【放送日】2025年10月4日(土)
【放送局】テレビ東京
【放送時間】13:00‐
【番組名】2択チョイスで人生得するTV
- 物価高の今を生き抜くお得な節約術
- 秋の美味しい食べ物を見抜く裏ワザ
- 巨大地震から身を守る方法
2択チョイスで分かる、知って得する情報番組(笑)
古古米を炊く時に入れるのは?
おいしく炊けるのは?
砂糖+豆乳- 氷+はちみつ
- 米(2合)にはちみつ(大さじ1)を入れてかき混ぜる
- 氷2個を入れて炊飯
- はちみつの酵素がデンプンを分解して糖にかえるので甘味が増す
- 土鍋で炊いたような仕上がりに
安い食パンを高級食パンに
6枚切り109円の安い食パンが、高級生食パンのように美味しくなる、焼く前にするひと手間は?
- パンを水でぬらす
- 食パン全体にシャワー水をサッとかける
- 両面を均等に濡らす
- かけすぎ注意!
- いつもの時間の倍トースト
フォークで刺す
sponsored
おいしいものをチョイス
サンマ
新鮮で脂がのっているのは?
- アゴをみる
- エサをたくさん食べると下あごが黄色くなる
- 日が経つにつれ茶色に変化
エラをみる
梨
- ツルツル
- 熟すと果点コルクが目立たなくなる
ザラザラ- 果点コルク
より甘いのは?
上- 下
- 梨は熟すと糖分・水分が下に蓄積される
シャインマスカット
緑色- 黄色
- 熟すと緑から黄色へ
- 黄色の方が糖度が高い
- 追熟しない!収穫後が一番の食べごろ
うなぎ
冬眠に備える10~12月が旬。
美味しいウナギをパックの上から見抜くワザ。
- 平べったい
- 皮が柔らかく、焼いても反り上がらない
- 皮がやわらかいと身もやわらかい
盛り上がっている- 皮が硬く、焼いたときに身が反り上がっている
バイキングで元をとる
バイキングでどっちを食べたらより元が取れる?
その考え方がイヤだな
プロが設定してるんだから元なんて取れりゃしないのよ(笑)
ローストビーフ- マグロのにぎり
- 金目鯛の刺身
- 地元の名物は、地元以外では高額に
牛肉鍋
サンハトヤで検証。
sponsored
ハサミの切れ味復活
- 日焼け止め
- ハサミのベタベタ部分に伸ばして15分放置し、拭きとる
- 油は油で落とすのが◎
虫よけスプレー
生存率UPチョイス
巨大地震編。
寝る前に閉めると安全
- カーテン
- ガラスの飛散防止
- 素早く非難
シャッター- 防犯対策にはなるがガラスの飛散は防げない
- 救助隊の障害になることも
逃げるべき場所
- 玄関
- まずはドアを開ける
- 柱が多く頑丈
- 外へ避難しやすい
風呂場
地震直後これだけは
避難するその前に。
ガスの元栓をしめる- LPガスも都市ガスも震度5以上で自動停止
- 電気のブレーカーを落とす
- 避難中に電気が復旧すると火災が起きる可能性が
火災から命を守る
油がこぼれて引火。天井に届く炎!
濡れた布巾をかぶせる- 30cmくらいの炎なら有効
- しっかり絞って上から被せて消火
- 逃げる
- 天井に届くほどの炎は消火器でも鎮火は難しい
- 命を最優先に
- ドアを閉めたら延焼を遅らせ煙の充満を防ぐ
- 避難後速やかに119へ
2階から脱出
地震で1階が火災、2階から飛び降りるとき、よりケガをしにくいのは?
布団を体に巻いてジャンプ- ぶら下がって手を放す
- 降りる距離が短い
- 布団はクッションに
服に燃え移った!
- その場でゴロゴロ転がる
- 酸素を立ち窒息消火できる
水に向かって全力DASH- 酸素が供給されて火の勢いが増す
逃げるなら?
余震が続く街で逃げるなら?
避難所- 自宅に戻れない人が一時的に生活する場所
- 学校の体育館などが指定
- 避難場所
- 津波・建物の倒壊・火災から一時的に避難する場所
- 高台にある公園や学校の校庭などが指定
エレベーターから脱出
素早く安全に脱出できるのは?
- ボタンを全部押す
- 停止した階で降りて非常階段へ
開くボタンを長押し
地下鉄のホームで地震
- 地下にとどまる
- その場でハザードマップや地震情報を確認
地上に上がる- 火災、津波が迫っていたら上がる
- 狭い出口へ殺到し、1平方mに6人以上がひしめき合うと群衆雪崩のリスクが
車が水没
エアコンの通風口などから水が浸入
画面は侵入だったからそのままの方が良かったかな?
- ヘッドレスト
- 金属棒を窓枠に刺して手前に引く
- てこの原理で割れる
発煙筒
ペットボトル小ネタ
停電時にペットボトル
- 水に牛乳などを入れて白濁させる
- スマホのライトの上に置く
- 照明代わりに
避難時にペットボトル
- 空の下部に小さな穴をあけて水を入れて蓋
- キャップをひねると水が出る
- 手洗いなどに便利
- 蓋を閉じれば水が止まる
おしまいに
参考程度でよろしいのでは?
うむむむ?って解説もあったから(笑)
あと、消化とか非難とか誤字が残ってたらごめんなさい。
とにもかくにも、最後までお付き合いくださりありがとうございました。