こちらは「日々の献立を複数提案し悩みを解消する」というコンセプトの料理番組です。
プロの料理人が考案した家庭料理が複数紹介されるので、献立に悩む視聴者の助けになっていますね。
また、「ひと手間でおいしくなる料理」とうたい、ちゃんと手間を大切にしているところにプロの矜持をみたりなんかして、好感が持てます。
知らないでいることと、知ってて端折ることってなんか違う気がするんですよね←言い訳だな(笑)
とにかく何かとクスりとさせられ、そちらに注意を奪われる番組なので、後からのレシピチェックは欠かせません(笑)
金曜日は、山本ゆりさんのカジュアルなレシピってところもメリハリがあって良きだな。
ゆりさんの本、うっかり図書館で読んでしまって、笑いをこらえるのがしんどかった記憶があるの。
【放送日】2025.4.28(月)
【放送局】テレビ朝日系
【放送時間】月~金 13:30-13:45
【番組名】DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~
【企画名】春を味わうアスパラガス
【料理人】大西章仁先生
【料理名】アスパラとたこのマリネ
「アスパラとたこのマリネ」
- レモンのドレッシングが、やわらかいタコに馴染む。
- さわやかな酸味で食べやすい。
- アスパラガスとの相性もバッチリ!
- 波切りを頑張る。
- 「おかずじゃ負け知らず」のアスパラベーコンを越えられるか?
アスパラガス:6本
にんじん:50g
ゆでだこ足:1本(100g)
レモン:1/2個
バージンオリーブ油:大さじ2+大さじ1
塩・黒こしょう:各適量
① 下ごしらえ
・ アスパラガス(6本)は下半分の皮をむいて2cm幅、5~6cm長さの斜め切り。
・ ニンジン(50g)は2mm角の棒状。
・ ゆでダコの足(100g)は5mm厚さの波切り。
② ボウルにレモン(1/2個)の皮をすりおろし、レモン果汁を絞り、塩(小さじ1/3)、黒コショウ、バージンオリーブ油(大さじ2)を加えて混ぜ溶かす(ドレッシング)
③ フライパンにバージンオリーブ油(大さじ1)を熱し、アスパラと塩(ひとつまみ)を入れ中火で炒める。
※ 歯ごたえが残るくらい。
④ ニンジンを加えてサッとからめ、熱いうちにドレッシングに加える。
⑤ タコを加えて和えてラップ、常温に10分おいてなじませ、器に盛る。
【1人分】243kcal 塩分1.6g
合わせる一品「ささみカツ」
公式のおススメは「ささみカツ」です。
参考レシピをあげておきますね。
「チキンカツ」
「きょうの料理ビギナーズ」
テーマ「朝ラク弁当」より、揚げ焼きでふっくら仕上げる「チキンカツ」
筋なし鶏ささみ:1~2本(80g)
オリーブ油:大さじ2
【衣】
@小麦粉:大さじ1
@牛乳:大さじ1
パン粉:大さじ3
【ごまソース】
中濃ソース:大さじ1
白すりごま:小さじ1
① ササミ(80g)は食べやすい大きさ(6枚くらい)のそぎ切り、両面に塩・コショウ(各少々)
② 衣の材料@(小麦粉:大さじ1、牛乳:大さじ1)をダマがなくなるまでよく混ぜる。
③ 竹串を使って衣→パン粉をしっかりつける
④ フライパンにオリーブ油(大さじ2)を入れて中火で2分揚げ焼き。
※ オリーブ油を使うと冷めても香り良く仕上がる。
⑥ キツネ色になったら返してさらに1分。
⑦ ごまソースの材料(中濃ソース:大さじ1、白すりゴマ:小さじ1)を混ぜてかける。
「アスパラガス」のプチ情報
- ユリ科の野菜で、春から初夏が旬
- 「グリーンアスパラガス」が一般的だが、「ホワイトアスパラガス」もある
- 栄養価
- アスパラギン酸が豊富で、疲労回復をサポート
- ビタミンC、ビタミンE、葉酸も含み、美肌や免疫力アップに役立つ
- 食物繊維もあり、腸内環境を整える
- 小ネタ
- 古代ギリシャ・ローマ時代から食べられていた歴史ある野菜
- ヨーロッパでは「春を告げるごちそう」として珍重される
- アスパラを食べると尿に独特のにおいが出ることが。これはアスパラギン酸の代謝によるもの(個人差アリ)
- 「ホワイトアスパラガス」は、土をかぶせて日光を遮って育てる。グリーンに比べて味がまろやか。
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました!