sponsored
sponsored

9/16【あさイチ】豚こまSP|冷凍&解凍術・極上ポークソテー・選び方

レシピ
記事内に広告が含まれています。

あさイチ」は、NHKが生放送でお届けする情報番組。視聴者に役立つ生活実用情報から、身近な社会問題、エンターテインメントまで、旬の話題を深掘りしています。

生活がちょっと楽しくなり、気持ちが軽くなるような内容が満載です。

キャスターを務めるのは、博多華丸・大吉さんと鈴木奈穂子アナ。彼らの親しみやすいトークと多彩なコーナーが、毎朝のスタートを明るく彩ります。

【放送日】2025年9月16日(火)
【放送局】NHK
【放送時間】月~金 8:15~9:55 ※祝日は無し
【番組名】あさイチ
【企画名】ツイQ楽ワザ

>>関連タグあさイチ 

冷蔵庫の常連!頼れる豚こまをもっとおいしくするテク・裏ワザ
豚こまで「極上ポークソテー」・「野菜のつまみ揚げ」
豚こま大容量パックを買ってきたときの冷凍&解凍術
・肉のプロに聞くスーパーでの選び方

sponsored
sponsored

そもそも豚こまとは?

切れ端の寄せ集めの時代は終わった?
→余りはひき肉などに
おいしいミックス肉?
1~2mm厚さにカットして使いやすく。

  • もも
    • 赤身:多、脂身:少
    • あっさり、ややかため
    • 赤身・脂身のバランス◎
    • ウマミ、味が濃い
  • バラ
    • 単品の需要が高い(笑)
    • 豚こまに入らないことも

「見た目キレイで薄く切ってあると、ちゃんとした仕事をしているなと感じる」

選び方

「赤身2:脂身1」がおススメ。

  • 赤身が多いパックなら
    • ウマミが多く、他の具材もおいしくしてくれる
    • 肉じゃが、カレー、豚汁などに
  • 脂身が多いパックなら
    • 脂の美味しさを吸わせる料理が◎
    • 炊き込みごはん、焼きそば、野菜炒め
sponsored

かたい・パサパサ問題

下ごしらえ

  • は焼く直前に振る
  • 片栗粉を表面にまぶす
    • 揉みこまなくても良い

調理技

  • 塊のままぶち込んで菜箸でほぐすのはNG
  1. 焼く5分前に室温に出す
  2. 大きいを手で広げ入れる
    • 小さいは広げなくても◎
    • を重ねない
    • 手に片栗粉をつけて作業すると脂が落ちやすい
  3. 弱めの中火で触らず焼く
    • 傷からウマミが流れ出てしまう
  4. 火が通ったらシリコン製のトングで返す
    • シリコン製は傷をつけにくい

肉を広げるのが手間問題発生(笑)

冷凍術

下味をつけて冷凍する。
パックのまま冷凍はご法度(笑)

材料(人分)

豚こま肉:550~650g
 酒:大さじ2
 醤油:大さじ2
 みりん:大さじ2
片栗粉:小さじ2
こしょう:パウダー適量

作り方
sponsored

解凍術

◎冷蔵庫に移して8時間くらいで解凍するのがBEST。

レンチン解凍

  1. 冷凍室から出したらすぐに解凍
  2. 袋から出した後ラップはかけない
  3. 中央に平らに置く
  4. 解凍モードか低温モードで1分ずつ
    そんなモードがない!
    →様子を見ながら最も低出力で30秒ずつ

凍ったまま調理!

材料(人分)

下味冷凍した豚こま:厚さ1cmのもの150g
ごま油:大さじ1

作り方

① 凍った肉を袋から出してフライパンに置く。
② ゴマ油(大さじ1)を回しかける。
③ 弱めの中火にかけて、アルミホイルを肉に密着させるように被せる。
④ 5分ほったらかし。
⑤ 裏返して、肉の周りに水(30mL)を注いでホイルをかぶせ、4分焼く。
⑥ ホイルを除いて、ほぐしながら赤みが残った部分を焼く。

凍ったまま野菜炒め

材料(人分)

下味冷凍した豚こま:厚さ1cmのもの150g
ごま油:大さじ1
野菜:適量?

作り方

① 凍った肉を袋から出してフライパンに置く。
② ゴマ油(大さじ1)を回しかける。
③ 弱めの中火にかけて、アルミホイルを肉に密着させるように被せる。
④ 5分ほったらかし。
⑤ 裏返して、肉の上に野菜をのせる。
※ 肉がすっかり隠れるくらいの野菜。
⑥ アルミホイルをかぶせて4分
⑦ ホイルを除いて炒め合わせる。

豚こまだからこそ

「極上ポークソテー」

  • パックのまま調理スタート!
  • 外カリ中ふわ

「1時間後も違和感ない」
「ソースがウマい」

材料(2人分)

豚こま肉:300g
おろし玉ねぎ:大さじ2(1/8個)
片栗粉:大さじ1.5
塩:小さじ1/4
砂糖:少々
粗挽こしょう:少々

シャリアピン風ソース

おろし玉ねぎ:大さじ2
醤油:大さじ1
みりん:大さじ1
酒:大さじ1
砂糖:小さじ2

作り方

① 玉ねぎを豚こまパックにむけてすりおろす。
※ 別容器にも(大さじ2)すりおろしておく←ソース用。
② 片栗粉を振り、塩、砂糖、コショウする。
③ 全体をよく混ぜる。
※ 脂身と赤身が程よく入っているので、均一になるようによく混ぜて霜降り状態にする。
④ パックの中でざっくり半分に分ける。
※ 1.2cmステーキの厚さに!
⑤ 強めの中火で熱して油(小さじ1/2)を引く。
※ いい音、いい香りを出す。
⑥ ステーキ状の肉を入れて蓋、3分
※ 触らない。
⑦ カリッと焼き色がついたら返して蓋、2~3分
※ 厚みのある部分を刺して、透明の肉汁が出たらOK。
⑧ ソースの材料を混ぜて加え、肉にかけながら1~2分焼く。

「豚こまと野菜のつまみ揚げ」

  • 野菜がとれて弁当にも◎
  • 野菜は
    • ピーマン、玉ねぎ、きのこなど
    • 舘野さんはにんじん、ごぼう推し
    • 葉物野菜は×、水分の多いモヤシは×
  • クリスピーなごぼうとジューシーな豚こまが口の中で合わさる!

「サクサク音が!」
「新幹線で売って欲しい」

材料(2~3人分)

豚こま肉:200g
 砂糖:大さじ1
 醤油:大さじ1
 酒:大さじ1
 おろしにんにく:適宜
にんじん・ごぼう:計150g
【衣】
小麦粉:大さじ5
片栗粉:大さじ3強
塩:ひとつまみ
水:大さじ5

作り方

① パックのまま肉に下味を揉みこみ、赤身と脂をバランスよく混ぜる。
② 野菜は薄切り。ゴボウは水にさらして水気を切る。
③ 衣は冷めてもカリふわが続きやすい設計。
④ 肉と野菜を全部衣に入れてまぶし、170℃の油(1.5cm深さ)でで4~5分こんがり揚げる。
⑤ 返して4分カリカリに揚げる。

【1人分】kcal 塩分g

「豚こま冷しゃぶ」

材料(人分)

豚こま肉

砂糖
片栗粉

作り方

① 鍋にたっぷりの水(1~1.5L)を入れる。
② 酒()、砂糖()を加える。
↑ ここが知りたい(笑)
③ 肉に片栗粉(少々)をまぶす。
④ 鍋肌から小さな泡が出たらGO!
※ 湯は沸騰させず肉を温める。
⑤ 肉を1枚ずつ広げて入れ、1~2分
※ 沸騰させない。
⑥ 常温の水にとりだし、水気を切ってから冷蔵庫で15~20分
※ 氷水に浸けたりしない! 

ゆで方もお味も参考になりやす↓

視聴者より

  • 脂のありそうな豚こまを炒め、醤油・こしょうで味付け、ごま油まぶし。コレを冷凍しておき、ラーメンのチャーシュー代わりに、スープのだしに、チャーハンの具に
  • カロリーが気になる
    • 赤身の多いものを選ぶ
  • 豚こまで「揚げない酢豚」
    • 適当に数枚まとめて丸め、片栗粉をつけて焼いて。

おすすめ記事

人気【豚こま肉】の人気レシピはコチラ豚こま肉

おしまいに

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました