sponsored
sponsored

【きょうの料理】笠原将弘「とうがんと鶏肉のみそ汁」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.9.3(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】おおらか和食
【料理人】笠原将弘
【料理名】とうがんと鶏肉のみそ汁

>>関連タグきょうの料理 笠原将弘

「和食はもっとおおらかでいい」は、笠原将弘さんの人気シリーズです。

今回は、晩夏から初秋にかけての味わい深い和食について、家庭で気軽に実践できるプロのワザを学びます。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

とうがんと鶏肉のみそ汁
砂肝と長芋の黒こしょう炒め
秋のさけフレーク

「冬瓜と鶏肉のみそ汁」

  • 「そろそろ夏の疲れが出るころ。そんなときにぴったりなのが、冬瓜のやさしい味わいが体に染み渡るみそ汁です」
  • 食欲がないときでもこの一杯でしっかり栄養がとれる
  • 鶏肉、トマト、しめじからもだしが出てウマミの濃いみそ汁に
    • だし要らず
    • おおらかに水で煮ればOK
材料(2~3人分)

とうがん:200g
鶏もも肉:150g
しめじ:1/2パック(50g)
トマト:1個(150g)
@みそ:大さじ3
@みりん:大さじ2
@醤油:小さじ1
七味とうがらし:少々
ごま油

作り方

① 下ごしらえ
・ 冬瓜(200g)はピーラーで皮を厚めにむき、種とワタを除いて1cm厚さの食べやすい大きさに。
※ 一口大に切ることで、口に入れたときに瑞々しさがジュワッとあふれる。
・ しめじ(50g)は根元を除いてほぐす。
・ トマト(150g)はくし形。
・ 鶏肉(150g)は一口大。
② フライパンにゴマ油(小さじ1)を中火で熱し、鶏肉を炒める。
③ が出て焼き目がついたら冬瓜しめじを加え、がなじむくらい炒め合わせる。
 「焼き目は調味料」
※ 冬瓜鶏肉のウマミを吸わせる。
④ トマトを加えてサッと炒め、(3カップ)を加えてひと煮立ち、アクを取り除く。
⑤ 弱火にして蓋、冬瓜が柔らかくなるまで5~6分煮る。
※ 途中、が減ったら適宜足す。
⑥ (味噌大さじ3、みりん大さじ2、醤油小さじ1)を加えて混ぜ、器に盛って七味唐辛子(少々)をふる。
※ みりんでまろやかに。

【1人分】180kcal 塩分2.5g

sponsored

笠原将弘さん情報

笠原将弘(かさはら まさひろ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1972年9月3日
  • 出身地:東京都品川区
  • 職業:料理人、『賛否両論』オーナーシェフ
  • 家族:3人の子(娘2人、息子1人)
  • 経歴
    • 東京都立南高等学校卒業後、「正月屋吉兆」で9年間修業
    • 実家の焼き鳥店「とり将」を一時継いだ後、2004年に「賛否両論」を開店
  • 料理スタイル:卓越した料理センスから生み出される独創的な和食
  • その他
    • NHK「きょうの料理」や民放の料理番組などに多数出演
    • 食育活動にも熱心で、学校や地域での講演実績もあり
    • 出版したレシピ本は多数あり、多くが重版されている人気作
    • 『賛否両論』という屋号には「万人に好かれなくていい。自分の料理とやり方を好きだと言ってくれる人が来てくれれば」という想いが込められている

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました