sponsored
sponsored

4/22【あさイチ】10~60分で「家のメンテ&片付け」連休中に解決

レシピ
記事内に広告が含まれています。

あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。

生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。

キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。

【放送日】2025.4.22(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】ツイQ楽ワザ

>>関連タグあさイチ 

家にいるなら連休はチャンス!
ふだんはやらない片付け&掃除で家計も助けよう♪という企画です。
どれも簡単⁉

sponsored
sponsored

セーターをコンパクト収納

整理収納アドバイザー・清水幸子さん

厚手のセーターがコンパクトに。
使いやすく収納。

「ずらして平たく」

  1. 袖を上下にずらして配置
  2. 真ん中に向けて両サイドを重ねずに折る
  3. 下から上へ折る
    • ケースの高さに合わせて3つ折りなど

クリーニングの袋

ダウンジャケットが戻ってくる頃(笑)
そのまま保存はカビや変色の原因に。

  1. 袋外す
  2. 1日陰干し
  3. クローゼットへ
    • 不織布は◎
sponsored

季節家電

クローゼットにデッドスペースなんかありまへん…

  • クローゼットの両端、折れ戸の裏へ
  • 「入れただけじゃダメ!取り出せないと」
  • 「使うことを意識して収納する」
  • キャスター付きの台にのせて
  • 衣類の収納ケースにもキャスターをつけるとさらに◎
  • 家電の↑につっぱり棒を使ってカバンや帽子を収納
  • ロングコート
    • 奥に強いつっぱり棒を設置
    • 向きを変えて(コートが正面をむく)奥行きを活かす
      • 首が回転するハンガーを使って
      • 通気・換気が大事
  • デニムパンツ
    • 腰と裾が分厚いので、重ねずズラして折りたたむ

裏側掃除で節電

家電王・中村剛さん

年間4,800円節約⁉

・家電製品の多くには空気を循環させて放熱する吸排気口がある。
・ほこりがたまると空気の循環が滞って効率が落ち、電気代が上がる原因に。

  • 炊飯器の底(!)
    • 台所で油がこびりついたほこりを歯ブラシで落とす
    • 柔らかい布で仕上げ
  • 冷蔵庫
    • 最下のカバーを外す
    • ねじ式のストッパーを半時計周りに緩めて外す
    • 奥の車輪が動く!
    • 吸排気口の中まで入っているのでこすって出す
    • 柔らかい布で仕上げる
    • 1年に1度でOK!
    • 24時間稼働の冷蔵庫はちょっとしたことで節電になりやすい
    • 庫内は、冷気の吹き出し口をふさがない。奥2cmほど開けて配置。
  • 電子レンジもチェック
sponsored

エアコン

  • 室外機の周りをあける
    • トリセツチェック
  • 日よけも効果的

こういうヤツ↓ホムセンで売ってます

窓&網戸

今井雄三さん

サッシ

  • 木の乾燥・膨張で家はゆがむ
    • 「ゆがまない家はない」
  • ゆがみが出やすいのが窓
    • 「窓はゆがみ前提で作られている」
    • サッシは簡単に直せるように設計されている
  • どっちに傾いてるか?
    • 窓を少しだけ開けて傾きをチェック
  • ドライバー1本で調整!
  • 調整ネジは、窓の下の方にある、二つ丸の下の方に
  • 窓の左右についている戸車
    • ネジを右に回すと戸車が出てくる
    • 左に回すと引っ込む

ナイツ塙氏「木と人間はゆがむことありますもんね」

窓のカギ

  1. サッシのカギの上下のキャップを上げ下げ
  2. ネジが出てくる
  3. ネジを緩めると上下に動く!
  4. カギをかけた状態で下をしめ上をしめる
  5. キャップを戻す

※ 窓の戸車を直してからカギを直す。

網戸の建て付け

  • 重力でサン(桟)の真ん中あたりが下がりがち
  • 上の方に「外れ止め」がある
    • ネジを緩めると外れ止めが上下に動く
    • 外れ止めが上のレールにピッタリくっついていると網戸が動かない!
    • 1mmくらい下げてネジを締め直す
  • 網戸を端に寄せた状態で調整する
  • 【注意!】外れ止めを下げすぎると強風で網戸が外れることも!

  • 網戸をはめ直すときのポイントは?
    鈴木アナ「家族が激突して外れちゃう」
    今井氏「ヤホーで調べてみます」←ヤルな
  • 一度外れ止めを緩めてから網戸をはめ、締め直す

おしまいに

昔のものは調整機能がない場合も!
ガクブル
その場合はプロへ。

TOHOビーズの色見本、もってたハズだけど、どこいったかな?
あの工程なら高価になっても仕方ないか(笑)
色と形が別格ですもんね。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました