「相葉マナブ」は、日本各地の魅力や文化を学ぶバラエティ番組です。
嵐の相葉雅紀さんがMCを務め、「ニッポンを元気に!」をテーマに2013年4月にスタートしました。
食や特産物を通して日本の豊かさを再発見する内容となっており、相葉さんの親しみやすいキャラクターも相まって、幅広い世代に支持されています。
初の2時間SPに井ノ原先輩が登場!
町田で大きな自然薯を掘り当てます。
ってもう宝探しなのよ(笑)
究極の「自然薯鍋」
「家でいただく場合は野菜の皮は剥かないほうが良い」
ねぎ
大根
里芋
にんじん
豚肉
【すいとん】
小麦粉
水
自然薯
① 下ごしらえ
・ 大根は1~2mmにスライス。
・ ニンジンは薄切り。
・ ネギは薄い斜め切り。
・ 里芋は薄切り。
・ 自然薯は皮ごと粗みじん、とろろ、小麦粉、塩を加えてよく混ぜる(すいとん)
・ とろろと味噌を混ぜ、水を少しずつ加えながらよく混ぜる(スープ)
② 鍋に野菜、スープを入れて10分加熱。
③ 豚肉、すいとんを加えてもうひと煮立ち。
「ネギ入りだし巻き卵」
丸いフライパンで作るテク。
長ねぎ:1本
卵:2個
白だし:小さじ2
サラダ油:大さじ1
① 下ごしらえ
・ ネギは青い部分まで斜め切り。
・ ボウルに卵を溶き、白だしを入れて混ぜる。
② ネギをフライパンに移してサラダ油(小さじ1)を加え、中火でゆっくり炒める。
※ ゆっくり火を通すことでネギの香りが油に移る。
③ ネギの透明感が出て青が発色してきたら火を止め、ネギから水蒸気がとぶまで冷まし、卵液に加える。
⑤ 同じフライパンにサラダ油(大さじ1)を入れて全体に広げる。
⑥ ネギ入りの卵液を流し入れ、全体を大きく混ぜながら半熟になるまで焼く。
⑦ フライパンを傾けながら左右を畳む。
⑧ 奥から巻くようにして畳み、形を整える。
⑨ そのまま20秒焼いて裏返し、反対側も10秒焼きいて形を整える。
「無限大根すきしゃぶ」
巨匠は「おでん」にもスライス大根推奨。
「てっさみたい」
「皮に気付かない」
大根:1/2本(葉元側が◎)
白だし:100mL
3倍濃縮めんつゆ:100mL
水:1,200mL
柚子胡椒
① 鍋に水、白だし、めんつゆを入れる。
② 大根は良く洗い、葉を落とし、皮付きのまま1~2mm厚さにスライス。
③ 大根を①の鍋に入れて中火。
④ ひと煮立ちして大根が透き通ってきたら出来上がり。
※ 柚子胡椒で味変しても◎
「里芋のチップス&素揚げ」
里芋
サラダ油
塩
みそ
① 里芋は丁寧に洗い、乾かしておく。
② チップスは皮ごと2mm厚さにスライス、素揚げ用は4等分。
② サラダ油に入れて点火、泡が出なくなるまで15分揚げる。
③ チップスは塩、素揚げは味噌でいただきま~す♪
「大学にんじん」
にんじんの旬は9~12月。冬に向けて凍らないように糖度を蓄える。
にんじん:300g
サラダ油:小さじ1
砂糖:50g
醤油:大さじ1/2
ゴマ油:大さじ1/2
水:30mL
黒いりごま:小さじ1
① ニンジンはよく洗い、皮付きのまま3cmの乱切り。
② フライパンサラダ油を引き、にんじんを中火で炒める。
※ ゆっくり火を入れることでニンジンの香りと甘みが出る。
③ 油が回って薄い焦げ目がついてきたら火を止め、砂糖、水、醤油、ゴマ油、水を加えて中火。
④ 10分煮詰めてとろりツヤツヤになったら、火を止めて黒ゴマを振る。
超簡単「ポン酢豚丼」
TOKYO Xは脂の融点が低く、口の中でとろける舌触りが味わえる。甘みが全然違う!
TOKYO X(豚バラしゃぶしゃぶ用):200g
長ねぎ:1本
ぽん酢:160mL
3倍濃縮めんつゆ:20mL
ごはん:2膳
① 下ごしらえ
・ 長ネギは斜め切り。
・ 豚肉は4cm幅。
② ごはん以外の材料をフライパンに入れて中火、混ぜながら肉をほぐす。
③ 弱めの中火にかけ、豚肉に火を通す。
④ 汁気がなくなるまで煮詰め、ごはんにのせる。

おすすめレシピ
野永喜三夫さん情報
- 生年月日:1972年2月26日
- 出身地:東京都
- 職業:日本橋ゆかりの三代目店主
- 家族:年子の男兄弟で、弟も独立して店を経営。また、娘は野永有香さん
- 経歴
- 服部栄養専門学校卒業後、京都の「菊乃井」で修業
- 25歳で「日本橋ゆかり」に戻り、三代目店主となる
- 2002年に「料理の鉄人JAPAN CUP’02」で総合優勝
- 料理スタイル
- 伝統を守りつつ、新しい日本料理を発信
- フライパン一つで完結する料理も提案
- その他
- 東京フードアドバイザーや、日本各地の六次産業化の商品開発やプロデュースなどの仕事にも積極的
- 地方の食材アドバイザーや外国の食材提案なども行っている
おしまいに
最後までお付き合いくださりありがとうございました。