こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.6.3(火)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】塩麹を使って
【料理人】長谷川晃先生
【料理名】鮭の麹みそ幽庵焼き/鶏とさつまいもの炒め物
塩麹は
米麹・塩・水を発酵させて作る日本の伝統調味料で、素材を柔らかくし、ウマミを引き出す効果があります。近年では「腸活」の言葉とともに、腸内環境を整える発酵食品として人気であります。
塩麹信者より。
幽庵焼きとは?
- 幽庵焼き(ゆうあんやき)は、料亭や懐石料理のお店で提供される魚料理。
- 魚を醤油、みりん、酒、柑橘類の果汁で作られる「幽庵地(ゆうあんじ)」というタレに漬けて焼く。
- 江戸時代の茶人である北村祐庵(きたむらゆうあん)によって考案された。
- 柚子やかぼす、すだちなどの柑橘類が使われるため、爽やかな香りが楽しめる。
- 照り焼きとの違いは、幽庵焼きには柑橘系の果汁が使われることと、タレに漬け込んでから焼く点。照り焼きはタレを付けながら焼く「付け焼き」で調理される。
- 幽庵焼きは、鮭やサワラ、ブリ、サバなど、さまざまな魚で作ることができ、鶏肉や厚揚げなども美味しい。
「鮭の麹みそ幽庵焼き」
- 鮭に味がしっかり染み込んで、ふっくらやわらか。
- 「これから鮭は幽庵焼きで食べたいくらい(笑)家でも作りたい」
- 合わせ麹みそは2~3回使える!
- 冷凍しておきたい♪
- 「ごはんがすすみそう」は罪作りな言葉。
さけ:2切れ(200g)
スナップえんどう:6鞘
ミニトマト:4個
サラダ油:大さじ1
【合わせ麹みそ】
塩麹:大さじ4
白みそ:大さじ4
みりん:大さじ2
醤油:大さじ1
① ボウルに合わせ麹みその塩麹(大さじ4)、白みそ(大さじ4)、みりん(大さじ2)、醤油(大さじ1)を入れてよく混ぜる。
② 鮭全体に合わせ麹みそをまんべんなくつけてラップ、冷蔵庫で5時間以上おく。
※ この状態で冷凍も◎
③ スナップえんどう(6鞘)は筋を取る。
④ 鮭のまわりについた合わせ麹みそをふき取る。
※ 焦げやすいので。
⑤ フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、鮭を弱火で3分焼く。
※ 底から5mmくらいが白っぽくなったら返し時。
※ 皮がパリッと焼けたら、より美味しい♪
⑥ 返してスナップえんどうを加えて焼く。
⑦ 器に盛り、ミニトマト(4個)を添える。
※ 合わせ麹みそは2~3回使える。
【1人分】235kcal 塩分1.6g
「鶏とさつまいもの炒め物」
2022.9.20/2021.10.27放送
テーマ「秋の味覚」
さつまいも:150g
鶏もも肉:150g
ほうれん草:50g
エリンギ:80g
長ねぎ:1/4本
醤油:小さじ1
油:適量
【鶏肉の味付け】
塩麹:大さじ1
豆板醤:小さじ1/2
甜麺醤:小さじ1
醤油:小さじ1
片栗粉:小さじ2
① 下ごしらえ
・ 鶏もも肉(150g)は筋切りして2cm角。塩麹(大さじ1)、豆板醤(小さじ1/2)、甜麺醤(小さじ1)、醤油(小さじ1)、片栗粉(小さじ2)を揉み込み20分おく。
・ サツマイモ(150g)は2cm角。耐熱皿に入れ、端を少し開けてラップ、600Wで3分レンチン。
・ エリンギ(80g)は2cm角。
・ ホウレン草(50g)は3cm長さ。
・ 長ネギ(1/4本)は縦半分に切って2cm幅。
② フライパンに油(適量)を熱しエリンギ、長ネギを炒め、鶏肉を加えて中火で炒める。
③ 鶏肉に焼き色がついたらサツマイモ、ホウレン草を加えて絡める。
④ 強火にして醤油(小さじ1)を加えて仕上げる。
【1人分】347kcal 塩分2.8g
合わせる一品「新じゃがのポテサラ」
公式のおススメは「新ジャガイモのポテトサラダ」です。
参考レシピをあげておきますね。
「新じゃがクリーミーポテサラ」
「ヒルナンデス!」リュウジさん。
練乳で奥深い甘み&クリーミー!
新じゃがいも:280g
玉ねぎ:1/4個
ハム:4枚
@マヨネーズ:大さじ3.5
@練乳:小さじ2
@コンソメ:小さじ1
@塩:少々
黒こしょう:少々
① 下ごしらえ
・ ジャガイモ(280g)は皮をむいて一口大。
・ 玉ねぎ(1/4個)は薄切り。
・ ハム(4枚)は細かく切る。
② ①を耐熱容器に入れ、水(大さじ3)を加えてふんわりラップ、600Wで6分30秒レンチン。
③ 粗熱を取りながらジャガイモを潰す。
温かいままだとマヨが分離して油っぽくなってしまう。
④ @(マヨ:大さじ3.5、練乳:小さじ2、コンソメ:小さじ1、塩:少々)を加えて混ぜる。
あっさり味の新ジャガには濃い味がマッチ。練乳で濃厚なコクとクリーミーさを!
⑤ 黒コショウをふって出来上がり。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!