶす。

きなこ

  • きなこ(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、(小さじ1/3)と混ぜ合わせる。
  • おこわ3個にまぶす。

柳原尚之さん情報

  • 生年月日:1979年
  • 出身地:東京都港区
  • 職業:江戸懐石近茶流宗家、料理研究家
  • 家族:祖父は柳原敏雄さん、父は柳原一成さん
  • 経歴
    • 東京農業大学農学部醸造学科卒業後、マルキン忠勇に研究員として勤務
    • オランダ帆船「スワンファンマッカム号」でキッチンを担当
    • その後、柳原料理教室で日本料理および茶懐石の研究・指導にあたる
  • 料理スタイル
    • 江戸懐石近茶流
  • その他
    • 文化庁の文化交流使、農林水産省の日本食普及の親善大使としても活動
    • 江戸時代の食文化の継承
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました