sponsored
sponsored

【きょうの料理】小笠原朋子「ごまクッキー」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明するので、視聴者が再現しやすい料理番組です。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しんでいます。

【放送日】2025.2.18(火)
【放送局】NHK
【放送時間】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24 再放送有
【番組名】きょうの料理
【企画名】おやつのじかん
【料理人】小笠原朋子
【料理名】ごまクッキー

>>関連タグきょうの料理 

「もらって嬉しい焼き菓子」
「細かいことを気にしなくても作れるお菓子はたくさんある」
「焼きたての美味しさは手作りでしか味わえない」

小笠原さんの言葉、好きだなぁ。

sponsored
sponsored

「ごまクッキー」

  • アイスボックスタイプのシンプルクッキー(型不要)
  • ザクザクと歯ごたえがよく、素朴な味わい。
  • ごまの香ばしい風味と食感がアクセント。
  • あとひくおいしさ…。
材料(30~35枚分)

無塩バター:95g
きび糖:70g
卵黄:1個分
白ごま(黒ごま、シナモン、Bペッパー、ナッツも◎):20g
薄力粉:150g
強力粉(打ち粉用/なければ薄力粉):適量

作り方

つくる前に

・ バター(95g)は常温に戻す。
・ 薄力粉(150g)はふるう。

生地をつくる

① ボウルにバターきび糖(70g)を入れ、ゴムべらでなめらかになるまですり混ぜる。
※ ボウルに押しつけるように。
② 卵黄(1個分)を加えてよく混ぜ合わせる。
③ 白ゴマ(20g)を加え、さらによく混ぜ合わせる。
④ 薄力粉を加え、ボウルに押しつけるようにゆっくり大きく混ぜ合わせる。
※ 粉っぽさがなくなったらOK。
※ 難しく考えない!(神)
⑤ 両手に打ち粉をして生地をひとまとめに。
⑥ 台に打ち粉をして生地を置き、直径3cmの棒状に手でのばす。
⑦ ラップで包み、冷凍庫で2~3時間冷やし固める。
※ 冷凍庫で冷やし固めると、ゴマが動かず、きれいに切れる。
⑧ オーブンを170℃に温める。

生地を切って焼く

⑨ 生地を取り出し7mm厚さに切る。
※ すぐに焼かない分はラップで包んで冷凍庫で保存。
※ 生地は約1か月冷凍保存◎、凍ったまま下記と同様に焼く。
⑩ 天板にオーブンペーパーを敷き、間隔をあけて並べる。
⑪ 170℃のオーブンで10分焼き、天板の手前と奥を入れかえ、3分焼く。
⑫ 天板にのせたまま粗熱を取り、網にのせて冷ます。
※ 焼き色が薄ければ、さらに様子を見ながら5分焼く。

【1枚分】50kcal 塩分0.0g

この回紹介された3品

フィナンシェ
コーヒーフィナンシェ
ごまクッキー

sponsored

小笠原朋子さんについて

  • 菓子店店主
  • レストランのパティシエを経て武蔵野市に焼き菓子店を開店
  • フィナンシェは一番人気の看板スイーツ

小笠原朋子さんのお店 焼き菓子コティ

おしまいに

「一緒に作る楽しい時間。ぜひ簡単なものからご家庭で作ってみてください」

これを焼き菓子店の店主さんがおっしゃるのが素敵だな、と。

自分で作るって美味しい♪
ひとに作ってもらえば、なお美味しい(笑)
洗って片付けてくれたら…、てへ。

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました