「ヒルナンデス!」は、南原清隆さん(ウッチャンナンチャン)がメインMCを務めるバラエティ番組です。個性豊かなメンバーたちが、視聴者に「今日より、明日がもっと楽しくなる!」という体験を提供していこうとする生放送の生活情報番組です。2011年放送開始。
大人気ろこさんの「冷凍コンテナ」レシピです。年末年始にも役立ちそう!
「ローストビーフ」
牛もも塊:300g
いんげん:5本(35g)
にんじん:60g
おろしにんにく:小さじ1
塩:小さじ1/2
コショウ:少々
① 牛肉(300g)は全体をフォークで刺す。
② 塩(小さじ1/2)、コショウ(少々)、おろしニンニク(小さじ1)をすり込む。
※ 冷凍で漬け込むので塩も少なくてOK。
③ ぴっちりラップで包む。
④ インゲン(35g)はヘタを落として5㎝長さ、ニンジンは1㎝幅の輪切り。
※ 筋は取らなくてもOK、気になる方は除いても。
※ ニンジンは1㎝の厚さがあると、レンチンした時に花のようなフリルができる。薄いと形が崩れやすい。
⑤ フリーザーバックにラップした肉と野菜を入れ、空気を抜いてファスナーを閉じて冷凍。
※ 冷凍保存1か月。
① フリーザーバックから出した肉と野菜を耐熱皿に移す。
※ 肉はラップで包んだまま!
② ふんわりラップして600Wで10分レンチン。
③ レンジから取り出し、ラップで包んだままの肉の天地を返す。
④ 再び全体をラップで覆い、さらにアルミホイル2枚を×になるように隙間なくしっかりかぶせて20分おく。
「絶品ソース」
- 赤ワイン
- 洋風スープの素
- 砂糖
- バター
をフライパンに入れて1分加熱だそうです。
詳細が知りたいところですが…。
志麻さんのソース↓が近いかも?
@赤ワイン:100cc
@水:50cc
@コンソメキューブ:1/2個
バター:30g
① 肉を焼いたフライパンの余分な脂をふき取る。
② @を入れて煮詰める。
③ 1/3くらいの量になったらバター(30g)を加えて出来上がり。
人気【志麻さん】の人気レシピはコチラ⇒
「鶏肉の南蛮だれ」
「Nスタ」より。
700mLの浅いタイプをお使いでした。
鶏もも肉:150g
ピーマン:1個
玉ねぎ:1/4個
パプリカ:1/4個
片栗粉:小さじ1
@3倍濃縮めんつゆ:大さじ1
@酒:大さじ1
@砂糖:大さじ1
@醤油:大さじ1/2
@酢:大さじ1/2
① 野菜を切ってコンテナに入れる。
② 鶏肉(150g)を一口大に切って片栗粉(小さじ1)をまぶしてコンテナに入れる。
③ 調味液@をかける。
④ 蓋をして冷凍する。
※ 冷凍保存30日。
① 蓋を斜めにのせて600Wで9分レンチン。
② 熱いうちに素早く全体を混ぜる。
コンテナのニオイとり
塩(小さじ1/3)+水(大さじ3)を入れてシェイクすると、コンテナのニオイが取れる!
加熱時間一覧表がとても几帳面で素晴らしいです。
電子レンジのW数の変換も気が利いてます↓

おすすめ記事
ろこさんもタスカジ出身
たくさんの優れた仕事人(笑)が登録なさっているのが【タスカジ】という家事シェアサービス。
家事を依頼したい我々と、素晴らしいハウスキーパーさんをマッチングするのが「タスカジ」なんです。
なんと
入会金、登録料が不要!
まずはお試し感覚でオーダーしやすいですね。
調理専門の方もいらっしゃれば、掃除、整理収納のエキスパートさんも!
全部自分で頑張ろうとせず、ちょっぴり助けていただけたらどれほど楽か!
身内にお願いするのも意外と気が引けちゃったりなんかしますしね。
一度プロのお手並みを拝見して、その後自分で取り組んでもいいし、ガッツリお願いし続けてもいいし。
おうちに知らない人を上げることに抵抗のある方もいらっしゃると思いますが、「安心・安全な取引」について依頼者・タスカジさん双方で情報共有できたりして、そのあたりの対策はバッチリのようです。
交通費やサービス対応エリアなど、詳細は↓こちら↓でご確認くださいね。
志麻さんはOG?ろこさんは?makoさんは?タスカジさんって優秀ですね~♪
そして、腕に覚えのあるあなた!
登録して自分の経験を活かすのもアリなんです!
経験が時給に反映される魅力的なお仕事です。
時給1,230円〜3,000円(交通費別途)
↓平均時給は1,855円。※2024年1月現在↓
おしまいに
ろこさん、ありがとう!
レシピ本も丁寧でおススメです。
最後までお付き合いくださりありがとうございました!