sponsored
sponsored

【3分クッキング】「ジューシー&もずくスープ」ワタナベマキ|ソーミンチャンプル

レシピ
記事内に広告が含まれています。

キユーピー3分クッキング」は、毎日の献立作りに役立つ、簡単で便利なレシピを提供する料理番組です。なんと1963年から続いています。

ちなみに、番組開始当初は5分間の番組で、CMを除いた放送時間が正味「3分」だったそうです。

【放送日】2024.6.17(月)
【放送局】日本テレビ系
【放送時間】毎週月~土11:45-11:55
【番組タイトル】キューピー3分クッキング
【企画名】
【料理人】ワタナベマキ
【料理名】ジューシー/もずくスープ

>>関連タグ3分クッキング ワタナベマキ

沖縄グルメですか?
るりるり♪
よろしければ石垣旅行記もどうぞ。

sponsored
sponsored

今週のワタナベさん

月「ジューシー&もずくスープ」

「ジューシー」

炒めて炊きます。

材料(4人分)

米:2合
豚バラ薄切り:200g
干ししいたけ:3枚(10g)
乾燥芽ひじき:5g
にんじん:1/2本(80g)
しょうが:1片
酒:大さじ1
みりん:大さじ1
醤油:大さじ1
塩 小さじ1
ごま油

作り方

① 下ごしらえ
・ 干し椎茸(10g)は(2カップ)に一晩つけてもどし、軸を落として薄切り。
・ もどし汁も使います。
・ 芽ひじき(5g)はさっと洗い、かぶるくらいの水に10分つけてもどし、水気をきる。
・ ニンジン(80g)は2㎝長さの細切り。
・ ショウガ(1片)は2㎝長さのせん切り。
・ 豚肉(200g)は4㎝長さに切る。
② フライパンにゴマ油(小さじ2)とショウガを入れて火にかける。
③ 香りが立ったら豚肉を加え、色が変わるまで炒める。
④ 椎茸芽ひじきニンジンを加えて炒め、ニンジンがしんなりしたら(大さじ1)、みりん(大さじ1)、醤油(大さじ1)を加える。
⑤ 汁気がなくなるまで炒め、粗熱をとる。
⑥ は洗って水気をきり、炊飯器に入れる。
⑦ もどし汁を濾して加え、2合の目盛りまでを足し、(小さじ1)を加えて混ぜる。
⑧ 具材をのせて普通炊飯、炊き上がったらさっくり混ぜる。

【1人分】481kcal 塩分2.2g

sponsored

「もずくスープ」

材料(2人分)

もずく(味なし):50g
きゅうり:1/2本(50g)

【スープ】
 だし汁:1.5カップ
 醤油:小さじ2
 塩:小さじ1/3

作り方

① 下ごしらえ
・ もずく(50g)は水洗いし、水気をよくきる。
・ キュウリ(50g)は(少々)をまぶして板ずりし、洗って水気をふく。長さを半分に切って細~いせん切り。
② スープの材料は合わせて、冷やしておく。
③ もずくキュウリを等分に器に盛りスープを注ぐ。
※ キュウリは、もずくに合わせてできるだけ細いせん切りにするのがポイント!

【1人分】12kcal 塩分2.1g

だし汁にお困りのあなたへ♪

大原流・水だし」が便利ですん。

板ずりとは?

まな板の上に食材を並べて塩を振りかけ、両手で押しながらゴロゴロと転がすこと。「板摺」。表面が滑らかになったら水で軽く洗う。

食材の表面を滑らかにし、色を鮮やかにしたり、味がしみやすくしたりする。

キュウリは突起をとるため、オクラは細かな産毛を取るため。ふきも皮を剥きやすくするために板ずりを行う。

「ソーミンチャンプルー」

おまけですよ。
きょうの料理ビギナーズ」テーマ「おうちで全国味めぐり」より。

材料(2人分)

そうめん:2把(100g)
ごま油:大さじ1/2
豚バラ薄切り:100g
玉ねぎ:1/2個(100g)
にんじん:3㎝(30g)
にら:1/2把(50g)
卵:2個
粗挽黒コショウ:適量

作り方

① 野菜は食べやすい大きに切る。
② そうめん(100g)はたっぷりの湯で表示通りに茹でる。
③ 水にとって洗い水けをきり、ゴマ油(大さじ1/2)を絡める。
※ 炒めるときにほぐしやすい。
④ フライパンに(適量)を引いて中火豚肉(100g)を炒める。
⑤ の色が変わってきたら玉ねぎ(100g)、ニンジン(30g)を加えて1~2分炒める。
⑥ (小さじ1/3)をふり、そうめんを加えほぐしながら炒める。
⑦ ニラ(50g)を加えてさらに炒める。
⑧ しんなりしたら溶き卵(2個分)を回し入れ、大きく混ぜる。
⑨ 黒コショウ(適量)をふる。

ジューシーのプチ情報

ジューシーについて簡単にまとめました。

  1. 定義:ジューシーは、豚肉、ニンジン、ひじき、カマボコなどの具材を豚肉のだし汁で炊き込んだ沖縄風の炊き込みご飯
  2. 由来:名前の由来は「雑炊(ぞうすい)」の発音が変化してジューシーと呼ばれるようになったことが有力。
  3. バリエーション:ジューシーには主に2種類のタイプがある。炊き込みご飯は「クファ(硬)ジューシー」、汁気が多い雑炊状のものは「ヤファラ(柔)ジューシー」または「ボロボロジューシー」。
  4. 行事食:ジューシーは季節の行事や祝い事などで食べることが多く、行事や祝いごとに欠かせないハレの日の料理。
  5. 家庭料理:近年は家庭料理としても親しまれている 。
  6. 飲食店:沖縄旅行中にジューシーを欲したら沖縄そば店をのぞくのが◎。
  7. 健康面:ジューシーは具材が豊富で、栄養バランスが良い。特に野菜や海藻が含まれることで、ビタミンやミネラルが摂取できる。
  8. 地域ごとの特徴:地域によって具材や味付けに微妙な違いがあり、地元の特色が反映されている。

ワタナベマキさん情報

ワタナベマキさんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日: 1976年生まれ
  • 出身地: 神奈川県
  • 職業: 料理家
  • 家族: 3人家族
  • 経歴: グラフィックデザイナーから料理家へ転身
  • 料理の特徴: 素材を活かした調理法と基本の調味料を大切にする
  • 活動: 「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家としての活動をスタート

※フランス料理、お菓子づくりなどを得意ジャンルとするで渡辺麻紀さんとは別人です。

おしまいに

沖縄物産展を見つけたら、ついつい何かしらを買ってしまうんですよね。
泡盛と唐辛子の調味料「コーレーグース」は大好物(笑)

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました