sponsored
sponsored

10/2【トリセツショー】もちもちパスタの取説|時短・簡単・失敗なし

レシピ
記事内に広告が含まれています。

あしたが変わるトリセツショー」は、食・健康・生活など、あらゆるテーマを最新科学と実験・調査に基づいて解き明かし、真のお役立ち情報満載の「トリセツ」(取扱説明書)を視聴者に提供する、大まじめなバラエティ番組です。

毎回「あしたがちょっと幸せになるお得ワザ」をたくさん紹介しています。

【放送日】2025.10.2(木)
【放送局】NHK
【本放送】木曜 19:30~20:15
【再放送】翌水 23:50-0:35
【番組名】あしたが変わるトリセツショー
【企画名】パスタ

>>関連タグトリセツショー   

今回は「パスタ」のトリセツです。
お店で食べるパスタは、なぜ「もちもち」してるのか?
いつものパスタで再現できるワザの登場です。

sponsored
sponsored

パスタの種類

乾燥パスタは2種類に分けられる。

  • 濃い黄色の表面つるつるパスタ
    • 日本で消費量が多い、家庭でよく使われている、いつものあのパスタ
    • 高温・短時間乾燥
    • 歯ごたえのある「アルデンテ」の食感にしやすい
  • 薄い黄色の表面ざらざらパスタ
    • イタリアの伝統製法で作った伝統パスタ
    • 低温・長時間乾燥
    • 「もちもち」食感になりやすい
    • 価格は少しお高め

Pasta=練ったもの

いつものパスタをモチモチに

  • フライパンだけのワンパンレシピ
  • 水はたったコップ一杯(400mL)!
  • 湯を沸かす時間短縮!エコ!
sponsored

注意

吹きこぼれを防ぐワザ

  • ゆで水に油(スプーン1)を加える
    • 水と交わらない油を入れることで、油が泡の間に入り込む
    • 泡がはじけて大きくなるのを防ぐ
  • ニオイのないサラダ油・米油が◎
  • パスタ、うどん、そうめん、そばに使えるワザ

オススメのフライパン

  • 1~2人分
    →直径26cm以上、深さ6cm以上
  • 3~4人分
    →直径30cm以上、深さ6cm以上

ふた!

  • 慣れるまでは、中が見える蓋を使用するべし
  • 蓋は穴が開いていても問題なし

使用するパスタ

  • いつものパスタ (濃い黄色、表面つるつる) を使用
  • 早ゆでタイプ(4分)を使用する場合
    • 調理時間が短いため必要な水が少なくなる
    • 通常のパスタから100mL減らす
  • 湯が干上がった場合は、湯を追加
  • 湯がたくさん残った場合はふたを開け、強火で余計な水分を飛ばす

絶品「トマトパスタ」

麺から出てくるでんぷんでソースと一体化!

材料(1人分)

パスタ(太さ1.6mm):100g
水:400mL
トマト:150g(中玉1個)
@塩・砂糖:各小さじ1/2
オリーブ油:大さじ1+大さじ1
刻みにんにく:小さじ1
生バジル:適宜

水の量
1人前:400mL
2人前:600mL
3人前:700mL
4人前:800mL

作り方

① 下ごしらえ
・ トマトは1cm角。
・ ボウルにトマトを入れ、軽く混ぜて下味を付ける。
※ フルーツトマトならば、ウマミが濃いので砂糖不要。
② フライパンにオリーブ油(大さじ1)、 ニンニクを入れて、中火
※ オリーブ油が、吹きこぼれも防ぐ。
③ 香りがたったら、(400mL)と半分に折ったパスタを加えて強火、蓋をする。
※ 半分に折ったほうがパスタはくっつきにくい。
※ 折らない場合は、パスタが水にしっかり浸かるようにし、途中で蓋を開けて何度かかき混ぜる。
④ 沸騰したら蓋を開け、パスタを軽く混ぜて蓋。袋の表示時間強火で加熱。
※ 2~4人前の場合+1分で、よりもちもちに。
※ 湯が干上がった場合は、追い湯。
※ 湯がたくさん残った場合は強火で水分を飛ばす。
⑤ 蓋を開けてトマトを加え、中火2分大きくかき混ぜ、水分を飛ばしていく。
※ 塩分は後から入れる。
※ ゆで上がる前に塩分を入れるとパスタが硬くなりやすい。
⑥ トロミがついたらオリーブ油(大さじ1)を加えて風味をつける。
⑦ 器に盛り、好みでバジルをのせる。

sponsored

「しょうゆ和風パスタ」

バター不使用。デンプンで濃厚な和風パスタ。

材料(2人分)

パスタ(太さ1.6mm):200g
水:700mL
オリーブ油:大さじ2
刻みにんにく:小さじ2
薄切りベーコン:60g
ほうれんそう:60g
好みのきのこ(エリンギ・しめじ):計150g
醤油:大さじ2弱

水の量
1人前:500mL
2人前:700mL
3人前:850mL
4人前:1,000mL

作り方

① 下ごしらえ
・ ベーコンは1cm幅。
・ ホウレンソウは5cm長さ。
・ エリンギは5cm長さの薄切り。
・ しめじは石づきを除いて小房に分ける。
② フライパンにオリーブ油ニンニクを入れて、中火
③ 香りがたったらベーコンエリンギ、しめじを加えて炒める。
④ しんなりしたら、折ったパスタを加えて強火、蓋をする。
※ 半分に折った方がパスタはくっつきにくい。
※ 折らない場合は、パスタにしっかり浸かるようにし、途中で蓋を開けて何度かかき混ぜる。
⑤ 沸騰してきたら蓋を開け、パスタを軽く混ぜて再び蓋、袋の表示時間強火で加熱。
※ 2~4人前の場合+1分で、よりもちもちに。
※ 湯が干上がった場合は、追い湯。
※ 湯がたくさん残った場合は、強火で水分を飛ばす。
⑥ 蓋を開け、ホウレンソウ醤油を加え、 1分大きくかき混ぜながら水分を飛ばし、器に盛る。

「鶏肉のクリームパスタ」

材料(2人分)

パスタ(太さ1.6mm):200g
水:500mL
オリーブ油:大さじ1強
刻みにんにく:小さじ2
鶏もも肉:160g
エリンギ:小2本(60g)
牛乳:300mL
ほうれんそう:60g
塩:小さじ1弱(5g)
黒こしょう:適量

水の量
1人前:400mL
2人前:500mL
3人前:700mL
4人前:900mL
牛乳の量
1人前:200mL
2人前:300mL
3人前:500mL
4人前:600mL

作り方

① 下ごしらえ
・ 鶏もも肉は2cm角。
・ エリンギは5cm長さ。
・ ホウレンソウは5cm長さ。
② フライパンにオリーブ油ニンニクを入れて、中火
③ 香りがたったら、鶏もも肉エリンギを加えて炒める。
④ 鶏もも肉に焼き色がついたら、と半分に折ったパスタを加えて強火、蓋をする。
※ 半分に折った方がパスタはくっつきにくい。
※ 折らない場合は、パスタが水にしっかり浸かるようにし、途中で蓋を開け、何度かかき混ぜる。
⑤ 沸騰したら蓋を開け、パスタを軽く混ぜ、蓋をして7分加熱。
⑥ 蓋を開け、牛乳を加える。
※ 再び蓋をすると早く沸騰する。
⑦ 再び沸騰してきたら、を加え軽くトロミがつくまで5分加熱。
※ 焦げ付かないように、時々フライパンの縁にそって大きく混ぜる。
⑧ ホウレンソウを加え、サッとかき混ぜ、 器に盛り、塩・黒コショウ

小ネタ

極上ナポリタン

仙台の老舗洋食レストラン「カナール」店長・山田真由美さんに調理のコツを学ぶ。

  1. 麺は前日にゆでる
    • 一晩寝かせることで、パスタ全体に水分が行きわたり、芯まで柔らかくなる
    • サラダ油で和えてくっつきにくくし、塩・こしょうで下味をつける
    • すぐ食べる場合は、袋のゆで時間より1分長め
  2. 麺は焦げ目が付くまで焼きつける
    • 柔らかくなったをフライパンで焦げ目が付くまでしっかり焼きつけ 「外はカリッ、中はもちっ」
    • 食感の差が生まれ、 お店のようなもちもち感
  3. 太麺にすると食感の差がわかりやすく、もちもち感UP

くっつかないショートパスタ

  • 時間がたってもおいしいショートパスタのコツ
  • ショートパスタはくっつきにくいため、お弁当に◎
  1. ショートパスタ表示時間ゆでて
  2. 1%を入れた冷水につけてしめる
  3. 水を切ってオリーブ油(大さじ1)で和える
  4. 好みのパスタソースをあえる
  5. 市販のホワイトソースとミートソースを1:2で混ぜてラザニア風に
材料(2人分)
作り方

① 

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました