sponsored
sponsored

9/3【きょうの料理】笠原将弘「秋のさけフレーク」ごはんのお供

レシピ
記事内に広告が含まれています。

きょうの料理」は

  • 四季折々の食材を楽しむ喜び
  • 料理を作る喜び
  • それを誰かに食べてもらう喜び

を60年以上伝え続けています。

料理家がおいしいレシピを丁寧に説明してくれるので、視聴者が再現しやすい料理番組であります。料理初心者から上級者まで、幅広い視聴者が楽しめること請け合いです!

【放送日】2025.9.3(水)
【放送局】NHK
【番組名】きょうの料理
【本放送】Eテレ 月~水曜 21:00-21:24
【再放送】Eテレ 火・水・翌月曜 11:30-11:54 総合 木曜 11:05~11:29
【企画名】おおらか和食
【料理人】笠原将弘
【料理名】秋のさけフレーク

>>関連タグきょうの料理 笠原将弘

「和食はもっとおおらかでいい」は、笠原将弘さんの人気シリーズです。

今回は、晩夏から初秋にかけての味わい深い和食について、家庭で気軽に実践できるプロのワザを学びます。

sponsored
sponsored

この回紹介されたレシピ

とうがんと鶏肉のみそ汁
砂肝と長芋の黒こしょう炒め
秋のさけフレーク

「秋のさけフレーク」

  • 秋に美味しい鮭を使った常備菜
  • 最高のごはんのお供
  • 「自家製混ぜごはんの素」をイメージ
  • みんな大好き甘辛醤油味
  • シャキシャキ根菜が良いアクセント
材料(つくりやすい分量)

生ざけ切り身:2切れ(200g)
干ししいたけ:3枚
れんこん:100g
ごぼう:100g
@酒:大さじ2
@みりん:大さじ2
@醤油:大さじ2
@砂糖:大さじ1
白ごま:小さじ2
ごま油

作り方

① 下ごしらえ
・ 干し椎茸(3枚)は水につけて戻し、石づきを除いて粗みじん切り。
・ レンコン(100g)、ゴボウ(100g)はよく洗って皮付きのまま粗みじん切り。
・ それぞれサッと洗って水けをきる。
・ (200g)はキッチンペーパーで水けを拭く。皮を下にして、スプーンで身をこそげてザクザクし、皮・小骨を取り除く。
② フライパンにゴマ油(大さじ1)を中火で熱し、野菜を炒める。
③ 油がなじんで野菜の香りが立ったらを加え、ほぐすように炒めてフレークに。
④ (酒・みりん・醤油各大さじ2、砂糖大さじ1)を加え、汁けがなくなるまでいりつけ、白ゴマ(小さじ2)をふる。
※ 柚子胡椒や一味を加えても美味。バターという手もある。大らかに。

お茶漬け
・ 温かいごはんに鮭フレークをのせる。
・ ちぎった焼きのり、みつばの軸(小口切り)を散らし、熱いお茶を注ぐ。

鮭おにぎり
温かいごはんに鮭フレークと細ネギ(小口切り)を混ぜておにぎる。

【全量】650kcal 塩分5.7g

サンクゼール久世福商店楽天市場店
sponsored

おまけ「鮭の中華フレーク」

きょうの料理野本やすゆきさん

  • 絶妙の甘辛さが病みつきに!
  • 身がふっくらとしてサシ(白い筋)が多い鮭をセレクト
材料(2人分)

生鮭:4切れ(340g)
@甜麺醤:大さじ2
@醤油:大さじ1
@酒:大さじ1
@砂糖:大さじ1

作り方

① 下ごしらえ
・ (340g)は水けを拭き、スプーンなどでほぐす。
※ スプーンで削るようにするとほぐしやすい。
・ 骨と皮は除く。皮は刻んで入れても◎
② フライパンに(大さじ2)を入れて蓋。
③ 中火2~3分蒸す。
※ 酒蒸しすると魚のクセが抜け、しっとりしてウマミがたつ。
④ 蓋を外してをほぐしながら1~2分炒める。
※ ここで小骨を除く。
⑤ (甜麺醤大さじ2、醤油・酒・砂糖各大さじ1)を加えて炒め合わせる。
⑥ 汁けが少なくなったらゴマ油(大さじ1)を加えなじむまで炒め合わせる。
⑦ 粗熱がとれたら清潔な保存容器に入れる。
※ 1週間冷蔵保存◎

【全量】680kcal 塩分5.7g

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました