sponsored
sponsored

9/3【きょうの料理】笠原将弘「砂肝と長芋の黒こしょう炒め」作り方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.9.3(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】おおらか和食
【料理人】笠原将弘
【料理名】砂肝と長芋の黒こしょう炒め

>>関連タグきょうの料理 笠原将弘

「和食はもっとおおらかでいい」は、笠原将弘さんの人気シリーズです。

今回は、晩夏から初秋にかけての味わい深い和食について、家庭で気軽に実践できるプロのワザを学びます。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

とうがんと鶏肉のみそ汁
砂肝と長芋の黒こしょう炒め
秋のさけフレーク

「砂肝と長芋の黒こしょう炒め」

  • 砂肝は家庭ではなじみが薄いけれど、意外と扱いやすい食材
    • コリッとした独特の食感が◎
  • 塩と黒こしょうのシンプルな味つけがよく合う
材料(2人分)

砂肝:200g
長芋:200g
ねぎ:1/2本(50g)
@酒:大さじ1
@みりん:大さじ1
@塩:小さじ1弱
@おろししょうが:
小さじ1/2
くし形レモン:適量

サラダ油
粗挽黒こしょう

作り方

① 砂肝の準備
・ ボウルに砂肝(200g)を入れて酒(大さじ1)を加え、よくもみ込む。
・ 鍋に湯を沸かして砂肝を入れ、12分下ゆで。
※ 砂肝は下ゆでして柔らかくすれば、銀皮を取ったり、切り込みを入れたりなどの下ごしらえは不要!
・ 冷水にとってしっかり洗い、水けをよく拭いて一口大に切る。
② そのほかの準備
・ 長芋(200g)は洗って皮付きのまま1cm厚さのいちょう形。
・ ネギ(50g)は斜め薄切り。
③ フライパンにサラダ油(大さじ1)を中火で熱して長芋を入れ、両面にこんがり焼き色をつける。
④ 砂肝とネギを加えて炒め合わせ、ネギがしんなりしたら@(酒・みりん各大さじ1、塩小さじ1弱、おろしショウガ小さじ1/2)を加えて炒め合わせる。
⑤ 器に盛って黒コショウをたっぷりふり、レモンを添える。

【1人分】240kcal 塩分2.6g

sponsored

砂肝のプチ情報

砂肝(すなぎも)について簡単にまとめました。

  1. 砂肝は、鳥類の消化器官「砂嚢(さのう)」の壁の筋肉部分を食用としたもの
  2. 厚く発達した筋肉で構成され、食べ物をすり潰す役割を持つ。主に鶏、アヒル、七面鳥などの家禽で利用される
  3. コリコリとした歯ごたえが特徴で、ホルモン類の中では臭みが少ない。焼き鳥や炒め物などで人気がある
  4. 脂肪が少なく高たんぱく。鉄分も含まれており、ヘルシーな部位とされる
  5. ビタミンB群(特にB12)亜鉛セレンなどのミネラルが豊富
  6. ナイアシンやパントテン酸も含み、エネルギー代謝を助ける栄養素として注目されている

笠原将弘さん情報

笠原将弘(かさはら まさひろ)さんについて簡単にまとめました。

  • 生年月日:1972年9月3日
  • 出身地:東京都品川区
  • 職業:料理人、『賛否両論』オーナーシェフ
  • 家族:3人の子(娘2人、息子1人)
  • 経歴
    • 東京都立南高等学校卒業後、「正月屋吉兆」で9年間修業
    • 実家の焼き鳥店「とり将」を一時継いだ後、2004年に「賛否両論」を開店
  • 料理スタイル:卓越した料理センスから生み出される独創的な和食
  • その他
    • NHK「きょうの料理」や民放の料理番組などに多数出演
    • 食育活動にも熱心で、学校や地域での講演実績もあり
    • 出版したレシピ本は多数あり、多くが重版されている人気作
    • 『賛否両論』という屋号には「万人に好かれなくていい。自分の料理とやり方を好きだと言ってくれる人が来てくれれば」という想いが込められている
sponsored

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました